ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

10 2025/11 12
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

霧島レイのあゆみ

  • 2016/02/07
  • 霧島レイシリーズ

    霧島レイのシリーズですがなんかそろそろ終息しそう
    気が向いたので覚えている範囲で大まかな流れを書き起こしてみました


    ・最新ハイエンド レーダー探知機機FM143si発売
     霧島レイとテルが始めて搭載された

    ・FM143siの裏面にレイが印刷された特別モデルをイベント限定にて販売

    ・Lei01発売
     FM143siをベースにハードウェアレベルでも改良が施されている
     限定2000台を知名度がほぼゼロで価格も相当高かったにも拘わらず僅か3ヶ月程度で完売
     早期の02発表で01ユーザーたちが激怒、有料アップデートの用意発表でしぶしぶ溜飲を下げる

    ・Lei02発売
     Lv999になるバグが発生しちびレイやエプロンレイが速攻解放。修正される
     少し遅れて01ユーザー用の有料アップデートLei02アペンドSD発売。上記バグ無し
     ユーザーが増えたことで02の苦行仕様が判明し阿鼻叫喚
     アペンド使用者から、01/02切り替えで01や02が初期化される報告が続々挙がる
     修正が幾度とされるものの改善されずついにお手上げとなる
     あるときの修正パッチ適用を堺に、それまで可能であったアペンドの削除が出来なくなる
     さらにユピテルのサポートですら不可能となってしまった

    ・Lei Navi発売
     初の3Dモデル。初のポータブルナビ
     案内中でないと喋らないことが判明
     3Dモデルを一新し追加するパッチを期間限定無償配布
     上記パッチを最初から含めたものをLei Navi+として販売開始
     一般広告にも載せられるようになり広告に力を入れ始める

    ・Lei Lite発売
     ベースモデルが最新ハイエンド機へ刷新される。3Dモデルとなる
     変身モードがリストラ
     レイモードだと地図が線だけとなり、警告表示もこぢんまり

    ・Lei CLOCK発売
     ホワイトカラーと限定1000台のブラックカラーを発表。予約でブラック完売
     レイの誕生日に合わせ限定500台のブルーカラーを発売
     2Dモデルになる
     手動による時刻修正が出来ないことが判明

    バンドソー レクソン BS-10K2 の改造

    バンドソー レクソン BS-10K2 の改造

  • 2016/02/03
  • 工具・工作・DIY

    この間買った10インチバンドソー レクソンBS-10K2を早速改造してみました

    まずは定番のブレードガイドのベアリング化

    まずは試作品としてMDFで作ってみました
    ちなみにMDFにタップを切ってあるのでそのままネジ止めできるようにしてあります

    ベアリングは全て604HZZ(604ZZのステンレス版)を使用しています。こっちのほうが安かった
    ブレード裏のベアリングの向きはオリジナルから変えています。オリジナルのブレードとの接触は側面接触ですがこっちの外周接触ほうが合理的でしょう
    (この写真撮った後そのブレード裏のベアリングのネジ締め方法をタップからナット式に変更しました。ちょっとここのタップは無茶があった)



    下側のガイドはオリジナルと比べて上下反転させて作りました
    このほうがより横振れに対して有効だと思ったので
    43°付近に傾けたら右部分が接触していたのでこの後ちょっと削りました

    本番用としてアルミのフラットバーも買ってあるんだが何かコレでいいや的な気持ちになって手を付けていません
    そのうち作るとは思います。そのうち

    4/1追記
    重い腰を上げてアルミのブレードガイドを作りました


    筐体の補強


    鉄生地のLアングルは L-3×20×20  
    塗装済みLアングルはL-3×30×30
    一応緩まないようにM8のUナットで留めてあります


    ブレードガイドのベアリング化による効果
    杉材、ブレードは16mm
    まずはビフォー


    そしてアフター

    びっくりするほど変わりました
    この違いを見れば一目瞭然ですね
    ベアリングとブレードは接触させるように調整してあるのでブレードのブレが殆ど無くなりました
    ただしブレードのクセというか局所的な変形というかがあって、そういうところはちょっと悪さをしますが、それがなければもっと綺麗な切断面になるかも

    デメリットは
    接触音のシャーという音がするようになりました
    まあトレードオフということで

    足利フラワーパーク フラワーファンタジー2015 その2

    足利フラワーパーク フラワーファンタジー2015 その2

  • 2016/02/01
  • 写真

    11月にも行ってきましたが、元旦から少し変わることとそろそろ終わるということもあって先日また行ってきました


    園内全域にこういうのが設置されておりました
    園内全て恐らく一つ一つ中身が異なるはず






    何か神社出来てたw
    奥にはおみくじも設置されていました







    足利フラワーパーク イルミネーション(一般向け)は2/4までです
    バスツアーだと2/6と2/7に貸切イルミネーションがあるそうです

    No Image

    庭を照らすライト

  • 2016/01/30
  • 電気機器

    4タイプほどあるみたいなので纏めてみた

    【ソーラー式のガーデンライト】
    導入コストのみで運用コストは永遠の0。ソーラーパネルを日中影になりにくい場所への設置が必須
    天気の悪い日には役に立たず、ピーカンでも明け方まで持たない場合が多くそもそも光量がお遊びレベル
    ただし投光器タイプならば光量は実用レベルだが持続性は上記と変わらず


    【12Vのガーデンライト】
    導入コストが高いが免許不要。基本的にLEDなので運用コストは安い
    配線が面倒。漏電しても感電死するリスクがほぼない
    光量は実用レベルだが100Vには多少劣る。機器や配線の故障がない限り安定給電


    【100Vのガーデンライト】
    導入コストはそれなりに高く免許が必要。LEDタイプを選ばないと運用コストが跳ね上がる
    配線が面倒。漏電に対する処理が必要
    光量は完璧レベル。機器や配線の故障がない限り安定給電


    【100Vのコンセント式ライト(ただし屋外対応品(防雨or防水処理品))】
    導入コストは製品ごとに幅広いが100Vガーデンライトよりはだいぶ安価。運用コストはLEDならば安い
    屋外対応品(防雨or防水)であることが必須だが防犯系のものから工業用のライトまである
    コンセント式なので免許不要。配線が面倒で埋没敷設は不可。屋外対応とはいえ常設向きかどうかは?
    漏電ブレーカーは欲しい。光量は製品によりピンキリ。機器や配線の故障がない限り安定給電

    No Image

    あつい争奪戦だった

  • 2016/01/28
  • 刃物・砥石関連

    昨日の夕方から月恒例の砥取家の商品入荷でした
    千枚・一本松(浅黄)・八ノ尾・御廟山と滅多に出てこない品種がゾロゾロと出てきましたね
    御廟山を買おうか一瞬悩みましたがちょっと高かったのでやめました。最近は巣板のほうが好みだし
    まあどれも掲載1分持ちませんでした

    砥取家は下旬に砥石を60個程度入荷しますが、1~2個ずつ地道に追加掲載していくスタンスです
    なので同じような品種でも後から良いのがで来ることもしばしば
    レア品種は1分もちません。まさに瞬殺。悩んでる暇無し
    だからこそ、いつ入荷が始まるのかをある程度は知らないといけません
    ちなみに330mateは完全に不定期すぎて目星のつけようがありませんがあっちは1~2回にわけて一気に掲載するスタンス