ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

試験結果

  • 2012/06/04
  • 雑記

    第二種電気工事士上期筆記試験が昨日行われました
    試験会場の関係で下期ではなく上期に受けてました
    (確か下期の実技は埼玉地区がなかったから)

    その模範解答が発表されました

    ちなみに試験問題はコレ

    結果は64点
    ボーダーは発表されていませんが例年60点だそうだ
    あとはマークの読み取りミスが起こらなければ大丈夫だろう
    正式に受かったどうかは7/2にわかるそうだ
    今回は簡単という話もあるし難しかったという話もあるが、過去問に見られなかった問題がそこそこありましたね


    自信満々で回答したところが1問以外は正解、うろ覚えで数問、勘だと全滅という具合だった
    勉強時間は・・・1週間前から始め合計4時間+当日会場で2時間近く。計6時間やってるかやってないか程度の舐めプ
    といっても工具類は工具集めが好きな関係でだいたいは知ってるわ状態でしたけどね


    さて次は実技だが何故かテキストとやっぱり工具は既に買ってあるので部品セットを買ってこないとな
    単線図から複線図にするのが得意じゃないんだよね
    筆記試験でもその辺り出るんだけど
    (今回の筆記試験で出たのは例年になく超ラクだったらしいが私は落とした)

    偏光サングラス

    偏光サングラス

  • 2012/06/03
  • 車関係雑記

    偏光サングラスを買いました。買い換えたというのが正しい

    レンズの縁にフレームが無くTALEXレンズを使ったものを探していました

    ZEAL OPTICSNakidのF-993というのが該当しました
    フレーム:ガンメタル
    レンズ:TALEXトゥルービュースポーツにCACCHU素材+ハードマルチコート
    が仕様となっております

    レンズはガラスではなくプラスチックっぽい感じですがレンズ縁にフレームはありません
    なくても十分な強度を保てるのがCACCHU素材だそうです

    運転にしか使わないのでレンズはトゥルービューシリーズのうちスポーツかフォーカスか考えていた
    雪の反射光とか逆光時にはより暗めのフォーカスのほうが適していると思うが普段では暗すぎるのかなぁとか、オールラウンダーではスポーツかなぁとか
    このNakidシリーズにはフォーカスがなかったので結局その悩みは無駄だった
    ブリッジ部分がシルバーのF-990もあったがシルバーは目立つということでガンメタルのF-993にしました



    よしガンメタルで正解だった


    以前までこれを使っていました
    調光機能付きの偏光サングラスですが、確かeJAFMATEでだいぶ前に買ったような記憶があります
    全然調光しなくて面白くなかったのですが、偏光はされるのでまあまあかなと使っていました
    こっちもプラスチック系のレンズ
    レンズメーカーは不明だしもうちょっとマシなのを買おうということで今回の買い換えとなります


    ややNakid F-993のほうが暗め


    テンプルの部分ですが軽いのが売りなNakidシリーズなのでβチタンの棒が2本と華奢
    スマートと言えばスマートだが強度的にはやや心配



    レンズのコーティング具合
    蛍光灯の色が緑色になっているほうがコーティングされているのです
    ちゃんと表面にも施されております
    コーティングされていると余計な反射が押さえられる上に透過率も上がります
    (カメラのレンズのコーティングと同じ効果です)
    車のフロントガラスはUVカットなのであまり優位点にはなりませんが、UV400を99%カットだそうです

    JAFで買ったのはコーティングされてないんだなぁ
    1.5万ぐらいしたような気がするが、うーん残念というか今まであんまり目に良くないのを使っていたんじゃなかろうか


    ちなみに重さは
    JAFのが28g
    Nakid F-993が18g
    10gも軽い。付けてる感じがないね
    それでいてモダン(耳当て部分)が良い感じにフィットして軽いのにずれにくいわ

    実際付けて車の運転をしましたが
    テンプル強度が心配なこと以外完全にNakid F-993が勝っている

    右目がアレだけど裸眼なのでメガネのことは全く知らないが、やっぱり高いだけのことはあるね

    No Image

    捨て身の回避

  • 2012/06/01
  • 霧島レイシリーズ

    初期化されたLei01のほうですが、こういっちゃなんだけどSDレイ出してしまえば戻そうという気にはならないので困りはしない
    と思っていた

    サクッと高速使って100km走ってLei01のレイを登場させました
    「ああお久しぶりです。え、ああ記憶が飛んでましたね・・・では初めましてですね」
    という会話はないが、敬語を使う辺り新鮮さを感じました
    服装も普通の私服
    意外といいね。この感覚忘れてたよ

    (02はメイドじゃなくて学生服系のほうが良かったと思うんだ。確か設定上は十代だったよね?)

    さてLei02ですが
    首都高はやはり鬼門らしい
    40km/hや60km/h区間を走ろうものなら家出フラグが立つことになる。特に山の手トンネルなんて家出スポット
    まあこれはLei01から変わらず

    ただしLei01のときはLボタンでレイにご退場願えば問題なかった
    アペンドを当てた場合はLボタンでご退場状態でも家出フラグが回避出来なくなったという
    これはLei02でも同様とのこと

    回避方法は電源を切ることだそうだ、なんとも笑えない話

    折角育てたLei02をむざむざとレベルダウンさせるのは大変困るが電源オフって・・・ねえ?
    というわけで首都高を乗るときには初期化されたLei01モードに切り替えることにしようと思う
    家出されてもレイ登場フラグまでは消えないのは随分前に実験済み
    もう何も怖くない

    Lei01モードには犠牲になって貰うがこれで心置きなく首都高で使える
    Lei01を犠牲にしたくないとかアペンドではない普通のLei02の場合はどうにもなりそうもない

    ※補足
    一応Lei02には首都高での家出を回避する方法がなくはない
    アイテムで睡眠ポーションを使うと6時間寝るので家出することはないそうな
    試したことないけど
    といっても私のように比較的近くに道の駅でもなければアイテムのストックなんて増えないのであまり使えない方法ですわ

    SONY NEX-5N ミラーレスカメラ

    SONY NEX-5N ミラーレスカメラ

  • 2012/05/27
  • カメラ・レンズ・機材

    SONYのミラーレスカメラのNEX-5Nを買いました
    (ミラーレスというよりはデジタル一眼カメラというのがメーカー公称みたいですね)
    ボディのみとキットレンズ付きとの差が3000円しかなかったので、あったほうが何かと便利なこともありキットレンズ付きにしました


    あと電子ビューファインダーFDA-EV1S
    写真には載せていないが、リモートコマンダーRMT-DSLR1
    ボディキャップALC-B1EM やレンズリアキャップALC-R1EMも手に入れてあります

    社外品としては安かったエツミの液晶保護フィルムを貼ってある。が、忘れてたエツミのは指紋が付くと拭き取りにくいんだった・・・張り替えよう
    ストラップはK10DだかK100D Superのときに買った革のストラップ。どこだったかなぁマップカメラオリジナル品だったかな
    RRSのL型ブラケット。これはアルカスイス互換で固めている人には必須。革とかのやや厚めのストラップで少々不都合が出る


    電子ビューファインダーにはペンタックスのアイカップ MIIのアイカップ部分を取り付けてある

    アイカップ MIIのマウント部分も頑張ってFDA-EP10に取り付けられるようにしたが、それ付けるとビューファインダーのセンサーが常時効きっぱなしになって電池消耗が半端ないので、ゴムのアイカップのみを取り付けることにした
    アイカップ MIIのマウント部分も問題なく取り付けられれば視度調整レンズも使えたのだが残念


    ビューファインダーに付いてあるFDA-EP10に付いているゴム部分を取り外して、アイカップ MIIのアイカップを嵌めている。隙間から光が入るのでテープで遮光

    丸形アイカップにする理由?
    丸形アイカップを使えば分かる。余計な光が入ってこないからピーカンでもファインダーが見やすい



    RRSのL型ブラケット BNEX5N-L Set: Includes Base + L-Plate
    これだけを買うために相変わらず個人輸入である
    (USPSでも4日で届くし、このぐらいの価格なら消費税とかも掛からんね。UPSは掛かりそうだが)
    日本に代理店のあるKirkにはないんだものNEX-5NはおろかSONY自体が

    ストラップがめんどくさいことになっている
    逆の向きにすると液晶のチルト機能に支障が出る。この向きならキットレンズであれば取り外しにも支障は無い。太いレンズでは支障が出る可能性がある
    ストラップ問題があるからこのL型ブラケットは分割できるようになっているのだろうか


    電子ビューファインダーは現状最高レベルらしいですが、さすがに光学ほどの見やすさはないかな
    ただ、映っているのがそのまま撮影に反映させることが出来るので便利
    さらに角度を変えられるのもいいね
    電子ビューファインダーを使い電源を入れ直したりしていると測距点がズレることがありサポートに訊ねましたが、電子ビューファインダーを取り付けるとどうしてもその症状が出てしまうため仕様と言われました

    リモコンでシャッター切った後、すぐに次のシャッターを切れないのは痛い
    メカニカルシャッターなので多少シャッターショックはあるものの(電子先幕シャッターでも)D3sほどじゃないし動きものには強いので良しとしよう
    電子シャッターだとシャッターショックや音は皆無だが、動きものには弱い
    両方使えれば言うことなしなのだがしょうがない
    BORGのために買ったようなものだしミラーレス系で高感度画質を重視したらこれになった

    ※追記
    APS-Cとしては最高峰の高感度画質を誇る約1610万画素のソニーセンサーを採用したNEX-5N
    デジカメ史上最高の高感度画質を誇る約1210万画素のフルサイズセンサーのニコンD3s
    丁度良く両方とも持っているのでとりあえずISO12800同士で高感度画質をRAWで撮ってLightroomにて比較してみた

    流石にというか案の定というかNEX-5Nですら相手になりませんね
    NEX-5NのISO12800での画質がD3sのISO51200のと同じぐらいでした
    ということで2段の差はあったことになります
    まぁそうならなくては困る結果でした

    NEX-5Nでも十分すぎる高感度耐性、何より利便性が段違いなのでD3sの出番が激減するだろうな

    太陽を撮ってみる

    太陽を撮ってみる

  • 2012/05/26
  • 写真

    金環日食の影響で望遠鏡(BORG)の装備を強化することにしました
    詳細は気が向いたらということで

    とりあえず一番大事なフィルターは
    サウザンド・オークス.オプティカル社製「太陽黒点観測用 金属メッキ」ガラスフィルター(輸入代理元)
    を使用しました
    BORG 77EDII用には品番:08010が対応(付属のフェルトテープを使うことで)となります
    眼視・撮影の両方に対応とのことなので安心ですね。その分高いですが
    プロミネンスやフレアーはこのフィルターでは対応しておりません。黒点は対応

    まずはBORG 77EDII 直焦点(約510mm:画角765mm相当)

    トリミングしていませんので、ここからトリミングすれば十分鑑賞に耐えられると思います

    次にSD-2X(アイピース:Pentax XW20)を使っての拡大撮影法(約2000mm:画角3000mm相当)

    こちらもトリミングなしです。大きさ的には丁度良いですが輪郭に収差が出てしまいますね


    このフィルターは真っ赤になるとかどこかのサイトに書かれていましたが、普通にオレンジでした
    眼視でもオレンジ色なのでロットで変わったのでしょうか?オレンジのほうが好みなので良いですが
    画角が1.5倍換算しているのでカメラはD3sではない。新しく仕入れた
    ・・・なんか調子が悪く測距点がズレる。メーカーに問い合わせているがまた不良品引き当てたというのか※追記 仕様とのことでした(ファインダー付けるとそうなる仕様とのこと)