ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

ちょっおま早いだろぅ

  • 2014/01/24
  • アニメ

    アニメ GJ部の全12話が1枚に収録されたりぴーと!でぃすくが3/19に9800円+税で発売されます

    早いなおいっw
    といっても良くあるBOX化ではないなコレ
    元がBlu-ray複数枚だったのをBlu-ray1枚に12話ぶっ込めたなんて見たことないなー
    それ故に単品版と比べて削除されているものも多い(特典物や特典映像)
    画質は落とされるけどBS画質と製品版画質との間ぐらいとのことで、製品版とを並べて比較してやっと差が分かるレベルでしょうから問題になることはなさそうね

    りぴーと機能で1話~11話をリピートが出来るようにもなっているそうです
    最終回を迎えたくない人が続出した本作に合致した心憎い機能が備わっているとのこと
    (実際日テレ公式の動画サイトで1話~11話を24時間リピート放送したそうです)

    ただね・・・単品版は全4巻で定価も安い。安いところなら全巻買っても2万でおつりが余裕で来るんですよね
    1枚で12話見られるということ、にも拘わらず永遠に最終話(卒業)を見なくてすむことも可能なこと以外でおいしさはなさそう

    日テレ枠のアニメって特殊だなぁと思うことしばしば

    No Image

    やっとか

  • 2014/01/23
  • 雑記

    マキタでもようやく18V 5.0Ahのバッテリーが出るそうです(14.4V用のはありません)
    単品としても用意されるが、セット品としてまずTD148DRTXというやたら短い新しいインパクトドライバーが近日発売だとか

    この18V 5.0Ahバッテリーは18V 4.0Ahバッテリー対応品なら使える様子
    というわけで過去に買った4モード インパクトドライバーとかレシプロソーに使うことが可能ですね
    まぁインパクト付属の3.0Ahが2個とレシプロソー購入時に買った4.0Ahので困っていないことから買いませんが、やっと他社に追いついたと言うことらしい

    つっても18V 3.0Ahは使えても18V 4.0Ahには未対応という製品も数多く互換性に難があるからプロからは冷ややからしいけど

    高精度な毛引き 副尺付鎌毛引 包春

    高精度な毛引き 副尺付鎌毛引 包春

  • 2014/01/20
  • 刃物・砥石関連

    副尺付鎌毛引 包春という変わった毛引きを見かけたので買いました
    毛引きとは木材に刃で線を刻む工具ですね。墨とか鉛筆系で線を書いてもいいんですが、こいつだと簡単に正確に平行に真っ直ぐ線を刻むことが可能で、刻むことでノコギリなどが入りやすくなるというメリットがあります
    (スライド丸ノコを買う前に買ったんですよねコレ)





    見ての通り毛引きがノギスになっている代物です
    最初安い1000円程度で買える二丁鎌毛引きというのを買ったんです。2つ刃があるタイプなので一度に2箇所線が引けるじゃんとか思って
    そしたら刃の出具合が違うから片方のがうまく引けないの
    そんな失意ななか探しだしたのがコレ。高価ですが
    まぁこれは言うなれば一丁鎌毛引きで刃は1枚のタイプなので種類が異なりますがね

    毛引きで一番大変且つ最重要だと思うのが刃をちゃんと正確に出せるかで誤差なく出すのはきつい
    これはノギス状になっていて高精度に刃を出すことが可能な画期的なアイディア商品ですな
    木材以外でも使えるのでアクリルをカットするにあたり、アクリルカッターの前に毛引で真っ直ぐスジを付けておくなんてことも出来るだろう

    No Image

    魔が潜む

  • 2014/01/19
  • 車関係雑記

    この土日はドライブもしていました
    休日は魔が潜むというか不慣れなドライバーが多く見られる感じがするんですよ

    例えば、右折待ちで信号が私で丁度赤になって止まったわけです(停止線前で赤になった)
    そしたら後ろの車からクラクションを鳴らされ何故か出てきて窓を叩くんですよ
    向こうの言い分としては信号は赤だけど右折だから行ってもいいんだよ。何故なら対向車線の信号には右折矢印があるからこっちが赤でも右折なら行っても危なくないし違反にはならないからね。とか言うんですよ
    尚、こっちの信号機には右折矢印はありませんのでどう考えても信号無視だわぁ

    例えば、最近整備されたばかりの広く見渡しも大変良く中央分離帯のある片側1車線、断続的に2車線にもなるそんな道路
    交通量はそれほどではない
    そんな道路で逆走してくる車有り。感覚として40km/hぐらいと推測するがこちらを確認しても全然スピードを緩める様子無し
    たまたま断続的に2車線になる箇所でのすれ違いだったので事なきを得たがドライバーは中年ぐらい
    驚いた様子も無いどころか同乗者と会話を楽しんでいたのか笑顔だった
    尚、この先は1車線で交通量が大変多いバイパスに繋がるのだが逆走のまま無事に合流出来たのだろうか


    今週末は近年稀に見る素敵体験でしたわ

    日立工機 190mm卓上スライド丸のこ C7RSHCを導入

    日立工機 190mm卓上スライド丸のこ C7RSHCを導入

  • 2014/01/17
  • 工具・工作・DIY

    190mm卓上スライド丸のこを急に導入しました
    まぁ年がら年中カットするわけじゃないんですが、精度を求める電動工具はそれなりに良質なのを買った方が良いねということで、C7RSHCを選びました



    電動工具はマキタを選択することが多いですが、スライド丸ノコといえば日立工機と言われているのでこっちにしました
    スライド丸ノコは刃が回転するタイプの中では比較的安全と言える電動工具で角材を高精度にカットできる代物
    (正確にはキックバックが起こりにくいというだけで、小さい木材とか釘やホッチキス芯を抜き忘れた木材とか堅木だと起こりやすいです。また安全と言っても刃が通るライン上にうっかり指を置けばおしまいですが)
    代わりに一回で312mmよりも広い板がカットできない・価格・占有スペース・重量がデメリットです
    板を裏返せば倍の624mmまで切れるんでしょうが精度が出るか微妙っすね

    190mm深切りなので直角切断で厚み61mm(当て木使用で70mm)まで対応しています
    当て木使って裏返せば120mm角の角柱もカットできるのか
    165mmタイプのC6RSHCもありますが、切断可能な厚み(特に傾斜切断)や価格差を考えると割に合わない

    使用する上での注意として、
    角度調整や刃の交換等、一時的にもその場を離れる場合は必ずコンセントを抜く
    切るとき以外ではトリガーには指を掛けない
    軍手や手袋は絶対にダメ。刃の交換以外では素手で扱う
    防護メガネと可能なら防塵マスクも併用、フェイスガード付き安全帽が曇りにくいしお手軽かも
    連続での流れ作業は注意力が落ち材料を押さえている左親指を刃のライン上に置く可能性が高くなるので避ける


    いままでソーガイドを用いた手のこで切っていたけど直線精度が完璧ではなく時間が掛かり疲れる
    そして殆ど広い板を切ることがなかった。ゴミ捨てのために切ることもあったけどレシプロソーで済ませたしな
    正直なところ今年の初め頃までは別に買う予定なんて無かった
    ところが物置を片付けたらスライド丸ノコぐらいは余裕で収納できんじゃね?となってしまったので前からあればいいなぁと思っていたスライド丸ノコを導入したわけです


    実際に使用してからの感想として
    まず重さは許容範囲で持ち運びメインだが無問題
    日立のだと持ち運び用のハンドルもあるしなー
    収納も予想通り問題は無かった
    2×4材が一瞬でカットできて笑っちゃう。豆腐でも切ってんのかレベル
    しかも切り口がびっくりするほど綺麗で鉋掛けしたようなレベルで凄ぇ

    取説が不親切すぎて笑えない。掲載順が間違っていませんかねぇ?
    ダストバック(集塵袋)が布というのは良くないわぁ・・・
    ダストバックにも結構ゴミが入っているんだがそれでも相当のゴミが飛び散る
    これでも結構静音らしいがスタート時とカット時がうるさいね。遠くに離れるとどうなのかまでは不明だけど
    レーザーは便利だが数をこなしてやるわけじゃないので必須ではないな。ノコを当てて具合を見たほうが正確だろうしなぁと


    さて問題は、地べたに置いて使うか、写真のように作業台に乗せて使うかだが・・・
    どちらにしても下敷きとして適当な合板を買ってこなきゃな

    ※追記
    バイスは2個あったほうがいいなぁということでもう一組追加注文してみた
    部品名:バイス組 No.322320
        Mボルト M6×11mm No.998836

    ついでに消耗品と記載されている刃口板
    部品名:刃口板 No.329783

    これらをホームセンターで注文してみました
    バイス組は2,000円ちょっと、ボルトはだいたい300円、刃口板は400円程度でした

    ※追記2
    切断後はレバーは下げたままチップソーの回転を止めるのがセオリーかと思いますが、それをやると何故かチップソーの跡が切り口に薄く付いてしまいます
    しかし切断後チップソーは回転させたままレバーを上に上げてから回転を止めると跡が付きません
    一度これで日立に送り返したことがあるけど問題なしで突っ返されたことがあります
    これは普通なのか分かりませんが対処法は上記の通りなので諦めています

    ※追記3
    追記2の症状はどうやら深切りのためにチップソーの内径(フランジ径)が小さくしていることによる弊害なんだそうです
    それを嫌うなら上記のように切断後にチップソーの回転を止めずにレバーを上に上げてから停止するか、190mmよりも大きいチップソーのものにする必要があるそうだ
    ただし200mm以上のチップソーのフランジ径はどれも変わらないので最大である305mmになると、深切り190mmほどじゃないにしろ200mm台チップソーと比べ精度は落ちるそうな