ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

気がついたら

  • 2012/07/08
  • 車関係雑記

    昼頃からフィット(1~2世代前)のオーディオ弄りを弟に手伝わされていました
    そのフィットも弟の友達のもので私にとっては顔も知らない見ず知らずの他人
    しかも本人いねぇ

    7時間以上もやらされたんだから何かしら報酬があってもいいとおもうのだが
    ほら良く言うじゃん世の中は等価交換の原則で成り立っている、と


    元々スピーカーのみ交換していたということなのでインナーバッフルが付いていたがD1720Cには合わず、急遽アルパインの木製バッフルをオートバックスへ買いに行っていました
    (その間何故か一番大変なスピーカーケーブルを蛇腹へ通す作業をさせられていた)

    それしか置いてなかったというバッフルは現行のフィット用
    当然ながらバッフルの固定穴が会わず、ドリルでアウターに穴開ける作業まで私に追加
    適当に穴開けてもD1720Cが入らないので、一箇所を仮止めしてD1720Cを入れながら穴を空ける位置を決める地味で面倒なことをせざるを得ませんでした
    ネジ止め部分の出っ張りはカットしたものの、余裕が殆ど無いレベルでギリギリD1720Cのミッドが入ったのは奇跡レベルか

    サブウーファーはロックフォードのPRIME R1L-1x12という12インチのBOX付きのを設置していた
    安い上に定格150Wと低めでそれなりに鳴るのでお勧めだとか

    デッドニングとリアスピーカーケーブル張り替えは終わっていないので来週に持ち越しだそうだ
    ああまたやらされるんだろうな蛇腹にスピーカーケーブルを入れることと、デッドニングを

    蛇腹が真っ直ぐになっているとスピーカーケーブルを通すのはかなり簡単だなぁと思ってしまうのでした

    ゆるゆり♪♪CDとそらおとPICO

    ゆるゆり♪♪CDとそらおとPICO

  • 2012/07/07
  • 雑記

    まだ2012年夏アニメは全てが放送されていませんが、とりあえずゆるゆり♪♪のCDがやたら早くに出たので買ってきました

    ゆるゆり♪♪OPテーマ「いぇす!ゆゆゆ☆ゆるゆり♪♪」
    ゆるゆり♪♪EDテーマ「100%ちゅ~学生」
    特典でとらのあなを選んだが通販だとちゃんと特典が付くかガクブルでしたがちゃんと付いてきました
    写真に無いようにキャラカードにサインはありませんでした


    ついでにこのそらのおとしものPICOも買ってみました
    そらのおとしもののスピンオフ4コマ漫画でそらおとキャストのうちエンジェロイド3人しか出てきません
    多少性格やら言動が変わっていますが、かわいらしくて良かったと思います

    TGS×siecle  エアコンコントローラー e-saver

    TGS×siecle  エアコンコントローラー e-saver

  • 2012/07/06
  • 三菱アウトランダー

    非力な2000ccアウトランダーにエアコンを使うこの時期が特に厳しい
    停止からスタートや加速が凄くかったるい
    エアコンを止めるのは同乗者がいる場合には無理だろう

    ということでそれを改善しようということで
    siecleが出しているeSAVERというものがありますが、
    今回もTGSがデリカD5・アウトランダー・RVR用に専用チューニングしたe-saverが出ていたので割高になりますがこちらを導入してみることにしました

    ちなみに汎用品となるsiecle製eSAVERとの違いは2点
    ・一部制御方法の変更を行い4B系エンジンにあわせたセッティングになっている
    ・汎用品では別売りとなる専用ハーネスキットと車内で動作確認等ができるスイッチが同梱


    商品


    スイッチのケーブル長は2.4m程度
    熱や傷等の保護からこのあとコルゲートチューブやアセテート布テープで補強することになったわけだが(このメーカーの商品は毎度だな)

    2ピン・3ピン・4ピンカプラーは浦部中央製作所のカプラーみたいだ
    2ピン:SM7755-2P
    3ピン:SM7755-3P
    4ピン:SM7755-4P

    各配線を延長したい場合に使うと良いかもね
    電源線は0.5sq、スイッチは0.2か0.1sq、他は知らない


    取説


    汎用品とは違って調整は不要の様子

    エンジンルーム内ヒューズBOXのエアコンヒューズを入れ換えることになったのがちょっと面倒だった
    BOX内のメインハーネスの所から0.5sqの電線2本を通して2ピンカプラーのSM7755-2Pでその電線に取り付けることにしたのでね
    ケーブルに負担なくBOXの蓋はちゃんと閉まるようにしたかった


    本体置き場所

    各ケーブルが異様に長い(電源線は前記の通り延長していますが)ので上手いこと運転席側まで持ってこれた
    両面テープ等で固定はしていない
    何か上手くはまってくれるので、これでいいかな。急カーブを連続で攻めたあと見たけどずれてなかったし
    ずれてもベルト等の可動部分には行かないようにしてあるんで


    ケーブルの固定

    タイラップ(結束バンド)で外部アンプ用のバッ直線と一緒にしてあります
    一緒に纏めないほうがいい(と取説に書かれている)のですがこうするしかないわ


    DCMハーネス

    どう見てもゴムの塊から切り出してカプラー作っています。ありがとうございました
    そんなわけで取れやすいです。取説だとテーピングして固定しろみたいなことが書かれていますが、タイラップのほうが確実なので何とかそれでやりましたとさ
    テーピングは防水も兼ねていそうですが、こんなゴム切り出しカプラーもどきで防水とか無理だと思う
    雨の中ボンネットを開けるとか、ボンネットに穴でも開けなきゃこの位置にまで水は入りませんので


    エンジンルーム

    バッテリーカバーは外しました。整備性が悪くなるので
    フェンダーとボンネットの隙間に貼り付けたゴム類は夏なので取り外して解放してあります
    隙間を塞ぐと水やゴミの浸入は極小だが熱も逃げにくい。冬場は保温でバッチこーいだけど夏場に保温はダメだろう
    たまにブラッシングとかやっているんで綺麗に保っています


    スイッチのケーブルはいつものリアウォッシャーの穴から入れました
    2.4mもあるし本体が運転席側にあるので長さは余裕
    カプラー付きでは入らないほど隙間がなかったので、一旦ぶった切って通したあとカプラー取り付け繋ぎ直しました
    カプラー用のピンは持っていたからできた芸当か
    もちろんぶった切らずカプラーからピンを抜いた状態で通すことも可能だが・・・ケーブルがかなり細いので通している途中でピン圧着部分が切れてどっかに落ちることもあるだろう

    (リアウォッシャーの穴にはもう何も入らないな・・・4AWGのバッ直線が邪魔すぎる。結局外部アンプ1つしか使わなかったから8AWGにしておけば良かった)

    さて使用感としては、
    出荷時の”第3ディップスイッチがON”での状態であるが、スタート時や加速時の負荷時にエアコンのコンプレッサーがちょくちょく切れるので、走り出しはエアコンを使わないときと同じ感じだ
    ただし80km/h以上で巡航していると速度維持するだけでもコンプレッサーを切ってしまい全然涼しくならない
    一般道ならそう問題にはならないが高速道路上で快適さが失われるのは考え物

    ”第3ディップスイッチがOFF”なら、負荷が掛かったときに5秒コンプレッサー停止となる
    5秒か・・・こっちも正直微妙なところ
    一番きつい期間はカットしてくれるといえばそうかもしれない
    しかし5秒は明らかに短い、これが10秒ぐらいあればまた変わってくるんだけど


    面倒だけど”第3ディップスイッチがON”の状態で80km/h以上で巡航するときは、車内に設置したスイッチをOFFにして純正状態へ戻せば良いのかもな
    いちいちスイッチを押すことで眠気防止になるかもね
    まあそれは面倒なので”第3ディップスイッチがOFF”にするけどね

    No Image

    あぶねぇ忘れてた

  • 2012/07/05
  • 雑記

    今年は行われる第53回いたばし花火大会
    うっかりチケット取るの忘れてたわ

    急いでチケットぴあで確認したら、まだS席が残っていてくれたわ。助かった
    あり得ないけどグループ席だったら死んでたね
    あぶねえあぶねえ

    No Image

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

  • 2012/07/04
  • アニメ

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
    2012年11月17日公開

    来ましたねぇ
    聞くところによるとQの次で完結になったとかなんとか
    楽しみだ。今回は何回見に行くのであろうか

    その前にMOVIX会員の有効期限がくるので何か適当に見ておかないとな