ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

液晶テレビの設置

  • 2012/08/01
  • 電気機器

    自分用ではありませんが
    東芝REGZA32ZP2の設置をやりました

    今まではブラウン管の25形でしたがフォーカスが甘くなってきたようで、周辺部分のピントが合わなくなっていたとかで買い換え

    PS3でたまにゲームをやっているとかでゲームに重視したモデルで32インチを探したところ32ZP2が良いだろうということで、近くの電気屋で59000円で売っていたので購入
    ネット通販でも良かったけど、ネットだとリサイクル料が1万円近く掛かりたいして変わらなくなる

    25形のブラウン管テレビだと一人で運べるレベルだから助かるわ。29形だと無理そう
    液晶は32インチですら軽いしパッケージも薄い。こりゃあブラウン管が廃れるわけだよ
    テレビの設置や初期設定、レコやPS3へはHDMI接続にしたのでそちらも再設定
    パパッと終わる簡単な作業です


    私のテレビは5年ぐらい前に買ったパナソニック最後のHDデジタルブラウン管テレビなのでまだまだ壊れそうもありません
    壊れても大変困るのですがね(上に荷物がたくさん置いてあるので)

    No Image

    おつかれ

  • 2012/07/29
  • 雑記

    さて日曜日組の第二種電気工事士技能試験へ行ってきました
    昨日の土曜組は候補問題No.6が出ました
    今日はというとNo.8でした


    VVRを使う珍しい問題でしたが、スイッチもコンセントも3cもない
    複線図的には候補問題13問中でかなり簡単な方だ
    ケーブルの寸法がややイレギュラーか
    端子台がありますがNo.8ではスイッチと同じようなものであり、器機への接続は指定はあるものの上下で極性の指示はない。オマケに2cなので長さを揃えるのも3cのと比べれば時間は掛からないだろう

    VVR2.0-2cは昨日晒したとおりストリッパー持っていたのでクルッと一回転して介在物はペンチでカット、僅か数秒の出来事
    1つのゴムブッシュに1.6-2cを3本も通すのが難儀という程度か

    圧着だと4本線は2箇所とも差込コネクタ、小リングスリーブは3箇所あったが全て1.6が2本なので○印(極小)ダイスしか圧着工具の出番無し
    VVF1.6-2cケーブルはご丁寧に器機と端子台とで別々に用意されていた
    器機の箇所分は多少余る感じだったがカットが面倒だったので施工省略部分で長めに使って余りは出さなかった

    ケーブルの寸法なんて-50%までが許されるので+方面には全く制限がない
    端子台は剥ぎ取り分を考慮しなくてもよいということをもし忘れてしまって50mm程度長めにとっても問題は出ないはず

    練習通り25分ぐらいで終了
    開始前と開始直後は緊張したが、複線図の次に取りかかるランレセの輪作りをするころには楽しさを感じていた
    周りのガッチャンガッチャン音をBGMに取り組みましたよ
    25分も掛かってますが私は器機に取り付けてからケーブルをカットする派なので時間が掛かります

    とまあ候補問題2周もすれば余裕でしょう
    あんまりやり過ぎるとナメプで施工条件とか寸法をちゃんと読まずに問題集通りやってしまうこともあるのでほどほどで


    だいたい200人ぐらい収容できる教室だったが空調は今ひとつ
    机は広かった!
    3人机で両端ずつ2人しか使わないから当然か
    奥行き40cmもあったし、横なんて7、80cmぐらいはあったんじゃないか?
    練習なんて奥行き30cmに横40cm程度だよ。PCデスクでやってるから左側にキーボードが置いてある始末さ
    だから腰袋使ってたわけだけど(袋の位置は前)
    見渡す限り誰一人として使ってる人いなかったわ
    スペースは広かったけど、さらに確保できる上に工具の持ち替えがスムーズで、すげえ便利なんだけどな
    どうして不人気ですか?


    工具ですが結構HOZANのキットを使っている人が多かった
    見渡す限りケーブルストリッパー使いしかおらぬ
    HOZANのPシリーズかガッチャンとするケーブルストリッパーのどちらかだね
    リングスリーブ圧着工具は大きいタイプを使っている人も結構見かけました。というかガッチャンのストリッパーの人はだいたいそれでした

    あとテープも持っていくといいかも
    ゴミ袋も配布されるんだけど机の縁に貼り付けておくと作業が捗るよ
    VVFの外装とか凄く邪魔だしカーペットの床に落とすのも、ねぇ?という感じ

    周りも特に完成していないとかぱっと見でミスしているという人は見なかったなぁ
    九分九厘ないがこれで落ちてたらマジで凹むぞ

    もっていく工具

    もっていく工具

  • 2012/07/28
  • 雑記

    今日、土曜日の第二種電気工事士技能試験は去年の日曜日組と同じNo.6が出たようですね
    No.6は結構好きなやつだったからちょっと残念
    連続で出題されることも過去に6年前と4年前にあったそうですが

    さて明日の技能試験ではこの装備で臨むことにします

    腰袋+ベルト
    電工ナイフ
    マイナスドライバー
    ペンチ
    VVRストリッパー
    4色ボールペン
    プラスドライバー
    ウォーターポンププライヤー
    メジャー
    VVFケーブルカッター
    リングスリーブ圧着工具
    ケーブルストリッパー(P-957+合格ゲージ)+予備1本

    工具以外では、カバン・筆記具・受験票・写真票・布巾・扇子・絆創膏(数枚)・ゴミ袋・粘着テープ

    P-957は途中で壊れたら終わるので予備1本持っていきます
    プラスドライバーは知ってる人は知っているWERAのレーザーチッププラスドライバー
    これの良いところは磁石にくっつかないネジもドライバーに食い付いてくれること
    着磁しない真鍮製のネジ相手に強いよね
    使い込んでいるから多少劣化しているが、ネジをドライバーに付けて指や机に軽く押しつけるだけでがっちり食い付く
    粘着テープはゴミ袋を机に固定させるためのもの。多分これやっても注意されないと思う

    昨日の時点で候補問題2周終えているので、今日は適当に選んだ1・2・3・5・9をやっておしまい
    今日はやらなかったがパイロットランプの複線図はちゃんと理解した
    11をやったときに試しに部屋のコンセントに差したら同時点滅出来ていたので問題なしだ

    2週目で全リングスリーブにしたせいで小スリーブの在庫が枯渇し掛けた。差込コネクタがあるとラクだなぁ
    ボックスコネクタを新たに仕入れてきて2をやったんだが、こいつの取り付けで不意に左手の傷がうずいたのには笑えた、軽くトラウマになってるじゃん
    傷の部分はまだやっと薄く皮膚が再生したレベルだが

    どれが来ても問題なく出来ると思うが、空気に飲まれるとどうなることやら

    Rewrite Harvest festaが届くが今は御預け

    Rewrite Harvest festaが届くが今は御預け

  • 2012/07/27
  • ゲーム

    Rewriteのファンディスク的なRewrite Harvest festaを買いました
    バナー貼っているのに2週間前に慌てて予約する体たらくでしたが


    明後日、第二種電気工事士技能試験なのでやってる余裕がないんだよね
    練習は至って順調そのものだがゲームやって落ちましたじゃ話にならんしな

    筆記試験と同じ獨協大学なので下見はいらないだろうなと思ったが、念のため行ってみたら付近の商店街でバザーが開催されるようで道路に繰り出して屋台の準備をしていた
    歩行者天国になりそうな気配なんだが駐車場確保できるだろうか・・・
    確認したら今日と明日だけのようで日曜日は関係ないようだ

    リングスリーブ用圧着工具とVVFケーブルカッター

    リングスリーブ用圧着工具とVVFケーブルカッター

  • 2012/07/26
  • 工具・工作・DIY

    第二種電気工事士 技能試験がもう数日後に行われるので今更な話ですが

    必ず必要となるリングスリーブの圧着工具
    黄色いグリップになっており、JIS C9711適合品であることが条件となります

    上:AK17A (極小・小・中・大)
    下:AK17MA2 (極小・小・中)
    大スリーブまで全て対応するのを使うか、中まで対応の小型のを買うかで迷うと思います

    2種止まりで1種は受けないなら小型ので良いと思います
    1種も目指すなら大まで対応しているのを買った方が無難らしいです

    価格は小型のほうが高いメーカーが多いようです


    開いたときはこの程度の差はある
    大型のほうはグリップが内側に抉りこんでから外側に膨らむ構造
    小型はストレートだが、根元に出っ張りがある

    この出っ張り部分があるおかげでリングスリーブの仮押さえで安定した握りが行えます
    大型のは軽量のためかグリップの厚みが小型に比べ薄いです
    大型のは大スリーブ圧着をメインに考えられている構造(支点に一番近いからね)
    それらのせいで意外なことに大型のほうが圧着に力をより必要とします


    本来は不要なもの(ペンチでカットするから)ではあるがケーブルカッターを私は使います

    上:SK11 SVA-260
    下:ME-38


    ME-38は切断力としては問題ないと思うがIV線用なので平型のVVF線を刃に置く場合結構グリップを開く必要がある
    SVA-260であればVA線(VVF対応)用なので少し開くだけで刃に通せる

    何となく切れ味はME-38のほうが良い感じがする
    こいつは常に一番切れる場所に対象を置ける刃の構造だしな
    切ったときの音はME-38のほうが断然良い音が出る