ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


いっぱいきた

いっぱいきた

  • 2015/06/26
  • 艦これ

    艦これのアップデートが来ました
    6-3の実装が目玉でしょうか
    いつもの月一争奪戦と被ったのでまだ行っていませんが駆逐や軽巡、練巡、水母しか出撃できないようで

    グラフィックが大量にきましたね




    第七駆逐隊はどうやら上着の中にすでに水着を着込んでいたご様子
    潮はやはりガード堅し。潮は改二とで夏グラフィックが異なるようだが改二がいない



    トップスがいつもの制服柄でお洒落
    しっかり日焼けしてんなあー
    まあ水風呂にでも入って冷やしていってくだせえ

    以上が夏期間限定グラフィック



    高波改と祥鳳改のグラフィックが入れ替えになりました
    両人とも梅雨グラフィックの出来が良かったので入れ換えて欲しいと思っていたら本当に入れ換えきたわ
    祥鳳はやっぱり左上半身をはだけるスタンスを貫くのね

    No Image

    早ええよ

  • 2015/06/24
  • 霧島レイシリーズ

    レイクロックですが限定1000個のブラックverが完売したそうです
    ブラックはテルカラーとか変身後レイカラーとも言えるかもしれない
    まだスペック詳細以前にアニメーションのサンプルですら出ていない状況で早過ぎる

    こっちはLei03待ちなので年内によろしくどうぞ

    5人目

    5人目

  • 2015/06/22
  • 艦これ


    やっと伊8がきた
    3月終わりから手に入らないと騒いでた気がする
    あとは手に入らないU-511は別として伊401だけか

    そういえば70オーバーな重巡や航巡がいないことに最近気がついた
    でも今木曽を改二へゆっくり育ててる最中だしな
    それ終わったら夜偵のために川内をもう一人育てようかと思ってるし(正直装備の為の牧場は好きじゃないので他の艦娘で夜偵持ってきてくれればそっち育てるんだが全然出てこないしな)

    洋玉鋼 波乃華

    洋玉鋼 波乃華

  • 2015/06/19
  • 刃物・砥石関連

    実は結構前だが、スウェーデン鋼として有名な鋼メーカーの1つ、アッサブ社のK-120を好んで使用していた小片秀司さんという鉋鍛冶師の鉋が欲しかったので買いました
    碓氷健吾さんも使っていた(雪の華)そうですが、今では見当たらないしあっても超高騰化ということで手が出ませんね
    小片さんも引退していますが波乃華は最後まで作っていたみたいでまだ流通在庫はある模様(安いところから段々消えていってるけど)

    波乃華には白紙1号とアッサブK-120の2種類がラインナップされています
    どちらの鋼も小片さんは得意だったそうです
    白紙1号は焼き入れが大変難しく慣れていないと使いこなせないことで有名な鋼材であり、現在でも造られている日立安来の鋼
    アッサブ社K-120は炭素系の鋼で製造は恐らくは終わっている鋼です

    ちなみに小片さんは波乃華に使用したK-120(炭素量1.25%)を洋玉鋼と呼称しています
    碓氷さんにも洋玉鋼と呼称した鉋があります。序乃舞です
    こちらはウッデホルム社のK990(炭素量1.04%)だそうで、作り手によって洋玉鋼と呼称される鋼は異なるということのようです

    使い比べたわけでも比べて手に取る機会も無かったが、珍しい鋼を使っているほうを選びました

    桐箱入りの鉋は初めてですわ
    噂じゃこの手の桐箱って鍛冶師ではなく問屋が用意していると聞いたことがあるんだが本当かね。どうでもいいけど


    寸八です
    一応箱出しで直ぐ使い仕様となっているのだが
    どうやら仕込みからかなり時間が経って乾燥がしっかり進んだ物だったようで軽く調整は必要でした
    裏金が台に食い込むように締まっていてなかなか外れなかったからなぁ



    波乃華ではなく波の華と銘が切られてますね


    鍛接線が荒々しく乱れているのは結構好きです


    耳を落とし刃も研いだ状態
    ゴマが散ちまくった地金ですなぁ。相当昔の鉄を使ってるようですね
    研ぐとよく分かるようになるが縞模様も見える
    少し耳を落としすぎたかもしれないがこれでも前とは比較にならないほど気を使い水ぶっかけながら火花散らさず大事に落としたんです



    凄く手間の掛かった裏金
    こっちは波乃華なんですね


    裏金を研いでびっくり。表側研いでも意味ないらしいけど
    この荒々しい鍛接線はとても素敵です!



    半包み口らしい
    右側に比べると左側の耳がやや削りすぎだがこのぐらいなら問題ないでしょう


    宝の持ち腐れだが
    この鉋で桧を削ると吸い付くように、そして軽く切れていく
    飛鳥使った後だとあまりの滑らかで笑っちまうぐらい
    確かに値段とか見た目から手間の掛かり具合が全然違うが、同じように研いだあとなのに切れ味がこんなに違うものなのかとビビる

    紛れてたのか?

    紛れてたのか?

  • 2015/06/14
  • 雑記

    先日ホームセンターで杉板を買おうと物色していたところ、凄い杢目な白太の杉板を見つけたので買ってきました


    専門家じゃないので詳しくは分かりませんが恐らくは笹杢と呼ばれる杢目ではないかと思います
    910×180×12mmの薄板ではあるものの、一瞬で目を奪われた
    この薄さで年輪が詰まってるし結構な樹齢の杉の白太じゃないかなっと

    他にもないかなと探してみたがこれ一枚しかなかった
    使うの勿体ないな