ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

再度挑戦

  • 2012/06/18
  • 三菱アウトランダー

    以前にKICKER CVT65の6.5インチサブウーファーを作りました
    前編後編

    適当というほど適当でもなかったがあまりにも小さすぎたかなぁということで
    じゃあ大きくしたら音がどれくらい変わるのか興味が出たので再挑戦してみようと思います
    置き場所は相変わらず助手席下なので寸法にだいぶ制限があるのは変わらず
    今度はギリギリにしようということだ

    15mm厚のMDFでは内部容量を稼げないため12mm厚にダウン
    外寸:250mm×250mm×140mmのシールドウーファーを作ることにします
    内部容量は5.92L
    吸音材としてサーモウール85(よく見たらサーモウールって厚さ100mmもあるからやめた)ニードルフェルト買って今のところ底面だけに貼ろうと思っている
    吸音材はないのは論外だが、入れすぎてもダメらしい


    今回はMDFはホームセンターではなくネットの業者にカットを依頼
    140mmの穴あけられないからな・・・それができればわざわざ高い加工費や送料のかかるネットで買うかと
    あ・・・142mmだった・・・結局また拡張するんじゃないですかー。ヤダー

    現在は各種材料の入荷待ち

    星形

    星形

  • 2012/06/16
  • 雑記


    ピノ買ったら星形のが入っていた
    それだけ

    ロリポップチェーンソー買ってみました

    ロリポップチェーンソー買ってみました

  • 2012/06/15
  • ゲーム

    6/14発売のPS3版ロリポップチェーンソー(PREMIUM EDITION)を、発売日に知って興味を引かれたので、ソフマップまで行って買ってみました

    テレカ付きも売っていたが絵柄が微妙だし横向きは好きではないし+1100円ぐらい変わったのでテレカなしにした

    このゲームに興味があったら写真と同じパッケージデザインのPREMIUM EDITIONで初回限定特典封入シールが貼られたのを買った方が良いですよ
    通常版はレーティングを下げてCMをTVで流すための機能制限ゴミエディションですから
    初回限定特典はパーフェクト・アンロックコードというのが付いてきます
    詳細はそのページを見て貰うとして、
    注意点としてコスチュームは”貰える”わけではなく”買えるようになる”というものなので注意


    EASYでクリアーしてみたがバカゲーだな。会話や登場キャラクターの行動や性格がひどくて笑える
    なんでも人命救助を全て行わないとバッドエンドのようです
    コンボを増やしていくうちに段々サクサクできるようになりますね


    ゲーム内通貨のゴールドコインはまあまあだが、プラチナコインが全く足らない
    足らなすぎてさっぱりコスチュームが買えない。DLCでもいいんで何とかなりませんかねえ?

    3匹以上同時に倒せばゴールドもプラチナも入ってくるんだな
    7匹でパーフェクトとか言っているから7匹が最大と思うがゴールド49枚プラチナ7枚も貰える
    強いゾンビも含んでいればゴールドは最大99枚までになる様子
    慣れれば1面でゴールド400枚~プラチナ40枚~を約15分でゲットできる
    1面を延々と繰り返して未出現のコスチュームが3、4枚ほどあるが他は全てゲット

    オブジェクトの破壊がダルく、操作がシビアな場面もあり荒削り感が強い
    PS3版はHDDにインストールされない謎仕様なのでロードがやや長めです

    久々のコンシューマゲーム(GT5以来)だが悪くなかったと思う。買って損をしたレベルにはなっていないし
    久方ぶりの起動となるPS3は、うん、大丈夫だ。PS2が使える最初の奴だけどまだ死んでない

    No Image

    Lei02 攻略オワタ。01修理も完了

  • 2012/06/11
  • 霧島レイシリーズ

    Lv700達成

    アイテムも星の髪飾り以外はカンスト
    髪飾りはなかなかゲットできず1個も使っていないのに拘わらず4個しかないという
    こいつ一種類しか残っていないのに道の駅にいって電源ON/OFF繰り返しても一向にフラグ立たないから諦めたわ

    少しエプロンレイで遊んだらLei01にしてまたレベルを上げるかなぁ
    それとも修理させるか

    ※追記
    エプロンレイは微妙だなぁ
    嫁嫁うるさい
    巷で言われる「俺の嫁」というフレーズが大嫌いなせいもあるけど

    とりあえず修理依頼をしました

    ※追記2
    19日に発送、20日着
    27日に作業完了、28日に届きました
    7日(5営業日)で作業は終わるようですね
    ちなみに要求事項は全オープニング画像、全コスチューム、全都道府県ボイスの解放と走行距離は5000km
    あと、ランダムでボイスを指定ページ分入れてくれるということだったが、全都道府県ボイスの解放をしてくれれば0ページで良いとした
    そんな遠くまで行かないから全都道府県ボイスなんて自力じゃ無理だからな。ちゃんと沖縄や北海道も入っていました

    VVFケーブルストリッパーの比較

    VVFケーブルストリッパーの比較

  • 2012/06/08
  • 工具・工作・DIY

    第二種電気工事士技能試験で必須工具となるストリッパー
    いくつか種類がありますが、代表的なタイプを3種用意して切り口を比較してみようと思い立ちました


    被覆と絶縁被覆の切り口を比較すると違いが出ますね

    まず下から


    技能試験用に作られた専用ストリッパー
    ホーザンP-957 VVFストリッパー(別売りの合格ゲージを取り付けてあります)
    切り口は被覆・絶縁被覆共に一番綺麗に剥けています。それでいて一番早く指定の長さに剥ける
    さらに輪作りが2本同時に綺麗に出来るというチート工具
    替え刃構造ではないので切れ味が落ちたり欠けたりしたら丸々買い換え。しかし候補問題2周半しても切れ味には問題はありませんでした(こじるような誤った使い方をしなければ大丈夫でしょう)
    ケーブルカッター部分はあまり使わない方が無難
    ヒンジはボルト止めなので開き具合を調整可能

    次に真ん中



    電工ナイフとペンチで剥いた例
    電工ナイフはマーベルLE-325 ザ・ナイフ
    ペンチはFUJIYAの電工ペンチNo.1050Z-175
    (余談:電工ナイフは未来工業のデンコーマックDM-11(左利き用DM-11L)が簡易ストリッパー付きで人気らしいです)
    被覆はナイフで切り目を入れてペンチで引きちぎるので綺麗ではありませんが、絶縁被覆はナイフで剥くため綺麗に仕上げられます
    ※ここは技術差が出ますので上手い人はどちらも綺麗に剥けると思います
    ただし時間が掛かりますし、焦ったり慣れていなかったりすると指を切ります

    最後に一番上


    VVF線ストリッパー
    ロブスターのエコ電線対応VVF線ストリッパー EEF203
    被覆・絶縁被覆共に段差の出来る切り口になる
    このタイプのストリッパーでは少し切り込みを入れて引きちぎる方式なため他のも同じような仕上がりになると思われます
    写真でもそうなっているが被覆を剥くときに絶縁被覆を少し削ってしまうことがある
    メーカーに刃の調整をして貰って多少マシにはなったがやはり多少傷が付くためこれが仕様


    案の定P-957のチートぶりが半端ないなぁ
    本体に1cm間隔の目盛りがあるから被覆を剥くのが早い、合格ゲージを使えば絶縁被覆を刃に当てながら10~20mm間をmm単位の指定であとからでも剥ける
    それでいて綺麗
    絶縁被覆は2本同時にしか剥けないが保障外ながらも1.6なら1本2.0用に通せば3本同時に剥けます。2.0は3本同時は芯線を傷つける可能性があり無茶
    価格は高くお仕事では使わないタイプのストリッパーだろう
    エコケーブルも刃を食い込ませながら数回軽く上下に揺らすことで対応可能

    ナイフは試験に受かるためなら時間が掛かりすぎるため論外
    エコケーブルもより時間が掛かるため正直厳しい
    VVRにはこのなかでは一番適している
    この資格に限らず試験と現場(理想と現実というか)とでは結構異なることが多いのでそれぞれに適した方法に合わせたほうが利口と思う
    お仕事ではストリッパーよりもナイフを使うことも多いだろうから、そういう道を進むならちゃんと練習するべき

    VVF線ストリッパーも悪くない選択
    サクッと外装は剥ぎ取れるし絶縁被覆も太さ問わず3本同時に剥ぎ取れる
    エコケーブルもVVFと変わらず簡単に剥ぎ取れる強みがある
    替え刃もあり構造も単純なこともあってそうそう壊れる心配は無い
    ただしあとから1mmだけ剥ぎ取りたい(修正したい)とか微調整したい場合には難しい


    ということで
    技能試験用ストリッパーは時間が限られ、年一回しか受けられない試験にもってこい
    次点ではVVF線ストリッパー
    ナイフで剥ぎ取りはVVRぐらいでしか役に立たなそう
    位置づけはこんな感じだろう


    ちなみにケーブルのカットはP-957や電工ペンチではもうやっていません

    マーベルのME-38
    カーオーディオのバッ直線をカットするために買っていた
    VVF用じゃないけどVVF2.0-3Cもラクラク切れるのでつかっている
    少なくともP-957のケーブルカッター部分は華奢なので多用はしない方が良いと思われる