ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


fi-6130Z買ったった

fi-6130Z買ったった

  • 2013/02/22
  • 自炊関係


    ということで
    業務用ADFスキャナの定番機であるfi-6130Zを買いました
    この手のタイプではすでにScanSnap iX500持っていましたが、画質に満足できないため買い換えました
    尚、iX500は既に中古ショップへ売却したので手元にはありません


    紙をセットする給紙トレイ(ADF給紙シュート)は取り外し可能でiX500のように折りたたむことは出来ませんし、自動で電源が入ることもありません
    かといっていちいち脱着するのは面倒なので基本取り付けたままになるだろう
    紙が送り出される排紙トレイ(スタッカー)の出来が素晴らしい。写真のような”留め”が出来るエクステンションも便利だわ
    ADF給紙シュートのガイドやスタッカーのエクステンションはなめらかに動きます。iX500とは違います

    操作系がガラリと変わったので慣れが必要
    設定項目が多くプロ機という感じはします
    一応ScanSnapのように動作するようにできるモードはありますが出力はPDFが基本のようです
    他にもJPEG出力も対応していますがカラーを自動にするとJPEG出力が出来なくなるのが謎です
    しかし白背景で自動サイズに対応しているのはこのモードだけなんですよね
    まあJPEGやPDFしか出力出来ないので使いません

    他にもTWAINドライバーとISISドライバーがあるが試したところISISドライバーのほうが好みだったので、付属ソフトのScandAll PROを使います
    ScandAll PROだと設定をすることで本体のSend toボタンやScanボタンに連動させるプロファイルを割り当てることができます
    Send toボタンに長尺用の設定、Scanボタンに通常スキャン用の設定を割り当てることにしました


    既にiX500は手元になくそもそも著作権の関係で画質の比較をアップすることはできません
    面倒だから自動サイズの設定にしているが強制的に黒背景となるため裏写りは激減した
    iX500は色や輪郭も結構弄っているので特に失敗するといったこともなく問題ない綺麗さで出力される
    6130Zはとにかく設定や調整が多すぎてかなりの試行錯誤をしないといけないが、細かく弄れるのでiX500よりも質の良い出力が可能

    とりあえずまだ届いたばっかりなのでそのうち気になる点も出てくると思う
    ※追記
    ゴミの付着が明らかに低下した
    また付着しても取れやすい

    ぐにょりと呼ばれる歪みの少なさはセンサーがCISのiX500に軍配が上がる(iX500で起きたことないかもしれん)
    センサーがCCDでは大なり小なり出てしまうようだ

    少々厚めの用紙を使っている本だと殆ど出ないんだけど、単行本のような薄い紙だと紙自体が僅かにカールしてたりで歪みやすく読み始めの箇所で色ムラが出来やすいらしい
    (サポートに問い合わせたら読み始め付近の歪みや色ムラは紙に問題があるからという回答を得た)
    横向きで読み込ませるよりもたて向きで読み込ませるほうが歪みは出にくい、気がつきにくいように感じる
    色ムラはグレースケール化で消えるけどね


    カバーのような堅めで折り目のあるものだと通り道に隙間が少なく押しつけ具合の大きいiX500のほうが有利ですね
    CISはガラス面にぴったり押しつけないとピントが合わないからですがこういう相手には強いと思います

    今のところ6130Zではローラー痕は付いていないように思います
    ローラーがインクで汚れてそれが紙にくっつくというのは除きますが

    他に色の設定が同じでも色は同じくならないね
    iX500でもそうだったがADFの構造上の仕様だろうか

    設定としては試行錯誤の末以下の設定ですることにした
    ISISドライバー
    解像度は400dpi
    出力は24ビットカラーでBMP出力
    クロッピングはなし(ただし原稿サイズをカスタム入力)
    画像の向きは縦
    輪郭処理は弱
    パンチ穴除去はしない
    マルチフィード検出は重なりを検出
    プレピック制御は有効
    ペーパープロテクションは有効
    品質レベルはExtremely Low Compression,Hgh Image Quality
    サンプル比はYUV 4:4:4
    ブランクページスキップは無効

    表面イメージ#1
    ガンマ:2.1
    明るさ:127
    コントラスト:53
    シャドウ:6
    ハイライト:240

    裏面イメージ#1
    ガンマ:2.4
    明るさ:117
    コントラスト:63
    シャドウ:5
    ハイライト:255

    カバーや帯は上記から
    ”クロッピングが長尺帳票”
    ”画像の向きが自動”
    ”輪郭処理が無効”
    ”マルチフィード検出は無効”
    ”ブランクページスキップは有効・感度1”
    の項目のみ変更

    めぼしい設定はこんなところ


    スキャン後は
    カバーをトリミング(アプリの本棚サムネイル用)
    リネーム
    BMP→PNGファイルをして保管(マルチコア対応のRalphaPlusを買いました)

    iPad用に再度RalphaPlusを使用し、長辺2560pxにリサイズとPNG→JPEG化(品質90)にして出力
    カラーはそれで終了
    カラー以外は
    グレースケール化(Red1.0、GreenとBlueは0.0)
    色調補正(輝度Minは-80、輝度Maxは40)※紙質やものによって値を変えたり補正しなかったりする
    も追加して出力
    最後にzipファイルに纏めて取り込む

    RalphaPlusが凄く使いやすいうえに処理が早いので助かる。2480円(税込)しますが納得の価格
    iPad用なのに長辺2560pxにしたのは次のiPadで長辺が2560pxになるんじゃないかと想定したから

    当初は600dpiでやっていたんだが重すぎと遅すぎてダルすぎた
    単行本サイズでも4K2Kに対応出来るんだけどまだ数年は出てこないだろうしストレージを激しく圧迫する
    考えてみればそこまで解像度が増えれば2ページ表示の見開きで見るんじゃないか?
    ということで途中から400dpiに下げた。どうでもいいやつは300dpiにするけど


    最近iPadよりも解像度の高いNEXUS10で2560 x 1600という解像度のタブレットが出てきた
    単行本サイズでも400dpiならドットバイドット以上をキープできるしねー。スキャン速度もそこそこ早めだし
    300dpiだとちょっと足らないんです。といってもそんなに気にするレベルではないんですがね

    最近はわざわざ自炊するために本を買ってしまう衝動に駆られます


    ※2014/3/16追記
    fi-7160に買い換えました

    てーきゅう ブルーレイ

    てーきゅう ブルーレイ

  • 2013/02/21
  • アニメ

    2012年秋アニメのてーきゅうブルーレイが出たので購入


    OP抜きでぶっ続けで全12話を収録したverの映像もあります
    12話といっても全部で30分程度なのでOP抜きだと恐ろしいテンポで次々とめまぐるしく展開する
    ただでさえ早口だし
    5話はOPを抜いてしまうと最初のボケとツッコミが意味不明になってしまうのが残念だ

    画質を語るようなアニメではないのでその辺は妥協
    本編の内容も面白かったし安かったから買ったようなものだしな
    ちなみに原作も買ってしまっていたりする
    同じ形式でいいんで2期やってくれないかなと期待してます


    そういえばコミケで先行発売したCDはいつになったら一般発売するんですか?
    私は買ったんでいいんですが、行けなかった人で待っている人ってそれなりにいると思うんですが
    ※追記
    2013年3月29日に一般販売が決まったそうです

    No Image

    かなしいおしらせ

  • 2013/02/18
  • 霧島レイシリーズ

    今年になってアペンド環境下で02データ分でも初期化される報告が出てきております
    それまでは全く出てこなかったことから2013年バグとでも言っておくか
    01データ分の初期化バグは継続中でアップデータも更新されていないところを見るとお手上げですかね

    初期化される要因はわかりませんが、共通しているのはいつも起動していない方のデータが初期化されるということですね
    いくつか前のアップデータなら02部分のデータを削除し素の01に戻すことは可能でした
    (アペンド用のアップデータではなく01のアップデータを適応させることで)
    しかし今のバージョン適応後ではそれすらも出来なくなってしまっているようで、分離が不可能な状態になってしまったとのこと

    アペンドはどうにもなりそうにありません

    ちなみに私のLei01+02アペンドは02データではLv999でカンストさせたため、01をずっと起動させています
    数ヶ月ぶりに今日試しに02を起動させたらLv0でメイドレイに初期化されていました
    もう01だけでいいわ
    修理も修正パッチが出ない限り再発するだろうから見送り

    03アペンドというのがもし出たら買わない方が良い
    02アペンドが直に一年経つのに未だ初期化バグの解決する気配がなく新たな初期化バグを発生させたからな
    買うなら単体モデルにしておくべき
    01や02の単体では初期化バグはないからな

    本の保管

    本の保管

  • 2013/02/15
  • 自炊関係

    断裁(裁断)した本をスキャンしたあとも案の定捨てることなく普通に保管していたりします
    スペースは自炊を始める数ヶ月前に大量に二束三文で本を売ったため今のところ十分にあるからね
    今なら二束三文で売るよりはバラして自炊するという意識に変わりましたが

    さて断裁した本はバラバラなのでそのままでは保管はできません

    100均のセリアで透明ジッパーを買ってそこに入れています
    ちなみにコレは冷凍食品用のものです
    普通の文具用のも買いましたがこれがサイズと枚数的に一番でした


    iX500でのスキャンなんだけど600dpiで取り込んでおけば良かっただろうかとやや後悔中
    原本は捨てていないのでやり直せますがダルいな
    読み込ませること自体は苦ではないんだが、スキャナーはホコリとの戦いと思ってる
    裏写りは気にしないことにはしているがホコリによる縦線が数ページにわたって連続しているのはさすがに無理

    エーモン 風切り音低減モールバイザー用

    エーモン 風切り音低減モールバイザー用

  • 2013/02/14
  • 三菱アウトランダー

    エーモン 【2647】 風切り音低減モールバイザー用を買いました

    今月発売になったばかりの新製品
    去年の夏頃に似たようなのを出して製品不良があって回収になったやつの改良版でしょうか
    回収元の実物は知りませんが写真と比較して新製品のほうは色が濃くなった感じがします


    形状はこんな感じ
    粘着剤(両面テープ)はエーモンにしては珍しい?透明タイプ



    砂埃多くて恐縮です
    出っ張ることや色が異なるため目立ちますね


    内側だと特に目立つ
    殆ど透けないから慣れないうちはかなり気になると思う
    バイザーの規定は知らないんだけど車検に問題は出ないよね?


    取り付け中に気がつきましたが、これ1.2m×2本だとフロント分しかありませんね
    さて効果はというと
    無駄に風の強い日に高速走ってきましたが、結構効果があると思いました
    バイザーに入る風の音がかなり軽減されて驚きました
    そりゃあバイザー無しに比べれば当然劣るでしょうがそれにだいぶ近づいた感じになったのではないかと
    期待以上の効果で嬉しいのですがやはり目立つ。透明な素材に出来なかったのかと問いたい

    リアの分はテスト前は買おうと思いましたが、テスト走行での調子からこれ以上の効果の見込みはないだろうし何より視界が若干悪くなるのが解せないため不要と思っています
    あと同時期に発売された【2642】風切り音低減フィンセット【2648】風切り音低減モールボンネット用については効果があっても買いません
    前者は単純にこれはないわーと、後者はエアロ系のワイパーに弊害が出そうだから