ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

予約しに行くらしい

  • 2012/08/19
  • ゲーム

    任天堂 3DS LLで早くも限定カラーが出るようです

    ポケモンセンター限定のピカチュウイエロー
    9/15発売
    全国のポケモンセンターにて8/25~9/14で予約受付で限定数越えた時点で期間内でも終了
    18,900円(全額前金制)
    店頭渡しか配送(送料600円)の選択が可能
    一人一台
    予約なしでの当日販売は無し

    通常版3DS LLと同じくACアダプターは別売り


    デザインは秀逸だと思います
    3DS LLが欲しいけど限定カラーが出たら買うと言っていた人に教えたら、25日に予約しに行くようでした
    ポケモンセンターは開店当時に行ったことがあります。駅からだいぶ歩かされた記憶がありますが今は移転(5年も前のようです)し浜松町駅から2分と随分近くなりましたね

    ポケモンセンターはネット販売がないので1日で無くなるなんてことにはないでしょう
    3DS自体がそれほど人気があるわけではないようですし
    (携帯ゲーム機の事情はよく知りませんが新型機は任天堂もSONYも下火のようですか?)

    余談だが私が使っているSuicaの絵柄はピカチュウだったりします
    Suicaの絵柄はアニメ準拠(全体的にボテッとしている)
    今回の3DS LLの絵柄はポケモンセンター準拠(全体的に丸っこい)とのことです

    インフレ起こしてる

    インフレ起こしてる

  • 2012/08/14
  • 雑記


    こんな雑誌を買ってみました
    目当ては表紙の漫画「天色くろすおーばー」、一部でちょっと話題になっていたのでね

    のっけからUltrastoneのEdition8(11万円程度)をポータブルアンプと合わせて電車で使うヒロイン
    ・・・オマケに普段使いはオーディオテクニカのATH-W3000ANV(9万円程度)だという
    ヒロインの友人はオーディオテクニカのATH-W3000ANVを使うネットで楽曲を配信している有名人
    ・・・2人でW3000ANV使いとか。生産台数の0.1%がここにある(2000台生産なので)
    ヒロインのクラスメートはUltrastoneのEdition10(19万円程度)の持ち主(自動車送迎通学)
    ・・・自動車での通学なら開放型もアリ、か?オーディオテクニカ(オーテク)嫌いだそうで
    ※追記
    嫌いな理由は親がライバル会社だったからだそうです


    登場人物が女子高生なのにこのインフレ率、半端ないな
    というかいくら空いているという電車内でもガチッガチの高級ヘッドホン使うとは恐ろしすぎる

    No Image

    ゴミ

  • 2012/08/13
  • 雑記

    電気工事士技能試験の練習で出た電線ゴミですが、試験後ようやく金属ゴミ出しの日が先日あったので出してみたら「残ったままじゃねーか!」と回収されずに「出す日ちげーよ」ステッカーが貼られていました
    仕方ないので市の廃棄物対策関係の担当へ電話してみたら金属ゴミでOKですよと回答
    ただし量が多いと事業者が出したものと思われてしまい回収されない可能性が高いと言われました
    小分けなら大丈夫だから今度からそれでとのアドバイス

    なるほど
    確かに重さ的に10kg以上はあるからな。事業者が出したものと思われたのだろう
    ついでに施設に自己搬入でこれが個人から出た物と証明できれば大丈夫だろうとも言われたので自己搬入

    確かに証明を求められたが、受験票を持っていって見せたらOKとなったので片付いた
    ありがたいことだ

    初めてゴミ処理施設へ行ったけど料金所みたくなっていて一台一台チェックされるのな
    一般ゴミや粗大ゴミはやっていない金属系・リサイクル系だけの施設だけど結構自己搬入する人(車)が多いのな。お盆だからかな

    PRS-D8400に換えてみようと思う

    PRS-D8400に換えてみようと思う

  • 2012/08/11
  • 三菱アウトランダー

    ウェヒヒヒヒ
    さて昨日に引き続きまたオーディオ関係。今度はカーオーディオのほう

    カロッツェリアのD級アンプのPRS-D8400にしてみたいと思います

    天板外さないとゲインやチャンネルとか各種調整が出来ないのが地味に面倒だなぁ

    今まで同じくカロッツェリアのD級アンプGM-D6400を使っていました

    分解してコンデンサを打ち替えもしました
    正直不満はありません

    カロッツェリアのラインナップを見る限り、どうもスピーカー入力対応のアンプはGMシリーズだけになっていくような気配がしたので、急遽生産終了してそれなりに経過したD8400を何とか取り寄せて変更しておこうと思い立ったのが理由です
    本当に何とか取り寄せできましたけどね。もっと早く行動すべきだった。5万円は発売したてのご祝儀価格レベルだしな・・・納得して買ったんで愚痴は言うが後悔はない


    D8400/8200の後継機としてPRS-D700を出していますが、カットオフ周波数コントロールがないし、スピーカー入力に対応していません
    私の環境では後者はハイローコンバーターでも買ってくれば対応出来ますが、前者はナビの取り替えが必要となるんですよね・・・
    あとさりげなくICEpower社製コントローラーICが無くなっています


    前にも書いたような気がしますが、私はイモネジ方式で締める方法とケーブルエンドターミナルが嫌いです
    だからD8400ではなくD6400を買ったしD700が出たときは「端子台じゃんラッキー」と思ったんだけどなー
    最近イモネジでも妥協できそうな締め付け方法を知りました
    ケーブルに棒端子を圧着しイモネジに締める方法です

    こうなるわけですよ
    イモネジをしっかり締めれば引っ張っても棒端子は外れませんでした
    ハラショー!これならOKです

    肝心の棒端子はというと

    上:4AWG用(メーカー不明なのでショップのリンク
    下:10~12AWG用(メーカーのページになさそうなのでショップのリンク
    つか平べったいやつよりも普通の棒状になっている方が接触範囲が多いような気が・・・まあいいや

    4AWGのほうは長かったのでペンチでカットしてやすりでバリを取っています
    D8400はケーブル取り付け台が斜めになっているので棒端子を曲げることでケーブルを真っ直ぐ出せるようになります


    4AWG用として別にUDC-AT4というものも買ってみたが曲げるのが大変だったので使いませんでした
    スピーカー用として10~12AWGよりも細いケーブルを使い場合はTL14-SPK でもいける



    さて取り付けだけどバッ直線のヒューズ抜いた後、D6400に繋いでいた端子は全てカットして棒端子圧着するだけなので小一時間で終わる
    ついでにギボシ-RCAケーブルはカナレ4S6スピーカーケーブルとRCA-PKCGOで作り替えた(スピーカー出力なので前に使ったRCA用ケーブルカナレ L-4E6Sでは不適格と思ったので)

    ちょっと狭いが仕方ない

    ゲイン調整

    蓋を外す必要があり、引き出さなきゃいけないし
    設置方向のおかげで写真では正位置にしてありますが実際は逆位置と面倒なことこの上ない
    こんな感じでもう調整することはないと願いたい

    ※追記
    Oh...チャンネルBのサブウーファーがちょっと強すぎた感がある。少しゲイン絞るか
    あと電源とアースのイモネジが露出しているのは不味いのでエフコ絶縁テープを巻いておきました
    あとちょっと配線処理が汚いので多少綺麗にやり直しました

    何となくD6400と比べて音が厚くなった気がする。そしてクリアーというか分解力が上がったと思う
    でもまあ音を変えたきゃアンプ買った金+追い金でTS-Z172PRSを買った方が遥かに変わるはずだよ
    ・・・フラグ?

    ※追記2
    音は問題なく出ているが、起動時に2度リレー音がするのと2度目のリレー音と同時にスピーカーからプチっというノイズが出ることに気がついた
    スピーカー配線見直しや付け替えたり、ギボシ-RCAケーブルを前のに変えたり、アース線をネジ止めしているところの塗装を剥いで接触範囲を広げたりしたが改善されず

    唯一効果があったのはリモート端子を繋いでみたときで、これによりリレー音は1回になった
    でもそのリレー音が鳴るときにやはりプチっと音はする

    パイオニアのサポートに訊ねたらナビからのスピーカー出力とアンプの起動のタイミングのズレによるものだろうということで、音がちゃんと出ているのであれば問題なしとのことだった
    D6400のときはそもそもリレー音すらしなかったような気がするが、上位機種とはいえ発売が古いから仕方ないのか
    さすがに保護機能はD8400のほうが多いという。ノイズはそのせいかもとか言ってけど

    ということでリモート端子を繋いだ状態で使うことにしようと思う
    純正ナビにはリモート線はないので前にやったシートヒーターの電源取りだしによるACC線を繋げている
    邪道なんだけどね。せめて純正ナビ裏からACC線を見つけてくるのが正しいと思う
    一番正確なはずのスピーカーラインからの入力でもダメなのになんで邪道のほうがマシなんだろうか

    ATH-W3000ANVを気がついたら買っていた

    ATH-W3000ANVを気がついたら買っていた

  • 2012/08/10
  • 電気機器

    気がついたら・・・


    オーディオテクニカの50周年記念2000台限定生産ヘッドホン ATH-W3000ANV

    存在は知っていて高いから全く買う予定なんてなかったんだけど、何故かヨドバシで69,800円+10%ポイント還元と目を疑う安売りをやっていたので、どんなもんかと思ってついつい衝動買いしてしまいました
    今年はオーディオ関係に金を使っているように思います

    密閉型ヘッドホンはATH-A900以来か。随分前だな
    (弟にあげてその後ぶっ壊れたらしいが)
    密閉型ってここまで遮音性があるのかと

    ハウジングが越前漆仕上げを施した北海道産アサダ桜の心材なので、もうこれ芸術品レベル
    ラフに扱えず扱いに非常に困るわけだが
    ケーブルは布製の被覆ですがオーテクの密閉型ヘッドホンは基本そうなっているか
    プラグが木製の標準プラグ。どこまでこだわってるんだよと
    50周年モデルということで高級感が半端なく、これで所有欲が満たせないという人はいないだろう

    ヘッドホンも駆動箇所があるので慣らしが必要だろう
    当てにならない私が感じとった音の傾向は、AD2000比で
    低音かなり厚め
    高音は反面弱めだが別に出ていないわけじゃない
    ボーカルが凄く気持ちが良い
    パッドの性質だと思うがぴったり耳に接触するAD2000は音がかなり近く鳴っているように聞こえ、音の芯が頭の中にあるような印象なのに対し、耳からやや離れるパッドのW3000ANVではやや遠いところで鳴っているように聞こえ、音の芯が耳の辺りにある印象を受ける
    音の抜けはさすがに密閉型なため劣る。スカッと抜けることはないが籠もっている印象も無い
    凝縮感があり低音域が豊かなので全体的に重厚感を感じる
    しっかり音楽を楽しめるという印象

    AD2000がフラット気味と言われるのはW3000ANV聴いた後だと分かる気がする(個人的には多少高音寄りなほぼフラットっていう感じだが)
    凄くバランスが良い
    ただ、抜けが良すぎるので重厚感がなく聴いてて心地よさが感じられなくなってしまった
    W3000ANVを使う前はAD2000って凄くいいなと思ってたんですけど
    私としては普通に使う分にはW3000ANVみたいな重厚感とボーカルの心地よさのある方が好みなようだ



    ATH-AD2000
    ATH-W3000ANV
    AT-HA5000
    完全にオーディオテクニカのマニアだよ

    次はカーオーディオ。早くもアンプ換えます
    週末はオーディオパーティーだな!