ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


第34回 たたら祭り 花火大会 2012年

第34回 たたら祭り 花火大会 2012年

  • 2012/09/24
  • 写真


    画像クリックで特設ページへ


    第33回たたら祭りは花火大会のほうが去年は震災の影響で中止し、祭りも日曜日のみとなりましたが今年は通常開催
    比較的快適に撮れるのがたたら祭りのほうです
    前日のいたばし花火大会のほうがあまりに凄すぎたため・・・ですがその点はしょうがない

    レンズベビーの操作の癖とNEX-5Nの扱いにくさと相まってなかなか難しい
    前日の失敗から汎用のレリーズケーブルを使いましたが、無いよりはマシ程度で快適さにはほど遠く困ったものだ

    第53回 いたばし花火大会 2012年

    第53回 いたばし花火大会 2012年

  • 2012/09/23
  • 写真


    画像クリックで特設ページへ


    今回は7エリアでしたが、花火に凄く近いよここ
    S席ではこのエリアが一番良いのではないかと思います

    NEX-5Nの初投入でしたが正直芳しくないねぇこのカメラ
    レスポンスが悪い上に操作性も悪い
    ケーブルレリーズが用意されていない割にリモコンも受光部が液晶側に無いのは片手落ち
    しかしこの小型コンパクトさは魅力だし・・・なんとかなりませんかね?ソニーさん

    とりあえず18mmでも広角が足りません
    どんだけ近いんだ7エリアはという話

    アルパイン サブウーファー用アンプ PDX-M6を入れてみた

    アルパイン サブウーファー用アンプ PDX-M6を入れてみた

  • 2012/09/17
  • 三菱アウトランダー

    そろそろ終わりが見えてきたアウトランダーのカーオーディオ変更

    今回はロックフォード P3D212を駆動させるアンプを、カロッツェリアのPRS-D8400のブリッジ接続から専用のサブウーファー用アンプに換えてみました


    アルパイン サブウーファー用アンプ PDX-M6
    インピーダンス4Ω・2Ωに対応した定格600Wのスロープ-24dB/octのモノアンプ
    さすがに国内正規品は高いので並行輸入品を買いました。3万円もしませんでした
    もっとパワーが欲しければ上位のPDX-M12(国内未発売)というのがあります。ヤフオクで安価に出ていることがあります

    このアンプはスピーカーライン入力(ハイレベルインプット)には対応していないので、ハイローコンバーターを用意しました
    定番のオーディオテクニカのAT-HLC220を使うがゲインは適当。調整ノブが十字になっているからどの位置がわからんわ


    アンプが2台となるのでヒューズブロックで分岐させないといけません
    4AWGから4AWG+4AWGへ同じ太さで分岐し、大本は80Aのヒューズを入れており全長も6mもいかないのでヒューズブロックは省略しても構わない
    その際にはディストリビューションブロックやアースブロックで代用
    (4AWGは5mまで100A、6mまでなら80Aまで耐えられるためです
    ヒューズホルダーやヒューズブロックに使うヒューズはケーブル保護のためのヒューズなのです)

    しかしながら、ヒューズブロックで分岐した方が何かと安全だろうということで取り付けます

    マクロム MFD-2という2連のMIDIヒューズブロックを使います
    高いですがMIDIで2連だとどこも生産終了していてコレしか見当たらなかったもので
    ネジ止めでしっかり固定出来るMIDIやANLヒューズが好きです。大好きです
    4AWGなので80Aのヒューズをそれぞれに入れます
    もちろん4AWG用の棒端子UDC-AT4 を使ってケーブルをヒューズホルダーへ固定します


    このヒューズブロックは面白いことにヒューズの状態をLEDで知らせてくれる基板が付いています
    ヒューズブロックから出ているアース線を繋げるとLEDが点灯します


    ヒューズが切れると赤いLEDが点灯するので分かりやすい仕組み

    でもLEDは常時点灯する(入力はバッ直線だから)ため、目障りなので実際にはアース線は結線せず光らせていません(常時点灯させてもチップLEDだしバッテリーが上がることはないだろう)
    ヒューズ切れの疑いがあったときに使うことにします


    アンプの設置は助手席下

    余裕で入りますね
    もちろんスピーカー線とバッ直・アース線、リモート線には棒端子を取り付けています
    コスト掛かりまくりです・・・ケーブルエンドターミナルを嫌うとこういう目にあうわけです

    スピーカーラインとRCAラインは当然前者のほうが電圧が高い関係でノイズに強いです。そのためハイローコンバーターはナビ裏ではなくここに置いてRCAケーブルは短めにします
    冬場シートヒーターを使ったときにノイズが入らないといいけど

    ちなみにスピーカーラインはリアスピーカー用から拝借している。フェダーコントロールで調整できるようになってラクになった
    もちろんリアスピーカーは鳴らなくなりましたが、元々フェダーでOFFにしていたから問題なし


    アンプのアース線とハイローコンバーターのアース線は助手席前側下のカーペットの切り目にあるアースポイントに共締め
    ついでにアースポイントの下地が塗装されたままだったので紙やすりで塗装を剥いで金属面を露出させアース接触面を増やしておいた


    蓋をしておきます
    D級アンプだし密閉まではしていないので熱は多分大丈夫であろう
    ・・・写真見てて気がついたが電源線をアンプへ取り付けるコネクターのイモネジを絶縁するのを忘れてたので、速攻エフコテープを巻きに行きました
    このコネクターを外すときに+と-のイモネジを一緒に触ったら感電するわな


    運転席下(前側)
    TS-Z172PRSのネットワークはここに取り付けていたりする(マジックテープで留めている)
    ついでにヒートシータのコネクターからACC電源を取りだしてそれで両アンプのリモート線としている


    ヒューズブロックはステーにマジックテープで留めている
    前記したとおり内蔵基板から出ているアース線は結線していないためLEDは光っていない


    さて・・・面倒な調整の時間ですよ
    こいつもネジで化粧板を外すタイプだが1本だけで側面
    D8400は4本で天板
    座席下設置だとどっちがラクかは言う迄も無い

    ※5/2追記
    再調整
    PDX-M6はこうなった

    50Hzぐらいでローパスカット
    SUBSONIC FILTER(サブソニックフィルター)は15Hzに設定
    少々効かせ過ぎな感じがしないでもないがせっかくだしな。控えめな音圧で良けりゃ家でヘッドホンでいいし

    PRS-D8400はこうした

    60Hzちょっとでハイパスカット


    周波数カットができるヘッドユニットを買えば調整がラクなんですけどね。今だとMZ60プレミが最良だろう
    MMCSと入れ替えは金がかかり、壊れてもいないMMCSを捨てるのはちょっとね
    カーオーディオにこれ以上の金を注ぎ込んでも無駄だなー。こんだけ金使ってやっと気がついたよ

    圧着工具一式

    圧着工具一式

  • 2012/09/16
  • 工具・工作・DIY

    気が向いたので持っている圧着工具一式を撮ってみた


    左から
    銅線用裸圧着端子・裸スリーブ(P/B)用 圧着工具
    ロブスター AK38A
    ロブスター AK15A
    この二つがあれば裸圧着端子やスリーブで困ることはない
    38mm2も出来るがもうここからは油圧式にしたほうがいいと思う


    リングスリーブ用 圧着工具
    ロブスター AK17A ※売却しました
    ロブスター AK17MA2
    電気工事士技能試験用の指定工具
    大を使わない場合小型のほうがラク


    絶縁被覆付閉端接続子用 圧着工具
    マーベル MH-128
    1、2、5、8の全種類が使えるのでお得
    珍しくマーベルだがカチカチの感触が微妙(これ買ったときにAK28Aはまだ売っていなかった)
    ネタで買ったため案の定使い道がない


    絶縁被覆付圧着端子・圧着スリーブ用 圧着工具
    ロブスター AK112MA
    0.3、0.5、1.25、2、3.5、5.5と6種類使えるのでお得
    絶縁被覆付圧着スリーブは結構使い道があって重宝する


    オープンバレル型コンタクト用 圧着工具
    ホーザン P-707
    ダイス数が多いため大抵のオープンバレルに対応出来るだろう
    出来ないのもある例えばエーモンの【1163】ギボシとか(これを圧着出来る工具は見たことない)
    トグル機構があるので軽い力で圧着出来る



    驚異のロブスター率。ロブスターの工具好きなんですよね
    これだけの種類があれば圧着関係で困ることはない

    ちなみに青グリップの絶縁被覆付やオープンバレルはJIS規格にないため、規格に厳しい相手や規定のある場所だと使用不可とか非推奨なこともあるそうです

    No Image

    流用パーツを調べてみる

  • 2012/09/15
  • 三菱アウトランダー

    MMCSから市販ナビへ取り替える場合、取り付けられている製品を流用したいと思うのは自然なことだろう

    流用できるかもしれないものを羅列してみようと思う
    ただし私自身で試したわけではないので自己責任の上でね

    とりあえず制限無しで流用できると思われる物
    「リアカメラ」
    MMCSのC-37コネクタ(12ピン)がリアカメラ
    ビートソニックにデリカD5用ながらもBC10というアダプターがあるのでそれが使えそうである
    ただし値段が高すぎるため、ぶっちゃけリアカメラ入れ換えた方が何だかんだでよくね?となってしまうかもしれない

    「ステアリングリモコン(オーディオ)」
    ガレイヤにアダプターが売っている
    ハンズフリー用のステアリングスイッチに対応とか好きな機能を割り当てたい場合には学習リモコンタイプが良い

    「ラジオ」
    リアカメラ用のBC10に付属としてある様子
    他だと同じくビートソニックにADC5というアダプターがあるのでそれが使える様子
    ただし社外ナビ側がプラグ式ではない場合はオーディオ用配線コネクターBH9に含まれているのが使えばよさそうだ


    三菱製ナビなら流用できる可能性があるもの(あくまで可能性です)
    「ビーコン」
    三菱製のナビのと互換性がありそう

    「ETC」
    接続ケーブルをディーラーオプションにあるものと交換すれば三菱製のナビには使えるかもしれない
    ビーコンと同時装着する場合:MZ608803
    ビーコンと同時装着しない場合:MZ608802



    以下調査中

    「地デジアンテナ」

    「ハンズフリー」