ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

定期的なCD

  • 2013/06/20
  • ゲーム

    GWAVE 2012 2nd Memoriesの予約が始まりました
    発売日は2013年7月26日

    GWAVEは初回生産オンリーで追加生産は稀だからうっかり忘れるとネット市場から消えることが多い
    店舗市場だと意外と残っていたりするが探し回る時間なんて早々取れるもんじゃないしかえって高く付くからな
    予約できるうちに予約するのが一番でさ

    今回は公式ショップとげっちゅ屋で7/7までに予約するとGWAVE10周年記念アナザージャケットが貰えるんだそうだ
    問題はテレカ付きを買うか通常版を買うかだ

    No Image

    例のスキャナー

  • 2013/06/19
  • 自炊関係

    自炊関係で今ホットな話題と言えばScanSnap SV600でしょう
    発売前というのにいろんなところで動作チェックレビューがされており注目度が高い
    A3サイズまで対応しているのが地味に良いですね

    注目度は高くてもそんなに売れるものではないと思います
    5万円以上する上にスキャン速度も遅いし場所を食うためライトユーザーには敷居が高い
    CDはマウスをポチポチやっているだけで取り込みは出来るが、こいつはページめくりやページ押さえなどで付きっきりで手間が掛かる
    結局は手間と金これですから

    だいたい自炊なんて手間と金の掛かり具合が割に合わないんですよ
    部屋が本で埋まって電子化させて本を捨てたいという切羽詰まった場合なら別ですが
    楽しいと思うか淡々と作業が出来るような状況じゃなきゃ自炊なんてしない方がいい、どう考えても自炊なんて道楽
    さらにタブレットやスマホに入れても長時間は目を悪くするし、電子ペーパーなら目にはマシらしいがまだまだ使い勝手が悪いという


    もしScanSnap SV600が流行ってしまったら?
    図書館の貸し出しやらレンタル書籍でも非破壊自炊がされることは大いにあるでしょうね
    購入した本を非破壊自炊して中古屋に売るのもあるでしょう

    図書館のは除き、他は法的には私的使用の範疇(自分及び同居家庭内での使用)を超えなければ違法ではないので問題はないでしょう
    一般的な図書館は一部(半分)までは許されており、それ以上は許可が必要。図書館によっては一部でも許可が必要なところがある
    P2Pに流すのは言う迄も無く論外、近年は結構捕まっているというニュースを聞きます

    クニペックス コンパクトボルトカッター 7122-200

    クニペックス コンパクトボルトカッター 7122-200

  • 2013/06/15
  • 工具・工作・DIY

    連日続いた工具はこれで打ち止め
    最後は一番の目玉、

    クニペックス コンパクトボルトカッター 7122-200

    これが一番欲しかった工具
    角度付き(ベントタイプ)で太めの線が切れて開閉バネ付きというのが欲しかった
    探してたらクニペックスにあったから高いけど買いました
    プライヤーレンチもそうですが別に車に使う用途で買ったわけじゃないです



    このボルトカッターの支点が刃の根元にあるんです
    この大きさで軟線φ6mm、硬線φ4mm、ピアノ線φ3.6mmまで切断可能なんだから凄すぎる


    今までつかっていた倍力カッターMKK BC-200
    これも値段の割に軟線φ3 、硬線・ピアノ線φ2まで切断可能と悪くはないんです
    私が買った個体が不良品っぽかったようで片方のグリップがすぐ抜ける
    長いことつかっていたし最近鉄線や錆びた釘を細かくカットしてたらだいぶきつかった&切れ味が落ちてきたっぽい
    ということで代わりを探していたのです

    グリップが太めで開閉のバネもスムーズ、バネ止めも簡単で価格以外は言うことないねコレ

    クニペックス プライヤーレンチ 8603-180

    クニペックス プライヤーレンチ 8603-180

  • 2013/06/13
  • 工具・工作・DIY

    握りもので有名なクニペックスの製品を買ってみました
    実はクニペ買ったのは初めて、今回紹介するのと他にもう一個あるんでそれは次回


    プライヤーレンチ8603-180
    (半分ネタで買ったようなものなのでこれにしたが、そういうのがなけりゃ8605-250にしてたね)
    ぱっと見だとウォーターポンププライヤーにしか見えないが、モンキーレンチにウォーターポンププライヤーの機能性を持たせたものといったところでしょうか
    中央のボタンを押しながら位置を変えることが出来るがこれがスムーズで素晴らしいわ



    モンキーレンチにウォーターポンププライヤーの機能性を持たせたというのがコレ
    グリップを握るだけで最大6mmも狭めることが出来るので対象物をしっかり遊びなく掴むことが可能ですし、持ち替えもグリップを緩めるだけで簡単という優れもの
    ウォーターポンププライヤーとは違いギザギザはないので対象に傷も付きにくい
    まさにいいとこ取り


    電工試験の時に使ったウォーターポンププライヤー ホーザン P-244との比較
    グリップ部分がやや長い程度で歯の部分の可動量は同じぐらい
    ウォーターポンププライヤーは地味に便利なんだけど傷が結構付くんだよね
    今後は使わなくなりそうだ


    普段使っているモンキーレンチ TOP HY-49Sとの比較
    8603-180を半分ネタで買った理由がコレ
    450gと重いが歯の厚みがあってトルクが欲しいところには結構重宝してたから
    写真をみれば分かるが欠点が最後まで閉まらず12mm未満の小さいものには使えない
    そもそもモンキーレンチは緊急的に使うものであって常用する工具ではないよね
    こっちは使用頻度は下がるものの使うことはありそうだ。もう一個プライヤーレンチ買ったら全く使わなくなるだろうけど

    ワイヤーロープの邪道な圧着

    ワイヤーロープの邪道な圧着

  • 2013/06/11
  • 工具・工作・DIY

    ※以下の記事は最悪スリーブが取れても問題が出ない用途での使用を想定しています
     それじゃ役に立たないという場合は専用品とメーカー指定の圧着方法に従って下さい


    ワイヤーロープを使うにあたって端を輪っかにする必要があります
    スリーブ方式や編み込む方式、専用金具を用いる方法など様々あるみたいだがスリーブ方式で考えます

    近場のホームセンター全てにワイヤロープ専用のオーバルスリーブが売られているがペンチでOKとかイモネジで締めるのがおいてあるのです
    ある程度の太さになるとアームスエージャーという圧着工具専用のオーバルスリーブが用意されている
    スリーブも結構いい値段するんですがこれを圧着する工具も高いし重くてね
    Φ1.5mm~Φ3.5mm対応のHSC-350で7000円程度(2.13kg)
    Φ1.5mm~Φ5.0mm対応のHSC-500で 10000円程度(4.4kg)もする


    さて私がワイヤーロープを使う場合、被覆付きのを使います
    被覆ワイヤーロープをスリーブを圧着する場合、輪っか部分全ての被覆を取らないとスリーブに入りません
    被覆ごと圧着すると荷重をかけると抜けるので仕方ないわけですが、圧着する箇所のは剥ぐとしても輪っかには被覆を残したい
    まあ工具は将来的には買ってそうだが今は見送りました

    代わりになんかないかなと思ったら裸圧着端子用の圧着工具なら38mm対応品まで持っている
    じゃあ重ね合せ用スリーブ(P形)なんていいんじゃないか?と思うわけで
    やってみた

    一番左は被覆込みで2.2mm、被覆なしで1.5mm
    真ん中は被覆込みで4.0mm、被覆なしで2.2mm
    右2つは被覆込み5.2mm、被覆なしで3.5mm

    P形スリーブでも案外大丈夫そうである
    大小問わず2つ使った方が良さそう(1つでも力一杯引っ張っても抜ける様子皆無でしたが)
    ワイヤーロープってステンレス線なんですが重ね合せ用スリーブとか裸圧着端子系は銅線をターゲットにしているので邪道な使い方です
    リングスリーブを使う人もいるそうだがそれもこれと同類の邪道な方法ですが、リンスリのほうが安価なんですよね
    当然お勧めは出来ないが最悪P形やリンスリでの方法もあるよということで
    (ペンチやイモネジで取り付けるスリーブよりはだいぶマシじゃないかなとは思うんだが)

    ちなみにワイヤーロープのカットには


    フジヤハンディーワイヤーカッター HWC-6が安いのでそれを使っている
    市場価格で2000円台程度なのにφ5.0のワイヤーロープに対応しているんだから凄いものだ
    銅線用のケーブルカッターでワイヤーロープ(ステンレス)を切ると刃を潰すのでちょっとでも使用厳禁です