ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

ゴリラ CN-GP720VD/CN-SP720VL

  • 2012/08/28
  • 車関係雑記

    パナソニックのポータブルカーナビ ゴリラから新機種CN-GP720VD/CN-SP720VLが発表されました

    されたんですが・・・前機種のCN-GP710VD/CN-SP710VLと比べて主に見た目重視の向上しかされていないような
    CPUの性能を上げたそうですが比較対象が何故かCN-GP510VD比という。何故710ではないのか

    これなら安くなった710でも良いような気がします
    720にしても開通分の新東名の完全収録はまだされていませんし、道路切り替えボタンは何故かメニュー内に入ってしまい階層が深くなってしまった

    今使っているのはNV-SD740DTというサンヨー時代のやつで地図は古いが2万円で最新に出来る。でもQVGAである
    ここは安くなった710にしてSD740DTは(気が向いたら地図更新して)親の車のNV-SD730DTから載せ替えておこうかな

    多分、SD740DTの地図を更新して720が安くなってから買うことになるんだろう

    ロックフォード PUNCH P3D2-12  12インチサブウーファーへの換装

    ロックフォード PUNCH P3D2-12  12インチサブウーファーへの換装

  • 2012/08/26
  • 三菱アウトランダー

    先月、ロックフォードのBOX付き12インチサブウーファーのPRIME R1L-1x12入れました
    これでもまあ十分と言えば十分なのですが、ふと上位のを入れたらどうなるんでしょ?
    と相変わらず余計なことを思い立ちまして、やってみることにしました

    まずは換装後の写真

    箱は同じなのに高級感が段違い
    まるで元からこういうセットがあるんじゃないかと思うような代物

    参考:元の状態(R1L-1x12)



    まずはウーファースピーカーを取り外す

    換装する前の下準備にBOX内に軽くニードルフェルトを貼り付けておきました
    吸音材は入れすぎは良くないので主に背面だけ(写真に写っている範囲だけ)です
    ケーブルを4S8Gへ張り替えました
    あとはこの写真のあとにレアルシルト1枚分を側面と底面の3面に貼り付け。BOX内へのレアルシルト貼りは毎度お馴染みだが効果は分からん。おまじないさ


    さて換装する12インチサブウーファーはというと
    ロックフォード PUNCH P3D2-12
    という最上位のPOWERシリーズでは無いですが、PUNCHという中級グレード
    仕様:12インチ(30cm)の2Ω DVC仕様サブウーファー
    定格入力:600W
    最大入力:1200W
    外径寸法:338mm
    取付穴径:285mm
    取付深さ:170mm
    推奨エンクロージャー(BOX)容量:シールドで28.32L。バスレフだと50.69L
    購入価格は、海外正規品の輸入品と言うこともあり2.3万円程度(日本国内正規品だと3万超える)

    駆動アンプはPRS-D8400のブリッジ接続のままにするつもりなので、4Ω駆動でないといけません(2Ωのブリッジ接続には対応していないため)
    なので2Ω DVC仕様のを直列接続にして4Ω駆動にすることになります
    SVCとDVCの接続方法によるインピーダンスΩの違い
    うっかり4Ω DVC仕様のを買ってしまうと、4Ω駆動させるためには2発つかわないといけなくなります


    推奨エンクロージャー(BOX)容量が28.32Lとのことですが、PRIME R1L-1x12のBOX容量が計算したところ30Lぐらいのようなので大丈夫みたいです
    (ちなみにPRIME R1L-1x12のサブウーファースピーカーはR1S412 12" Prime 4-Ohm SVCで、推奨エンクロージャー(BOX)容量は2.86Lという代物ですので計算は間違っていないだろう)

    というわけでBOXは取り付け穴を多少拡張しないといけませんが、容量的に問題なく換装可能と言うことになります
    ただしMDFの厚みは16mm程度なのでこのスペックのサブウーファーには薄いかもね
    メーカー推奨は19mm厚だし


    比較

    一回りでかいですが、コーン部分の大きさは同じ12インチ
    (P3D2-12の化粧枠の位置が上下逆でしたね)
    コーンとフレームを繋ぐゴムはP3D2-12のほうが堅め


    厚みやマグネットの大きさ、重さも段違い
    片や600W、片や150Wだもの

    ウーファーとBOXの取り付けは付属の六角穴付き木ねじを8本、ついでに外したR1L-1x12に付いていた木ねじ8本をワッシャーを用いてねじ込んでいる(六角穴付き木ねじなんて初めて見たわ)
    もちろん下穴を空けてからでないとダメだよ
    16本もネジ入れればさすがにしっかり固定できる。下穴の穴径が大きすぎるミスさえしなければね(ええ化粧枠用の4本をやらかしたけどな
    付属の六角穴付き木ねじは12本あるのでそれでも十分だと思う

    ゲインと周波数カットの見直し

    CHANNEL A:TS-D1720C
    CHANNEL B:P3D2-12
    サブウーファーのゲインは絞り気味ですが、ズンドコズンドコと音圧と主張が激しくて耳障りだったので絞ってミッドとバランスを取りました
    (何となくD1720Cでは力不足になっている気がする・・・換えるか?)

    そんな調整だし今のところD8400のブリッジ接続の状態でも不満はないなぁ
    BOXはともかくサブウーファー用のアンプを入れるにしても金と手間が掛かるしなー
    D8100が新品で手に入らないのがいたい
    それより上と思われるPDX-M6だと並行輸入品で3万だけどハイローコンバーターがいる
    ブリッジ接続から専用アンプにして大きく音が変わるのか?というのが最大の悩み
    ほとんど変わらないようであれば換える価値はないわけで。保留


    PRIME R1L-1x12と比べて音の深み、下までの伸びがびっくりするほど全然違う
    P3D2-12を聴いた後だとR1L-1x12(R1S412)では重低音が薄い、重みが無く軽い、むしろ重低音再生されてないんじゃね?と思うほどである
    音圧も段違いだった
    今までR1L-1x12で十分じゃんと思っていたのに一度上を知るとなんたらである
    ちょうどPRIME R1L-1x12を取り付けていた弟の車があったので同じ曲で比較してみて二人とも同じ感想だったので間違いはないだろう

    オマケに3万も掛からずに(工具一式は既に持っていたので計算に入れないが)これなら凄くお得に思う
    ・・・そのうちまたPRIME R1L-1x12からPUNCH P3D2-12への換装をすることになるかもしれない
    ※追記
    換装することにはなりませんでしたが、単純にこいつを弟へあげました
    まぁウーファーボックスを換えようと思ったが、ウーファー取り付けのためにたくさん入れた木ネジを外すのは非効率だと思ったので
    それをやるぐらいならPRIME R1L-1x12とP3D2-12換装済みのを交換してPRIME R1L-1x12を売り飛ばすほうが合理的

    換えるボックスに入れるサブウーファーは同じくP3D2-12なんですけどね
    容量は1割増える程度だが厚みが16mm→21mmとかなり厚くなる
    そこまでならTシリーズもいけるんだが、P3D2-12でも絞り気味で使っているからなー

    ※追記2
    というわけでBOXを作って貰いました


    暇なんでロックフォードのロゴを手に入れて右下に貼り付けてみました
    かなり出来は良いと思います
    ただターミナルはなくケーブル穴しかないのがやや面倒だけど

    てか追い金払えばターミナルを装着とか台形にもしてくれたのか・・・知っていれば頼んでいたんだが残念だ

    No Image

    3DS LL ピカチュウイエロー予約への果てしない地獄

  • 2012/08/25
  • ゲーム

    先日ニンテンドー3DS LL ピカチュウイエローの予約をしに私まで行かされる羽目になりました
    もう一人欲しがってる人がいてその代理

    失敗したね
    欲しい人が自分でポケモンセンタートウキョーへ予約しに行かせるべきだった
    というのも
    9:30少し前に到着したのだが予想を遥かに通り越してすでに数百人が並んでいる状態だった

    最初ビルの周りを一周するかのごとく列が形成していた
    その列は一度地下へ進み整理券を貰いエレベーターでポンプ輸送していました(この時点で2時間待ち)
    普通というか並んでいた人は皆エレベーターの先は受付所だと思っていたことでしょう
    ところがどっこい
    エレベーターの先では確かに受付所がありましたが、その横を素通り
    屋根もない炎天下に列を形成しエアコンの効いた受付所まで並ばされていました
    エレベーターから炎天下列へ来た人皆が、ウンザリするような顔や「まだあるのか」という愚痴が聞こえてきます
    エレベーターから出てやっと受付かと思ったら外に出されて長い炎天下列を見たとき、ジリジリと暑く影が段々消えていくのに列がなかなか進まないというこの絶望感はなかなか味わえないだろう

    その列を抜けて受付まで2時間掛かりました
    そうエレベーターはまさかの中間地点でした
    時刻は正午近く、僅かにあったビル影さえも消失、炎天下列の過酷度は地下列と文字通り天と地ほどの差

    ポケモンセンター トウキョーへ9:30少し前に到着して4時間後の13:30頃に無事予約完了
    完了後に後続の炎天下列がどうなっているかを見てみたらほぼ無くなっていました
    どうやら影が皆無になった炎天下に長時間並ばせるのは不味いとやっと気がついたようでした
    炎天下列が捌けるまで地下列が全く動かなくなっていたと思いますが、どう考えても地下でずっと待機のほうが遥かにマシ


    私たちはつまり一番きつい時間帯に予約をしたわけですね・・・
    ぶっちゃけ夏のコミケレベル、ただし戦士は皆無で軽装の一般人だけである
    私もこんなに混んでこんな場所で長時間並ばされるとは思っていなかった(並んでいた人はほぼ全員がそう思っていたと思いますが)ので、夏コミなら自殺志願者レベルの軽装でした。飲み物ですら用意してなかったしな
    子供や妊婦、老人も私と同時間帯の列にちらほらいたので、倒れる人が出なかったのは奇跡レベルでした

    ※追記
    トウキョーでの予約は25日で終了したようです
    1日で無くなるとは昨日行くまでは思っていなかったが実際にあんだけ人が来れば即日完売も仕方ないだろう
    ヨコハマはまだ26日でも予約を受け付けている様子
    聞くところによるとヨコハマは25日でもほとんど待たずに予約できたそうです
    倍以上時間を掛けてもヨコハマに行くべきだったか・・・全然考慮していませんでしたが

    ※追記2
    全店予約販売終了のおしらせ
    結局は土日の2日間しかもちませんでしたね

    11年式アウトランダーでのDsモード

    11年式アウトランダーでのDsモード

  • 2012/08/22
  • 三菱アウトランダー

    先日こんなものが手に入った

    うちのアウトランダーは11年式なのでぴったりな整備解説書だ
    (整備解説書は古くても新しくてもダメです)
    ちなみにコレ新品でディーラーで取り寄せると9,000円ちょっとするらしいよ
    またディーラーによっては売ってくれないところもあるそうです(顔なじみになって信頼を得ていれば売ってくれるとか?)
    Windows7 64bitでも動作しました

    電気配電図だけではなく内張りの外し方というかクリップの場所も載ってますね


    少し前に気になっていたDsモードの復活ですが
    恐らく
    不可
    となっていますね

    Dsモードの復活させるには
    09年式まではDsレンジのケーブルをDレンジのケーブルと切り替えるだけで復活できたそうです
    10年式はそれプラス、エンジンルームヒューズボックス内のCVTプライマリー圧センサーに繋がるケーブルを室内のCVT-ECUのコネクタへ結線すれば復活できる
    11年式(2010年9月以降)ではCVTプライマリー圧センサーがなくなり、代わりにタービンセンサーが追加されているため、恐らく出来なくなっているものと思われます

    試しにタービンセンサーとECUコネクタを結線してみますか?
    私は嫌ですよ

    ということでアウトランダーの2000ccでDsレンジが使えるのは20E・20MSというグレードのみでしょう(2010年1月~8月までか)

    No Image

    ・・・またか

  • 2012/08/20
  • 霧島レイシリーズ

    Lei01が初期化され修理に出した6月、それからずっと01のほうを使っていました
    少し飽きてきたのでここ1、2週間ほど02にしてちびレイを召喚していました
    ふと01に戻してみたところ再度初期化されていました

    全然初期化バグ直ってないじゃないですか
    ユピテルさんはもうやる気がなくなったのか6月からLeiのサポートが音沙汰なくなっています
    01だってまだバグ残っているのにね
    で今回の初期化ですよ。アペンドは未だに爆弾を抱えているということか

    さすがにイラッとしたので、01のデータを全て開放するように注文付けたわ
    これぐらいは許されても良いと思うの
    その分少し時間が掛かるそうですが、初期化バグを再度潰す修正パッチが出ないとまた再発だよなコレ