ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

これが電動アシスト自転車の力か

  • 2017/01/11
  • 自転車

    ヤマハ PAS Brace XL(以下ブレイス)が届いてあちこちテスト走行しています
    負荷が少ないのでいい有酸素運動になるようです
    (実はPAS VIENTA5も候補にあったんだけど、昔から自転車のディスクブレーキ搭載車に乗ってみたかったんだよね)

    先日のブラケットは無事装着出来ました
    ただまあブレイスのステムへ取り付けるボルトは付属品のは短くて駄目だった
    普通にブレイスに付いていたボルトを移植するだけで大丈夫だったのでOKですが


    アシスト凄いね
    平坦な道でも結構アシストしてくれるのでスピードが出せる区間でいつもの感じで漕いでみれば、ものの数秒でアシストが切れる24km/hに到達できる。向かい風関係ない
    今まで乗ってたスーパーラクッションは結構な重量級なこともあって24km/hなんて頑張って出せるようなスピードだよ。向かい風ならもう無理だよ
    坂道は積極的にあちこち行ってみたけどかなり急なものでも立ちこぎ全く要らなかった
    快適すぎて笑っちゃうわ


    一番戸惑ったのは乗り降りの方法が全然違うことか。ママチャリとクロスバイクとの違いみたいな
    ブレイスは擬似クロスバイクだけど同じような運用方法が求められるようだ
    あーあとねハンドルが固すぎるのか厚めの手袋付けた状態でもすぐに親指の付け根付近が痛くなる


    原付バイクのシェアを喰ってるという記事を去年辺りにみた気がするが、分かるなあというのが感想
    規制や維持費がキツい割に上限30km/hしか出せない
    エンジンとアシスト付きだが手動の大きな違いはあるが、規制は自転車基準だし維持費はたいしたことはないからね
    そりゃライト層は電動アシスト自転車に行っちゃうわな

    Xperia Z Ultraを自転車に取り付ける加工

    Xperia Z Ultraを自転車に取り付ける加工

  • 2017/01/07
  • 工具・工作・DIY

    自転車にナビゲーション機器としてスマホを取り付けるためのブラケットというのがよく売られております
    しかしながらファブレットサイズとなるXperia Z Ultraに対応しているものは数少ないです
    オマケにカバー付きの状態でもとなると希少種となります
    タブレット用でも自転車用がなかなかね

    でも見つけました
    リヒター・ミニ・タブレット・グリッパー2
    これに自転車用のマウントユニットを買えばそれで完了です

    自転車のアヘッドステムに対応している(リヒター・バイシクル・マウント 9 / Quick-Fix )のもありますが、プラスチックで脆いという評判

    金属製の似たようなので代用できそうなのがないか探しました
    BBBのBSM-93 が6061-T6アルミ合金製でよさそうです


    真ん中のクイックベースを外します
    窪みに合うように3mmアルミ板を加工しタップを切る。ついでに塗装


    そのアルミ板にリヒターのリヒター・チルト・スイベル・マウント(分解・解体済み)を取り付けます

    (左だけタップ間違えてM4でやってしまったがぎりぎり収まってくれた)

    横から見ると

    頑丈に取り付けられたました

    リヒター・ミニ・タブレット・グリッパー2を取り付け

    マウントへは半ロックまでは軽いんだけどそこから本ロックまでは相当固い。かなり力を入れないと駄目ですね
    本ロックしてしまえば相当強固なのでグリッパーが振動で落ちる事は100%無いですね

    Xperia Z Ultraを取り付けてみる

    スマホ固定用の爪もしっかりしているのでこちらも振動で外れる事はないかと


    というわけでケース取り付け済みXperia Z Ultraをアヘッドステムに対応自転車に取り付けられるようになりました
    6061-T6アルミ合金製なので強度や耐久性はばっちりでしょう
    これでちゃんとPAS Braceに取り付けられればいいのですが、さてどうでしょう

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リスト

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リスト

  • 2017/01/02
  • 雑記

    正直続けて何か得があるのかという予定のある今年の衝動買いリストです
    去年のを見直したら9割達成していました


    電気機器
     A3ノビプリンター

    コート
     ファー付きロングダウンコート

    自転車
     ヤマハ PAS BRACE XL

    A3ノビプリンターはいつも言ってるような言ってないような。インクのストックが切れたら本格的に買い換えようかと思っている
    コートは目に叶ったやつがあれば程度。なかなか気に入ったのが見当たらず
    自転車は近々買う予定。オプションやら色々取り付けるのが地味に金と手間が掛かりそう


    結局ひねり出してコレ

    今年も出会えて嬉しい限りですよ

    No Image

    2017年始まりました

  • 2017/01/01
  • 雑記

    新年あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い申し上げます。



    特に変わった事もない年明け、いたって平時の日付変更でした。

    No Image

    いいね刈払機

  • 2016/12/31
  • 工具・工作・DIY

    あの後結局買ってしまいました刈払機

    Uハンドルタイプの共立の2stエンジンの28.1ccのやつ
    そして
    Uハンドルタイプのホンダ4stエンジンの35.8ccのやつ


    いやね最初は2stのを使っていたんですよ
    使ってたんですけど、スーパーカルマーpro装着させるとアクセルを半分開けないと常用できる回転数まで届きません
    するとうるさいわけです。カルマー自身のシャー音も結構あるけど2stエンジン音は高音域強めだから尚更
    現行機種ってこともあってそれほど排ガス臭さは感じないけどやっぱり喉は痛くなる

    で、混合ガソリンの管理も面倒な事も相まってうんざりしちゃって4st刈払機追加しちゃったわけ


    4stといったらホンダエンジンが極上。エンジン傾けによるトラブルを皆無にしたとか
    でもね25ccのはカルマーproがまともに動かないっていう報告しかないのです
    (負荷がやや軽めだったらしい旧カルマー、αやβなら動いたというのなら見かけたんですけどね)
    じゃあ35.8ccのなら動くだろって思って35.8ccエンジンを使った別注モデルを買ってみました
    (ホンダ純正のUMK435はシャフト形状が特殊で新旧問わずカルマーの取り付けが出来ません)

    結果は、共立の2stエンジンの28.1ccのときと同じ感じで元気よく使えました
    いや~ヒヤヒヤだったね。4stエンジンの出力特性のせいだったらどうしようもなかったからね


    4stの燃料はレギュラーガソリンそのままなのでそこはラク
    エンジンオイルは定期的な交換が必要なので4stのほうが維持がラクというわけではない
    喉も痛くならないし音も2stに比べりゃ高音域が少ない分多少は静か

    重すぎるだろって?
    そこは全く否定のしようがないので、ハーネスを上等な代物にするしかないね
    私?私のは両肩だけでなく腰ベルトまで付いてるのを使ってますよ~



    ついでに使うたびにノズルから漏れが出てたガソリン携行缶もこの機に取り替えました
    日本製のステンレス携行缶10Lのやつに
    G-TANKは塗装・鍍金を除き殆どの加工を自社工場で行っているとのことなので、日本製で間違いないだろう
    巷に溢れてるステンレス携行缶は輸入品が殆どなのよね

    昔の携行缶の圧力調整ネジには蝶ボルトが使われていたけど、最近のはみんなマイナス(コイン)頭のボルト
    なんでだろう?
    そのネジも変わっててG-TANKのはネジ部が中空で頭のすぐ下に横穴が付いてる特注品