ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

動いた

  • 2012/11/13
  • パソコン

    この前のHDD修復もどきの件

    新品で今でも同じ製品名で売られているのは完全に基板レイアウトや部品が別物になっていたので、入れ換えてもディスクは動くが認識不可でした
    中古で基板が似たようなのがあったので手に入れた。基板レイアウト同じだったが、部品の型番がわずかに異なっており認識せず

    というわけで最後の手段の問題があると思われるチップの打ち替え
    チップというか抵抗器でした
    簡単と思ったけど考えてみればPC用基板は鉛フリーハンダでしたね・・・
    いくらやっても手持ちのコテでは溶けやしなかったのでデザインナイフで切り取ってやったわ

    打ち替えたあとは問題なくHDDが起動し認識、中身のデータも無事でした
    HD革命5を使って別のHDDへまるっとコピーして終了

    空きがないから容量増やして欲しいという話も合ったが、リカバリー領域を残したままだとパーティションが弄れず困った
    OSのディスクがあるし多分大丈夫だろうということと、そもそもリカバリーはしないだろうということで削除してパーティションを拡張させ使用できる容量をふやしてやった

    クランプメーター

    クランプメーター

  • 2012/11/12
  • 工具・工作・DIY

    直流電流を気軽に測りたかったのでそれが測れるクランプメーターを買ってきました


    アストロプロダクツAP デジタルクランプメーターという商品
    近場にアストロプロダクツが出来たので見に行ったら売っていたのでお持ち帰り
    8500円で直流電流が測れるのは安いです
    (見た目が同じっぽい5000円程度のもありますが、取説が中国語みたいです)

    どちらも安物なので期待する精度ではないと思いますが、私の用途では十分


    気軽に測りたかったその理由は、もちろんカーオーディオでどれだけ電流消費しているか知りたかったからです
    で、一人で運転しているときの音量で測ってみました

    3.5A程度でした

    桁一つ少なくね?と思って何度も計測しても3.5A程度
    もちろんコレ、アンプ2台でだよ
    PRS-D8400とPDX-M6は共にデジタルアンプ(D級アンプ)とはいえここまでとは凄いな
    瞬間的に何倍もの電流が流れたとしても余裕過ぎて、80Aのヒューズや4AWGのケーブルとか過剰装備だったんじゃないのかと思いたくなるレベルです
    まぁ余裕があるのはいいんですけど

    これが両方ともA級アンプだったらそれこそ35Aは越えちゃうんじゃないですか?
    D級アンプだからこその省電流


    アンプが2台もあるしバッテリーも容量でかいのに替えなきゃいけないのかなぁとか考えていたが、数年は余裕で保つだろうね

    No Image

    最後の道しるべ

  • 2012/11/10
  • パソコン

    妹のノートパソコンDell Inspiron 1501
    ACアダプターは2~3度は交換
    バッテリーも1度交換
    HDDも交換しております

    先日急に電源が落ちてそれ以降起動しなくなったというので診てみました
    バッテリーは充電されないなぁ、でもACアダプターはプラグまでちゃんと電気来ている
    バッテリーも残量表示はされるからこの辺は死んでいないと思われる
    でも充電はされないし起動もしない・・・中の基板が死んだのか

    じゃあ新しいの買おうや
    ということであちこち調べたが面倒になったのでDellのVostro 3560というのが非光沢液晶でCPUもi3のがあって安くて良さそうということで候補にした



    1501のHDDの中身を移植しようということでHDDを取り出して私のPCへ取り付けてみたらHDDが起動しない
    そんなHDDを抜いた状態で興味本位で1501を起動させてみたら問題なく起動しやがった



    HDDが物理的に無い状態なら問題ないが、死んだHDDが取り付けられていたらPCの起動はおろか充電すらされない様子。保護機能か?

    問題のHDDを取り出してポータブルハードディスクケースの電源コネクタに取り付けてみる
    やっぱり動かない
    でも基板の一部がみるみる熱くなる
    その部分を精査してみると何か小さいチップの1つが僅かに欠けているような
    チップ内部でショートでもしてるんだろうな・・・コレ


    さてHDDの中身は捨てるには惜しいが重要なデータはないという

    ということで直る可能性が高いが料金も高い専用業者ルートは選択しない
    となると、ダメになるかもしれないが、いいから、やってみよう(DIY)で修復もどきをしてみることにする

    もちろんこのチップが原因で他の箇所が纏めて道連れにしていたら意味は無いのだが、今は考えないことにして作業候補を考える

    原因がチップの死亡なら同じHDDをもう一個用意して基板交換を行えば直る可能性は僅かながらもある
    ただし同じHDDに見えて基板が変更になっていたりファームウェアが変わっていることが頻繁にあるため”同じ時期に製造された”ものが必要

    もうひとパターンとしては、死んでいるチップを打ち替えること
    大本の基板は変更しないので成功しやすいと思うがチップの仕様が不明なため調達が難しい
    大きさとしては3528チップLEDクラスなので打ち替えはまあいけるだろう



    計画としては前者のち後者とやってみましょうか
    同じ時期製造のHDDを用意できるか、見つけ出せるかは運だけどね
    そもそも新品ではもう手に入らない

    アレよ念のため言っておくけど
    データのサルベージが絶対必要という状況なら下手に弄らずに専門業者に駆け込むべきだからね

    No Image

    中毒性高すぎる

  • 2012/11/08
  • ゲーム

    この前始めたマインクラフト
    中毒性が高すぎて飽きが来ない
    時間があったらそればっかりやってる始末

    CJB's ModsのMOD入れたらほんと快適
    チートコードでアイテム呼び出しとかもうしねえ
    クリエイティブモードでいいじゃんと思う設定にしているが気にしない

    2000円程度でこんなに遊べるゲームはそうそうないわ

    No Image

    ハイキング

  • 2012/11/05
  • 雑記

    先日、青梅の御岳山へハイキングへ行ってきました
    休日とはいえなんでこんなに混雑するんですかね?ってぐらい人が多かった

    コースはケーブルカーで武蔵御嶽神社へ、途中で長尾平に寄って七代の滝に、ロックガーデン、綾広の滝と渡って武蔵御嶽神社へ戻ってきました
    ここにあるコースをそのまま行きました
    約2時間30分程度掛かりました

    道がある程度は整備されているのでハイキングと考えて良さそうですが、滑りやすいところも多々ありました
    念のためトレッキングシューズを買ってみましたが大正解でしたね
    スニーカーを履いてハイキングをしている人たちもそこそこ見かけましたが、苦労していましたね

    とりあえず、もう二度と長時間山道を歩きたくないと心に決めるほどきつかったわ
    これを機に定期的に山を攻略したいとか言っているマジキチ人が誕生したがシカトしよう