ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


鎌倉へ行ってきた

鎌倉へ行ってきた

  • 2015/01/12
  • 刃物・砥石関連

    というわけで予定通り鎌倉の紀ノ国屋にて行われている京都フェア(砥取家さんの出展は11日)へ行ってきました

    ディズニーで混みそうだなと思ってだいぶ早くに出発したのだが、早すぎた為かそんなに混雑することなく通過してしまい、開店よりだいぶ前に到着してしまった
    開店時には砥取家さんのブースに集まっているお客さんが数名いました
    その後も何人か来ましたがHPの通販だと直ぐ売り切れるから来たという人がチラチラと
    ええまあ私もその一人なんで、ずっと連敗中なんで、よく分かります

    戦利品は一本松 戸前いきむらさき


    182×70×30mm
    重さは919g


    硬さは柔らかめ
    砥泥は速攻で出てくる。量も多め
    地は引かない。名倉もいらない
    出来上がりは弱曇り中光沢。柔らかいのに非常に細かい感じ

    赤色が多く大変綺麗な砥石です
    手持ちの中じゃ青砥、赤ビンに次いで柔らかさ

    正本山 山城銘砥

    正本山 山城銘砥

  • 2015/01/10
  • 刃物・砥石関連

    数日は砥石関連になりそう
    ということでまず一つ目

    いつもの330mateさんにて買ったやつ
    ここは形は不揃いだがいろんなのを出してくれるから飽きないよね

    正本山 山城銘砥 試掘緑ダマスカス銘砥


    169×78×35mm
    厚みは中間値
    重さは1183g
    試掘品とのこと
    見た目戸前っぽい

    砥面が整ってはいるが底面は斜めっているので専用台の制作が必須
    そしてその前にカシューで養生が必要だが時期が時期なので乾燥中に凍りそう
    なので春先まで本格的に使うことは出来ないかも
    あ、いや朝にカシュー塗って夜に部屋にしまえばいいのか・・・部屋臭くなりそうだが


    硬さは相当硬い
    砥泥は極々少量しか出てこない。降りもあまりよくはない
    地はガリッとは引かないが極わずかに薄く引いている
    出来上がりは光沢系

    バームクーヘン入りました!

    バームクーヘン入りました!

  • 2015/01/07
  • 工具・工作・DIY

    薄手の両面テープと言えば、日東の再はく離可能で強接着な両面テープ No.5000NSしか使いません
    小売りの20mものでもすぐとは言わないが意外と早く使い切ってしまう
    幅広ものが近所では売っていないのでいっその事切り売りで買ってしまうことにしました

    左から幅75mm/45mm/30mm/20mm/15mm/10mm/6mm/3mmの8種類
    長さは50mなので非常に分厚いです


    横から見るともはやバームクーヘン

    NCショップというところで買ったのですが、長さは50m固定だけど、幅は3mm~1000mm(1m)まで1mm単位で指定可能
    一般的に小売りされている幅のものでもこちらで買った方が安い
    No.5000NS以外も売られておりますが寸法は商品に依る模様

    No Image

    どれぐらいの効果が見込めるのか

  • 2015/01/04
  • 工具・工作・DIY

    中空ポリカプラダンを使って二重窓を設置してみました

    プラダン四方を補強して専用レールを用いて二重窓にする高コストパターンがあります
    高級な見た目と耐久性と密閉性能が高いです
    窓の開閉を頻繁に行う箇所や見た目を重視する場所には良いでしょう

    今回そういう場所の窓ではないので補強無しのレールは汎用品で低コストパターンにしました
    ちなみにプラダンは基本的に縦目で設置しないといけない

    作り方の例としてはこちらが近い
    私の場合はこの方法にプラスして両横にカブセを使います

    低コストとはいえ窓の大きさにも依るが1窓につき、
    180×90×4.5mmのポリカプラダンが3000円近くでカット代が特別価格でちょっと高い、そしてレールカブセで両面テープは手持ちのを使うとしても4500円は掛かる


    ポリカプラダンはホームセンターに4.5mmのが売られて、高いが高精度のカットもしてくれるのでラクです
    自分でカットするのは意外とキツいからね
    切り口を考えるとカッターでカットということになるだろうけど、ポリカ自体もそれなりに硬いし構造も頑丈なこともあってなかなかに難しい
    マルノコだと精度と速度は出せるが普通のチップソーだと刃の回転方向が切り上げということで切り口が汚くなり小割れが生じ破片が飛ぶ。ダイヤモンドカッターならば綺麗に出来そう?


    ちなみに元々冷えてる部屋が暖かくなるわけではなく
    暖めた部屋を窓からの冷気を遮断(断熱)して保温効果を上げるためのもの

    それこそ見た目は本当にどうでもいいし窓からの光もいらね(青っぽくなってもOK)という場合は厚めのスタイロフォームで窓を塞ぐと良いでしょう
    性能でいえば二重窓(笑)な断熱性能な上に1000円ぐらいでいけるしカットも超ラク

    ガラスに貼り付けて断熱しよう的なプチプチもあるけど、あれは正直にガラスに貼らずに周りのサッシに貼り付けてガラスとプチプチの間に空気層を設けた方が二重窓効果が出るのでそっちのほうが効果が高くなる
    サッシにも貼り付けることでサッシからの冷気も防げるしね。一石二鳥

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リスト

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リスト

  • 2015/01/02
  • 雑記

    何を言っているのか分からないが、予定のある今年の衝動買いリストです
    去年のを見直したけど意外とPC以外は全て達成してたわ


    天然砥石
     御廟山(ごびょうやま)
     千枚層
     赤環巻
     敷戸前
     一本松
     黄色巣板

    刃物
     スウェーデン鋼 小鉋54mm辺り
     鑿24mm

    PC機器
     PA-WG1800HP2 
     GT-X980


    鉋は薄削りできそうで安価というと小鉋になるわけで。スウェーデン鋼なのは木艶のため
    鑿は手持ちの18mm~42mmの間があったらいいなとたまに思うことがある

    PA-WG1800HP2は今使ってるルーターが死んだらということで
    GT-X980は恐らくは最後のエプソンの高級A4スキャナーになりそうとうことで



    天然砥石が6種

    まあさすがに全部買うとは思っていないが、上から3か4つぐらいまでのは欲しいのさ