ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


ブラック&デッカー LLP18を買ってみた

ブラック&デッカー LLP18を買ってみた

  • 2013/11/23
  • 工具・工作・DIY

    先日買ったレシプロソーが剪定時に役に立たなかったので、代わりの電動工具を見繕ってきました
    レシプロソーの欠点は対象が逃げやすいからということだと思うので、その欠点を補われているものが良いでしょう
    ということでブラック&デッカー(BLACK&DECKER)のハサミ型チェーンソー LLP18を買ってみました

    小型のバッテリー式電動チェーンソーですがハサミタイプなので普通のチェーンソーよりはずっと安全性は高いです
    私のようなチェーンソー初心者にはこのような安全性がないとチェーンソーなんてとても怖くて使えません
    小型なので直径10cm程度の切断しか出来ませんけどね



    安全に配慮してそれぞれのハンドルにスイッチが1つずつあって片方のみ押し込んでもチェーンソーは作動しません
    両方のスイッチを押すことでチェーンソーが作動するようになります
    スイッチロック機構がないのでずっと両スイッチを押していないと作動を維持できません

    ハンドルにはハンドルロックレバーがあるので使用しないときはロックしておけば不用意にハンドルが開くことはありません
    不用意に開くほどハンドルは軽くない気がしますが


    スペック
    重量はバッテリー込みで3.1kgだそうです



    チェーンソーが残るほうを上にして使うように取説には記載されています(切りカス排出の関係)
    対象を挟んでチェーンソーで切るのでキックバックは生じにくいし、刃が逃げることも殆どないのでちゃんと切れます
    言ってみれば太枝鋏の刃を電動チェーンソーにした製品だな
    (余談だけどそんなに太くない木相手ならノコギリよりも45mmぐらいまで対応している太枝鋏のほうがお手軽と思う)


    試しに切って転がしておいた直径6cm程度の木幹を細かくカットしてみましたが、笑っちゃうほど簡単に早くバラせました
    小枝なんて束ねても一瞬だわ
    レシプロソーとは比較にならんね。軽いけど震動が多すぎるし速度調整しないと暴れるしともかく時間が掛かるし、小枝を一気に切るのはほぼ無理だし

    ただやはり3.1kgと重いので腕を上に伸ばして頭よりも高いところのを切断するのは怖いです
    そういうときはいつも通りスゴワザを使うか太枝鋏を使うことになるでしょうね

    海外の別メーカーだけど安全性が高いとされる高枝チェーンソーハサミなんて代物が売られていて吹いた。5.3kgもあるけど
    日本だとチェーンむき出しの代物しか見当たらんね
    まあどちらも使いませんが

    No Image

    大変お得なプラン

  • 2013/11/21
  • パソコン

    以前紹介した、月1000円でPhotoshopCCとLightroomが使えるプランであるPhotoshop 写真業界向けプログラムですが、、ここにきて急に加入条件を緩めてきました

    今回は新規ユーザーでも対象となったようです
    ただし期間が大幅に短くなって12/2までとなります

    今まではCS3以降のユーザーのみでアカデミック(指定校ライセンス含む)は不可というある意味公平な加入条件だったのですが、誰でもウエルカムなりふり構わずの大盤振る舞いになりました
    例の流出騒ぎとそれに伴う加入状況が悪化による苦肉策でしょうかね?

    ただ参ったことに12月にこのプランに加入するために2万掛けてわざわざアップグレードしたんですよね
    チャットサポートでやりとりしてアップグレードしたというのにさ
    完全にドブ金
    つってもさ、月1000円プランを逃すのは利口じゃないしなぁ・・・
    なんだこの仕打ち


    ※追記
    なんかこのプランだとLightroomがVer5しか対応しないらしい情報が出てきました
    Ver6以降にはこのプランでは対応せず、つまりメジャーバージョンアップが出来ないというもの
    それだと私の環境では全然メリットがないんですが・・・
    あっさりと手のひら返しや流出の不祥事も意にも返していないAdobeのことだから信用しちゃダメなんだろうなぁ

    ※追記2
    かと思いきやLightroomのメジャーアップは対応するという話も出てきました
    もうどれを信じれば良いのか分かりません

    再チャレンジ

    再チャレンジ

  • 2013/11/16
  • アニメ

    結局1000円券も期限があってその間に面白そうな映画もなさそうなのでまた行きましたよ

    お・・・ぅ

    正面にアレ、右下に杏子がチラッといるけど前回のほうがまだマシだったか
    まだフィルムの在庫があるようだけど、さすがにもう行かないわ
    段々悪くなっていく一方な流れだし鑑賞代もバカにならんしな
    女神まどか欲しかったわぁ

    特典フィルム貰ってきた

    特典フィルム貰ってきた

  • 2013/11/10
  • アニメ

    劇場版まどマギ 叛逆の物語の3週目の特典を貰ってきました
    絵柄は

    うん・・・

    映画館のポイントで見られたのでタダ見なんですが、さすがフィルム配布初日のレイトショーだ。満員だったわ
    実はまだ1000円で見られる映画チケットを持っているのだが、まぁ別の映画で使うことにします
    正直3回も見るような映画じゃないと思うし、BDは今回は買うでしょうから

    総集編映画を去年見たときに続編が蛇足にならなきゃいいなぁとか言っていましたが、結局蛇足になっちまったよなと思うんだわ
    (つか去年の特典フィルムは並レベルなのに、今回のを見てからだと上レベルに見える不思議)

    レシプロソーを導入してみた

    レシプロソーを導入してみた

  • 2013/11/09
  • 工具・工作・DIY

    マキタの新製品、充電式18VレシプロソーJR184DZを買ってきました
    前に買ったTP141DRFX は18Vだったので18V用のバッテリーレス(他にもケースや充電器もありませんが)を選択


    ダンボールの簡易なケースですが私の用途では問題はない


    最近出た18V 4.0Ahのバッテリー(BL1840)が使えるということでこいつ専用として新規購入
    何故かセット品(JR184DRF)では18V 3.0Ahのバッテリー(BL1830)というのが解せない
    あと、ジグソー刃も使えるようになってはいるんだけど、精度よりもパワー重視なレシプロソーでは使うことは殆ど無いんじゃないかな(曲線切りではまだ分かるが結局精度は出ないし)
    それだったら刃をワンタッチ交換式にして欲しかったわ
    ※追記
    ホムセンにダンボール・発泡スチロール用のジグソーブレードがあったので試しに買って使ってみました
    なるほどな。両方を使い分けるならワンタッチ式よりも便利でした
    レシプロソーブレードでダンボール・発泡スチロール用は見当たらないしボッシュにありましたね


    今のところ持っているレシプロソー替え刃
    左側がゼットソーのレシプロソー替え刃、真ん中が付属品、右側がレノックスのゴールドブレード
    これだけあれば十分だろう
    ちなみにレノックスのブレードはアメリカのアマゾンで買いました。送料入れても総額7000円ちょっとでした
    使ってみたところ、レノックスは金属向けで木材(生木・解体問わず)相手だとゼットソーのほうが適していると思えた
    レノックスこんなにいらんかったわ


    ダンボールケースながらも本体・バッテリー・刃全て収納できたので改めて専用プラケースを買ってくる必要がないのですね
    素晴らしい


    小型の充電式レシプロソーだと14.4VのBRJ-120がパワー的に独壇場でしたがようやくマキタも14.4Vと18V仕様の小型タイプを出してくれました
    ただやっぱり握り心地はリョービのに敵わないね

    (撮影の都合上利き手ではない方で握っています)
    やっぱりグリップが太い
    バトルスイッチの沈み具合で速度調節なんだけどグリップ太いうえにロックも解除させなきゃいけなくて微調整が難しい
    速度調節が容易に行えないと刃が暴れてまともに切れないからなぁ


    (撮影の都合上利き手ではない方で握っています)
    後方のトリガーだと丁度良い太さで速度調節が大変しやすい
    しかし刃から遠ざかりある程度固定されていない相手だと暴れやすいがこっちのほうが手軽


    主に解体用と剪定用として買ったわけですが、まだそれら用途には使ってはいない
    試し切りしたときの感触だと、対象物がある程度固定されていないと暴れてうまく切れなかった
    もし慣れだけの問題であれば杞憂なんですが何分、往復運動な電動工具はこれが初めてなのでコツが必要なのかもしれん

    10.8Vのものからだいぶ経ってからの14.4V/18Vモデルの導入だけど、その間にバトルスイッチをもっと細くしようとか調節がしやすくしようという案や意見はでなかったのだろうか

    ※追記
    やはり対象物がそれなりに固定されていないとパドルスイッチではうまく切れませんね
    細い枝や枝払いでの使い勝手は非常に悪く使い物にならないレベルです
    トリガースイッチなら速度調節して使えますが正直なところ鉈のほうが早い

    バトルスイッチの太さがこのままだとして、ロックはトリガースイッチと同じように一度解除したらずっと維持できるタイプ。速度調整が人差し指だけで可能で残りの指で本体を握ることだけに専念できる構造ならば全然違っていたと思うんですが
    あるいは別途速度調整用のボリュームでも用意されていればね

    解体用途には使えなくもないのでまあ良しとします
    普通のレシプロソーで良くね?と思わなくもないですが


    ※追記
    ハサミ型チェーンソー買ってきました