ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

予定通りだ

  • 2012/07/24
  • 雑記

    第二種電気工事士の技能試験の練習
    予定通り3日で1周完了、日曜組なのであと5日
    もう1周は余裕で出来る
    (2週目は差込コネクタは使用せず全てリングスリーブ圧着にして難易度を上げる)

    とりあえず40分の制限時間内に全て完成できている
    問題は複線図だなぁ
    たまにケーブルを切っているときに複線図のケーブルカラー指定間違えてるじゃんとかあるしな
    さらにパイロットランプでミスが起きやすいな

    ケーブルカットを指定サイズより短くやってしまうこともあるが指定サイズ50%はキープしているので無問題


    合格クリップはいらなかったな
    最初の頃使ったけど邪魔だし外れるしスペース取るしで良いとこないわ
    P-957とケーブルカッターを使うと、ペンチの使い道がない
    P-957と手があればメジャーも不要だな
    圧着工具だが何故か多少高い”中”までしか使えない小型のほうがいいな。大は2種では使わないし入り組んだところではやりにくく、小型よりも力を使うらしい、そして机のスペースを喰うから邪魔なんだわ。買い直すことにしよう

    合格ゲージはかなり有効だが外れにくいように多少工夫が必要
    円形ケーブルのVVRはカーオーディオでカナレのケーブル剥きに買った、ケーブルストリッパーYS-100を使ったら笑うほどラクだった
    エコケーブルはP-957で普通に剥けた。絶縁被覆のほうは刃を食い込ませた後少し揺らしてやれば簡単だな

    No Image

    パクッと

  • 2012/07/23
  • 雑記

    天ぷらで獅子唐を食べてみたが、あれは唐辛子じゃないんですよね
    辛くなくて驚いたことがあります
    ピーマンに一種らしいですが小さいのでパクッといっちゃえます


    少し前に天ぷらの盛り合わせを同じの2つ頼んで食べていたんですよ
    盛り合わせには獅子唐が1つずつ入っていたわけです

    ところがどっこい片方は唐辛子でした!

    というオチがあってさ
    同じのを注文したんだ片方が異なるなんて想定外でしょうよ
    形は似てますよ。色も緑、同じもの注文していたわけだし疑う余地は皆無
    絶対獅子唐と唐辛子間違えただろ!

    唐辛子丸ごと食べてしまい以降、1時間程度は地獄でしたね・・・
    私甘党ですし、効果は抜群だよ

    No Image

    収まれ俺の左手

  • 2012/07/22
  • 雑記

    というわけで29日の電気工事士の技能試験の練習をしております
    1日4つずつやれば2周はいけるので合格率は高まりますね

    ボックスコネクタのねじ切りで横着してドライバーでいけるんじゃねとやってみたら、滑らせて左手にぐさっといったのにはびっくりしたね
    血が収まれ俺の左手だよ

    普通に横着せずにウォーターポンププライヤーでやるべきだった
    右手じゃなかったのがせめてもの救いか

    当日は絆創膏も持っていくようにするか・・・
    でも金属管は本番じゃ出ないよな多分、出ても困らないが

    GWAVE 2011 2nd Chronicle

    GWAVE 2011 2nd Chronicle

  • 2012/07/20
  • ゲーム

    知らない間に出ていたGWAVE 2011 2nd Chronicle
    公式バナーは1stのままだし何だこのやる気のなさ
    おかげで2ndが発売されることを分からなかったし

    発売日は6/29だったそうですが、半月程度しか経っていないのにほぼ全滅って
    期間限定再販のアナウンスもありますが、これは店頭だけか?
    運良くテレカ付きながらも売っていたので買ってきました


    公式バナー更新してくださいよマジで


    ※8/31追記
    とあるショップには通常版のみながらも未だに大量売ってて驚いた
    2010の1stのときもそうだったしあそこはいつもそんな感じだし穴場だな

    ロックフォード PRIME R1L-1x12  12インチサブウーファーの設置

    ロックフォード PRIME R1L-1x12  12インチサブウーファーの設置

  • 2012/07/19
  • 三菱アウトランダー

    前回、アウトランダーのラゲッジスペースへスピーカーケーブルを配線しました
    今回はそこへサブウーファーを載せるだけの簡単なお仕事

    今回設置するサブウーファーは、
    ロックフォードの12インチ(30cm)サブウーファーでスピーカーBOX付きの1.5万円程度で買えるPRIME R1L-1x12

    [仕様]
    スピーカー径:300mm
    インピーダンス:4Ω
    定格入力:150W
    最大入力:300W
    スピーカーBOXタイプ:密閉型
    サイズ:445×356×311/180mm(幅×高さ×下面奥行/上面奥行)
    BOX:5/8インチ(約16mm)厚のMDFを使った密閉型
    内部容量:非公開(計算上30L程度)

    安いねえ
    こだわるとスピーカーBOXだけでそのぐらいいっちゃうのもあるというのに
    定格入力150Wなので私のように4chアンプで2ch分余ってブリッジ接続が可能な人にはもってこい
    そしてBOX付きなので入門用としては十分でしょう
    このBOXは背面が斜めになっているので後部座席後ろにフィットしやすい

    というわけで設置

    ラゲッジスペースのうちホイールハウス間の幅は950mmなので半分もいきませんが、ケーブルなどの出っ張りを考慮すると約半分近くは使いますね
    BOXが斜めになっているためか奥行きはホイールハウス間に十分収まっています

    ケーブル

    YラグはYS-8.9-4GO
    ケーブルはカナレ4S8G
    棒端子はUDC-AT14

    参考:UDC-AT14の棒部分(メーカーにスペック表がないため自分で計測)
    長さ:22mm
    幅:3.6mm
    厚さ:3.4mm
    ※スリープは後から入れるタイプ

    端子に接続

    スピーカー端子にYラグは上から差す感じだが、下からの方が邪魔になりにくいので下から差し込んでいる
    棒端子のほうは棒の部分がオーディオテクニカのTL14-SPKよりも長く広く厚いので、サブウーファーの端子へしっかり入ります
    バネ式の端子は圧着端子を用いらずにケーブルを裸のまま差すのが推奨らしいけどね

    ラゲッジスペースの荷物は上に置くことにした

    去年取り付けたユーティリティーバーにクレトムKA-30 インテリア・バーを2本使ってハンモックを作れば収納スペース増えるじゃんと
    実際やってみたら狙い通り出来た
    上に移動し空いたスペースにサブウーファーを置く。この場所なら消耗品とか移動頻度の少ない荷物しか入れる機会しかなかったのでまあいいかなと
    (これが写真左側手前の純正ロックフォードのサブウーファー設置位置だと荷物の出し入れの頻度が高くてかなり困るんだよね)



    ゲイン見直し

    これが激しくめんどくさい
    とりあえずこの状態で様子見
    さらに面倒なことにスピーカーはコーンが駆動するから慣らし(エージング)が必要なんだよな


    ※追記
    数時間鳴らしてみたけど、設置場所や口径のせいか前のと比べ音場が広くなった感じ
    7インチ(17cm)ミッドに6.5インチ(16cm)サブウーファーではバランス悪かったんでしょうか
    写真の通りゲインはあまり上げていないので、ミッドの低音に上手く被さって低音が入ってくる感じでズンズンと効くようになりました
    ゲインをもっと上げればドンドンと振動がきますがバランス悪くなるしね
    後部座席ではサブウーファーがうるさくなったが、後ろに人が乗っているときは音量を下げるので問題は出ません

    ※追記2
    ふと気になったので分解というかサブウーファースピーカーをBOXから外してみました
    中は安いだけあってしょぼいな
    ケーブルは20AWGでスポンジみたいのでくるんである
    BOXはMDF同士にコーキングで隙間を埋めてありますが、所々埋めきっていない箇所がある。補強等はされていません
    防音材は皆無

    というわけでケーブルはカナレ4S8Gに換えて、いつものセメダインで埋め切れていない隙間を埋めて、ニードルフェルトをスピーカー背面だけ貼り付けておきました

    ※追記3
    R1L-1x12のウーファースピーカー(R1S412)を外してBOXを少々加工し、P3D2-12に換装しました
    R1S412は売りましたが3000円もいかなかったわ