ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

有料プランって

  • 2012/03/03
  • 雑記

    このブログを立ち上げてあと16日で6年になるわけですか
    正直最初の頃の記事なんて目を覆いたくなる黒歴史レベルなので読む気は失せるが

    忍者ブログも初期の頃に登録したおかげか巷で言われているほど不安定さは感じませんでしたが、最近じゃあ記事の最後に大きな広告を付けてくれています
    ブログを使っている本人以外はあまり気にしないものだと思われますが、その本人は気になるのでどうしようか考えていました

    有料プランにすれば消えますが広告を消すだけで
    初期費用1260円+利用料金2400円=3,660円も掛かります
    論外なわけですよ

    最近サーバーディスク容量とファイルサイズ上限の変更を行われました

    無料プランでサーバー容量100MB(審査次第で無制限)→500MB
          1度にアップできるファイルサイズが512KB→2MB
    有料プランはサーバー容量100MB(審査次第で無制限)→3GB
          1度にアップできるファイルサイズが512KB→5MB
    へ大幅に更新されました

    よほど画像を貼りまくるブログでもなければやはり無料プランで問題ないのが度し難い


    まぁ長いこと世話になっているし、有料プランに入ってもいいかなと思いますが3660円は単純に高い


    3月1日から4月2日12:00まで初期費用が無料になる
    もうすぐ春ですね 初期費用無料にしませんか?しましたよ キャンペーンが始まりました

    待っていれば絶対初期費用無料キャンペーンをやると思ってた
    初期費用がなければ入ってやるよと前から考えていたし、このときを待っていたんだよ
    今日から有料プラン会員です

    No Image

    不安定な天候

  • 2012/03/01
  • 三菱アウトランダー

    昨日は今期最高の大雪
    今日は凄く暖かいんですが
    雪なんてあらかた溶けちまって一生懸命雪かきしたのが無駄になっちまったわ


    前回のシートヒーターだが取り付けました
    相変わらず写真はありませんがいりますかね?
    助手席下に接続ユニットを設置してシガーは助手席のスカッフ→キックパネルを通ってシガソケへぶち込むだけ
    運転席から助手席下までの配線通しはフロントコンソールの後ろ、後部座席中央の出っ張りとコンソールとの隙間を通せたので簡単だった
    (スピーカー配線ここを通せば良かった)
    コントローラーは配線の長さが短いので必然とフロントコンソールの蓋の近くに設置するしかなかった
    配線は傷が付いても危ないのでコルゲートチューブやコイルチューブに入れ保護しました

    純正シートヒーター用の配線からの電源取り出しはまだ部品が届いていないのでシガーソケットに差しているのである
    4席分あるが後部座席への設置は面倒だったのでフロント2席に4席分貼り付けた
    凄く暖かいのだが、何故か電源をオフにしてても暖かいままなのだ

    つまり

    不良品ですね

    送り返しました


    接続ユニットかコントローラーの故障と思われる
    シートヒーターは恐らく問題はないだろう
    だから粘着材(両面テープ)で取り付けてあるシートヒーターは外したくはないので除外して欲しいと言ったのだが、ダメ全部送れとつれない返事
    案の定シートヒーターのクソな両面テープがシートに張り付いたままになってしまい凄く汚れた
    オマケに全部取れやしない
    安い紙の両面テープ使っているからこうなる。不織布の両面テープを使って欲しい
    謝罪と賠償を求めたいぐらいキレながら取り外しの作業をする羽目になった

    シートヒーターが欲しいわけだが

    シートヒーターが欲しいわけだが

  • 2012/02/25
  • 三菱アウトランダー

    この時期シートヒーターが欲しい
    MOP(メーカーオプション)の本革シートにすれば電動+シートヒーターがもれなく付いてきた+21万円で
    高えし革は梅雨と夏場は死ぬので体が触れる箇所には使いたくない素材だから当然やらなかった

    シートヒーター付きの車を乗る機会がちょこちょことあるのだがあれはヤバい
    快適なんてレベルじゃない。もはや癒やし

    となるとアウトランダーにも欲しくなるのは当たり前ですわ
    後付けとしてシートヒーターは売っていたりします
    どのメーカーのが良いのかさっぱり分からないので、目に付いたクラッツィオのシートヒーター

    を買ってみることにしました

    4席分あるそうで、追加でもう2席分増やせるそうです
    場合によってはフロント2席分に4席分のシートヒーターを使っても良いです。私はそうしました
    4席分で最大8.5Aも使うそうだ
    シガーソケットで電源を取ってくる方式なので実に簡単
    シガーソケットには現在7インチポータブルナビ・ドラレコ2台・時計・各種充電器が繋がっている
    ヒューズ的には15Aなので耐えられるとは思う


    シガーは使いたくない場合、電源の取り出しが必要だが8.5Aも余裕のあるところなんて・・・あった
    最初に書いたがMOPにシートヒーターがありヒューズも刺さっているしコネクタも座席の下にある
    そこに繋げば丁度いい!ヒューズは・・・なんと30Aもありやがる

    ところがシートヒーター用のシート下にある黒い4ピンコネクタに繋がっている配線に電気が来ていない
    4線のうち1つ緑線は恐らくシートヒーターのボタン用だろうILL電源なら来てた
    2つは黒線なので恐らくアースだろう
    なら最後の1つ赤線は?(恐らくACCと思われるのだが電気が来ていない)
    ヒューズは常時電源で刺さっている・・・常時電源!?
    30Aなら常時電源なのは当たり前か。となるとリレーを噛ませているわけだな
    しかし取説にリレーなんて書いてあるはずもなくどこか分からん。残念


    と諦めるわけもなくパーツCDで座席付近とヒューズBOX辺りを検索してみました
    配電図があれば一発だと思うが持っていないしディーラーで借りるとしてもじっくり閲覧は厳しい
    ヒューズBOX内のリレーにヒーテッド シート リレー(MR588567:@560円)という目を惹くパーツがあった

    ググってみたらアウトランダーでは引っかからなかったが、同じ三菱車やデリカD5でこのリレーがないとシートヒーターが使えないと記載されている記事が複数あった
    コレダ!

    またディーラーへ行ってリレー仕入れてこないと行けないのか・・・ついこの間パーツ買ったばかりだよ。あいつまた来たよ、だよ


    リレーの取り付け場所は
    室内/ロアグローブボックス下側(取説13-34,13-35)
    21番デフォッガーヒューズの右2つ目(空きスペースとなっているはず)

    ちなみに右1つ目に刺さっているリレーはデフォッガーのリレー
    品名コードは異なるが部品番号は同じMR588567なので入れ換えてもデフォッガーが使えなくなること以外では問題ないと思われる
    ※追記
    試しにそのリレーを入れ換えてみたが事前情報通りばっちりシート下の4ピンコネクタの赤線に電気が来た
    エンジン始動後/エンジン停止時/ライト点灯時のときにチェックした結果ACCかIGNである
    アクセサリー時にも通電したからACCみたい
    シートヒーターみたいな電気使いまくる装備をアクセサリー時(バッテリー駆動)に長時間使うなんてことやっちゃダメだよ



    助手席運転席合わせて30Aもあるのでかなりいろんな用途に使えると思うが自己責任でよろ
    私は助手席側のみつかうので10Aヒューズを入れました
    配線的には10Aも大丈夫かなぁと思うような細さなんだが大丈夫か?

    ※追記
    取り付けしました

    ユピテル 霧島レイ Lei02

    ユピテル 霧島レイ Lei02

  • 2012/02/20
  • 霧島レイシリーズ

    Lei01を購入して2ヶ月半髪飾りは26個ほど溜めました
    そんななかLei02の発売が発表されました


    霧島レイ:(c) YUPITERU
    2012年3月21日発売
    46,800円

    今回は限定数はないのかな
    初のギャルゲーレーダーとかみちびきやひまわりに初対応と人柱要素しかなかったLe01を量産型しましたみたいな感じでしょうか


    そんなLei01ユーザー向けのアップデータも用意されております
    2012年4月9日発売
    12,800円

    とのこと
    所謂オタク相手の限定品は売りっぱなしが常套手段であって次は新しくまた買えというのが普通
    アップデータを用意してくるとは思っていませんでした
    巷では高いだのLei01ユーザーをバカにしているのかとか舐めてんのかだのと言われている様子
    オタク文化にある程度浸かった経験がある人ならこの手のやり方は慣れているだろう、故に
    私はこの追加に対し微塵の躊躇はなく、一片の後悔もなく、一言の文句を言わず購入が可能だ



    今後もし以下のハードウェアの向上があれば乗り換えるかもしれんね
    液晶の質(主に画素数)がアップ!
    スピーカーの質が向上!
    不満があるとすればこの2点だしな

    ゲイン調整・TS-D1720Cのまとめ

    ゲイン調整・TS-D1720Cのまとめ

  • 2012/02/19
  • 三菱アウトランダー

    ゲイン調整だがわけわかめだ
    一般的にアンプのゲインは最低にしたうえでヘッドユニット(ここではMMCS)のボリュームを最大値から8割に上げて普段聞く音量になるようにゲインを上げていくそうだ

    MMCSのボリューム最大値は45
    8割としても36程度でゲイン最低にしても普段聞くよりもかなり大きく聞くに堪えないのだが
    恐らくこれはRCAによる入力に当てはまることで、スピーカーライン入力だとこの方法は適さないのだと思うことにして、別の方法で調整しよう


    しかしまあ随分とTS-C1710Aと比べアンプの有無はあるがここまで変わるものだなと感心する
    定価で言えば少なくとも1万は安いのにTS-D1720Cのコストパフォーマンスは異常すぎる
    ただし見た目としてはTS-C1710Aに比べミッドの出来は安っぽい

    しかし低音はかなり出る・中音もしっかり出る
    ツィーターは-3db下げてることもあるがキンキン刺さることもなくマイルド
    私の評価としてもTS-D1720Cを使った後では、とてもTS-C1710Aを使う気がしなくなった
    世間での評判もTS-C1710Aを凌駕するのも納得できる
    (TS-V171Aもという話もあるがそれは吹っかけすぎだろう)

    これでもTS-C1710Aも最初はコストパフォーマンスに優れて安いなぁと思ったのだがね
    その代わりポン付け出来るのがこいつの最大の魅力か
    TS-D1720Cにはケーブル類やコネクターはないから別途用意するか、改造するか、いっそのこと私のようにケーブル張り替えかとなる
    クロスオーバーネットワークがそれなりに大きいためドアと内張の間に取り付けらないことがある
    まさか水の浸入のあるドア内部に入れるなんて事は・・・やめておくが吉


    スピーカーケーブルはカナレの4S6Gを使いました
    理由としては共にホーム用ながら安く評価も良いから
    4芯スターカッド構造で外装と絶縁被覆の2層、そして間に防護用に紙と糸で巻かれているで耐久性も悪くないと思われる
    念のため無酸素銅を使っているGタイプにしています。これでもメーター200円もしない
    このスペックで25m注文して4,000円でおつりがくるんだぜ
    でも自動車用に加工されている専用ケーブルで安心を買いたいならそちらをどうぞ
    1mで500円オーバーはしますがね


    ----------------------------薀蓄----------------------------
    前回の薀蓄の続き
    ではアンプからスピーカーケーブルにどのくらいの電圧で電流が出ているか計算してみるか
    D6400の出力は1chにつき最大150W(4Ω) もちろん交流な
    (実際は常時最大まで出せるわけではないが最大値で計算)

    その場合の電圧は√(150W×4Ω)=24.5V

    電圧が分かったので電流は150W÷24.5V=6.1Aとなる

    電流値が分かったのでスピーカーケーブル径の下限は22AWGとなる(これはケーブルの許容電流量をググって調べて頂戴)

    ただしケーブルの引き回しの長さやマージンを考えて電流値の倍はあったほうが良いと考える
    つまり6.1×2=12.2Aに耐えられる19AWG程度の太さ以上なら問題はでないと思って良いだろう
    カナレ 4S6Gだと0.5sq(20AWG)だがスターカッドケーブルなので2本1組で使うため1.0sq相当(17AWG相当)となりかなり余裕ということだ


    では今度はブリッジ接続した場合の電圧と電流を求める
    D6400の出力をブリッジ接続にした場合1chに付き最大400W(4Ω)である

    その場合の電圧は√(400W×4Ω)=40V

    電流は400W÷40V=10A

    以上からスピーカーケーブル径の下限は20AWG

    余裕をみて10Aの倍のマージンを与えるとすると20A、16AWG以上であれば問題はでないだろう
    カナレで言えば4S6ではやや不安だがそんなに長く引き回さないなら大丈夫だろう
    もちろん4S8であれば余裕過ぎるだろう


    ここでは使わないが最大1000Wのアンプだとどうだろう
    4Ω駆動だと√(1000W×4Ω)=63.25V
    電流は1000W÷63.25V=15.81A
    1Ω駆動だと√(1000W×1Ω)=31.62V
    電流は1000W÷31.62=31.63A

    最大2000Wアンプだと
    4Ω駆動だと√(2000W×4Ω)=89.44V
    電流は2000W÷89.44V=22.36A
    1Ω駆動だと√(2000W×1Ω)=44.72V
    電流は2000W÷44.72=44.72A


    さすが1Ω駆動だとやべえな。倍のマージン取ったら1000Wでも9AWG以上か

    ----------------------------薀蓄終了----------------------------



    残すはレアルシルトやレアルシルト アブソーブを使ってデッドニングすることだけだ

    外したTS-C1710Aはヤフオクに出そうかなと思いましたが弟がリア用にミッドが欲しいというのであげました
    ツィーターは知り合いにあげるとか何とか
    さらに8m近く余っていたカナレ4S6Gもあげましたがほぼ全て使われました
    ついでにそのリアスピーカーへの取り付けを手伝わされました
    2人でやると3時間程度で終わるのな。1人だと倍以上かかるからな