ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


シルキー レッグストラップとヤニクリーン

シルキー レッグストラップとヤニクリーン

  • 2013/09/12
  • 刃物・砥石関連

    最近工具類が多いですが今回もまたですよー
    今回は小物類。そう年がら年中大物なんて買ってられないっすよ

    レッグストラップ

    スゴワザを買ったときに付いてきたタグの中に入っているハガキを送るもれなく貰えます(来年の1/31まで)

    定価は1500円もするそうなのでかなりお得かと

    実際に鞘に取り付けて脚に巻き付けてみたけど意外と動きやすかった
    長いスゴワザでは人によっては足とほぼギリギリの高さになってしまうかもね
    まあ高いところ登って木を切ることは今のところはないから活躍する機会はなさそうという気はするが、使わないときは鞘にグルグル巻いておくだけで保管の邪魔にはならないです



    次にヤニクリーン

    生木を切れば刃に必ずヤニが付着します。生木でなくともヤニが含まれていれば付着しますね
    それを落とすためのクリーナーですが、正直これは必須でしょうと言っても過言じゃないです

    効果は抜群だ、と言っても良いほど簡単にヤニを落とせます
    泡状に吹き出すので多少飛び散りますが、液状と異なり刃に留まってくれるから良いのでしょう
    ヤニクリーンだけで防錆効果があるのか不明なので、クリーン使用後は椿油を差して保管しています

    180mLと300mLモデルがラインナップされているが300mLしか買わないな
    でもホームセンターには180mLしか売っていないというね・・・
    シルキーさんには300mLといわずもっと内容量増やしたのもラインナップに加えてくれてもいいのよ?

    シルキー NATAを早々に欠いて研ぐ羽目に

    シルキー NATAを早々に欠いて研ぐ羽目に

  • 2013/09/10
  • 刃物・砥石関連

    シルキーのNATAです
    ガチ刃物ですアビャー
    のこで切り出した枝バラシ用に買いました

    鞘はプラスチック製で頑丈で管理もラクで大変良いかと思います
    スゴワザと同様にボタン留め式
    (シルキーは鞘付きにおいてロック式とボタン留め式を分けてるんだが、どういう基準で分けているんだろうか)


    ※研ぎ済み
    とりあえず刃は鋼の詳細は分からないが製造はプレス打ち。全鋼で職人が打った鍛造品ではない
    まぁ100mm以下の木や枝バラシにしか使わないので十分なクオリティでしょう

    鉈を使うのが初めてというのもあって全然切れなかった、そのうち勢い余って石に当たって僅かに刃を欠いてしまった
    見よう見まねで研いでみましたが上手くいかない
    丁度良く研ぎに詳しい人が現れたので研ぎ方を教えて貰ったばかりか刃付け?刃直し?までしてもらいました
    全鋼ということでなかなか研げず苦労している様子でした
    研ぎ上がったものは刃を触っただけでも全然違いますわー
    (また欠くのは嫌なので鉈の使い方を調べました。手首のスナップを効かせるのね)
    この件から研ぎに興味を持つようになったので結果オーライ

    この鉈は替え刃式というユニークな点があります

    ただHPに書かれているメリットは殆どないように思う
    替え刃の収納が鞘に備わっていないから2本以上必要な人は鉈2振り以上持っていくのとたいして変わらないだろう
    替え刃もグリップエンドまでしっかりあるので重いしな


    NATAという商品の一番の目玉はどう考えてもグリップ!
    これに目が眩みました
    グリップだけは他の鉈を遥かに凌駕している
    滑りにくさとショック吸収が抜群だからね。さらに腐ることもないしな


    ※追記
    枝バラシ用途としては片刃のほうが適しているようです
    というわけで同じ刃長の片刃に付け替えました
    グリップはシリーズ共通ながら、鞘も刃長が同じかそれ以下ならば使い回せます

    全鋼ってこともあってか片刃なのに結構丈夫ですねコレ
    代わりに同じ角度においての切れ味は火造りで割り込みのものには当然及ばないでしょう
    このNATAに2000円程度足すだけでそういう代物が手に入るんだけどね
    どちらにしても腰鉈はハマグリ状に研いだほうがいいよね
    電動工具で研いでも後悔とかしないので刃が欠けるようなラフなことにも使えるといえば使える

    実は一時期気になっていたゲーム

    実は一時期気になっていたゲーム

  • 2013/09/09
  • ゲーム

    月刊メガストアというエロゲ雑誌では毎回エロゲーが付いてくるそうです
    今月号は一時期話題になったDarkBlueが付くというので買ってみました

    何で有名かって?
    セーフサーチ オフにして画像検索すればわかるよ
    つまりグロテスク(猟奇的)表現で話題になったんですよ

    インストールはしてもちゃんとやるかはわからないけど
    というかディスクの盤面が例のネタバレ グロCGなのはどうなん?w

    ソーガイドシリーズ

    ソーガイドシリーズ

  • 2013/09/08
  • 工具・工作・DIY

    のこぎり用の治具として有名なゼットソーのソーガイドです
    まあ2種類買ってしまったので、その比較という感じ

    左:ソーガイド
    右:ソーガイド・エフ
    価格差は2倍ちょっとでしょうか


    のこぎりをセットする部分の治具
    サイズには違いはないかと


    板用の治具
    長さに違いがありますね
    エフはネジを緩めるだけで角度調整が可能で取り外す必要はない
    無印ソーガイドはいちいちネジの脱着をしなきゃいけないのが面倒で90°と45°しか設定できないがぴったり設定できるメリットもある


    裏側
    エフのほうは頑丈な六角レンチが収められるようになっている
    これ地味に良いです



    エフのほうは真ん中のノブを緩めることで上下に稼働できます
    これによって、
    傾斜角度を変更(斜め切り)にしたときの安定性向上
    のこぎりを専用品のライフソー9寸目265よりも幅の狭いものでも安定性向上
    が期待できます
    木材はこのライフソーで十分だがアクリル等の樹脂素材や他の素材相手では使えないからね
    (このライフソーほど幅を持った木材用以外のアサリ無しのこぎりなんて見たことない)


    エフの欠点は調整がラクで多いということ。同時にメリットでもあるんだけどね
    この左右角度ブラケットの90°出しが難しい
    △と▽を合わせればいいんだけどガチッと決まるような機構はない
    付属のダミープレートとソーガイド・ゲージを用いて校正しなきゃいけないのが面倒
    傾斜角度の45°と90°と135°は何も考えなくてもいけるんだけどそれ以外の角度だとやっぱり校正しなきゃ精度が出ない


    角度調整を殆どせず木材のみしか使わないというのであればソーガイド+ライフソー9寸目265がお勧め
    角度調整をそれなりに行うとか幅の狭いアサリ無しのこぎりを使うのであればソーガイド・エフをお勧めします



    余談だけど
    切断系の電動工具が欲しくなるんだけど安全な据え置きタイプは総じてデカいし置くところがないから却下だし
    次点では丸のこだがキックバック問題があるので絶対あり得ないし
    比較的安全なジグソーはボッシュの最上機種なら最も精密だろうがそれでもジグソー内でだし
    レシプロソーは精密作業向けじゃない

    となると手のこが安全面や保管、ついでに価格で安定だよな、となるわけでね
    そうなるとこのソーガイドは外せないアイテムなんですよ

    No Image

    お得プラン

  • 2013/09/05
  • パソコン

    PhotoshopとLightroomユーザー向けに月額1,000円の新たな提供方法を発表
    という新しいプランが期間限定ながらも永年継続プランとして登場するそうです
    ※Photoshop CS3以降所有ユーザーのみ

    最後のパッケージ版のPhotoshop CS6 Extendedは通信スクール版というのがあって33000円程度
    Lightroomは今のところパッケージ版が用意されており最新の5のUG版は9000円程度
    パッケージ版で最新にするためには合わせて42000円かかる
    (CS6とCCはそんなに大きな違いはないとかかんとか。Lr4とLr5もそんなに違いはないけど)

    月1000円プランなら同じ金額で42ヶ月分の利用が可能なうえに、アップグレードにも対応とも書かれているのでメジャーアップしても最新のが使える
    解約しなければずっと月1000円なのでお得と考えるべきか


    ※追記
    正式に発表されました
    Photoshop 写真業界向けプログラム

    対象者が
    バージョンCS3以降(CS3.x、CS4、CS5.x、CS6)のPhotoshopまたは Photoshop Extended
    ただし教育向け、OEM版およびボリュームライセンスプログラムは除く

    当初の内容から変更があったようですね
    (PhotoshopCCからの新規ユーザーはダメ。CS3~CS6からCC移行ユーザーは別です)
    アカデミックはダメなので通信スクール版もダメですね(通信スクール版はアカデミック扱いです)

    アカデミックからアップグレードすれば対象になります
    その場合は、アップグレードが用意されているのがCS6までなのでCS5アカデミック以下でないとアップグレードできませんね
    通信スクール版はCS6のアカデミックと同じなのでアップグレードできません