ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 10 11
12 13 14 18
19 20 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

さよなら2022年

  • 2022/12/31
  • 雑記

    というわけで2022年も終わりです

    落ち着いた年の瀬になるかと思えば屋外に置いてあったコンテナBOXを1、2か月ぶりに開けてみれば浸水して中身終わってて清掃と選別で30日が潰れました
    金物の鉄材はサビで終わる
    ドリルの錐は新品に限って底の方にあったため完全水没でサビだらけ
    紙はカビで汚染
    全体的にカビ臭いので次亜塩素酸ナトリウムで様子見
    予備の作業手袋は洗濯して様子見。廃盤になるからと大量に予備買っておいていたやつなのに
    31日は30日にやる予定だった配線工事かな。どれだけやる気あるかだが

    あと呟きのほうは方針を転換
    というか12月半ばを境にパタッと触れなくなったのはそういうこと
    アレは特別視しなくなったら削除するつもりそう遠くはない
    今後は浅く広くかスパッとやめるか悩んでる

    良いお年を。

    No Image

    相性が悪かったのか

  • 2022/12/27
  • パソコン

    PCのモニターをMSI Optix MPG321UR-QDからLG UltraGear 32GQ950-Bへ換えてから約3週間
    全然トラブルが発生しない

    MPG321URでずっと悩まされていたのが
    BIOS画面が映るときと映らないときがあるがウィンドウズは100%映る
    HDMIを120Hzから144Hzに変更時に映像信号を失うことがあり復帰が大変
    モニターとPCをUSBで繋ぎそのポートを有効にするとUSBが暴走することがある

    モニターを入れ換えたことで綺麗にまるっきりなくて非常にど安定
    使ってるPCとの相性だったんですかね

    どちらのメーカーにミリも思入れがないですがモニターに限ってはLGのほうがマシかなという印象
    ああでも巨大ACアダプターはなんとかしてくれ

    東武動物公園イルミネーション2022-2023

    東武動物公園イルミネーション2022-2023

  • 2022/12/26
  • 写真

    東武動物公園イルミネーション2022-2023へ18日に行っていました
    残念ながら21日に発生した鳥インフルエンザにより22日から当面の間臨時休園となっております

    今回は全てiPhone14 promaxにて撮影しております




    新レジーナは23年春頃再始動するらしいです

    お目当てのレーザーショー


    動画も撮りましたがアップはしないかな
    iPhone proというか最近の上位スマホのカメラレベルは凄いね

    以下は観覧車からの撮影





    これ以上の犠牲なく鳥インフルエンザウィルスが駆逐され無事に再園される日を祈っております

    LG UltraGear 32GQ950-B 4K144Hzモニター買いました

    LG UltraGear 32GQ950-B 4K144Hzモニター買いました

  • 2022/12/16
  • パソコン

    LGの32インチ4K144HzモニターUltraGear 32GQ950-Bを買いました

    商品ページ


    それまではMSI Optix MPG321UR-QD(32インチ4K144Hz)を使っていました
    またお亡くなりになったので急遽買い換えた次第
    画質に関しては特に違いは感じられない(HDRは使わないので不明)
    応答速度は1ms(GtG)で同じ1msでもMPRTよりもGtGのほうが早いとも聞くがあまり変わらないとも聞く
    筐体のUSBが安定している
    BIOS画面がちゃんと表示される。これが普通なんだけどMPG321UR-QDはシャットダウンからの立ち上がり時には9割はBIOS画面表示されなかったから


    急遽取り換えしたのであまり詳しく下調べせずに買ったためやらかした点もちょっとあります
    ・PiP/PbPに非対応
    ・AC-DCアダプターは非内蔵
    ・重い

    といってもあれほど熱望していたPiP/PbP機能はサブモニターを導入したことで正直どうでもよくなっていたけどね
    HDMI入力2はレコーダーに接続され極稀にテレビ視聴する程度だがサブモニターのほうが使いやすいから差し替えるかも

    AC-DCアダプターが非内蔵
    これねLG製品の共通らしいんだけど巨大なアダプターで結構邪魔
    薄いけどホントに巨大だから驚くぞ
    多くの他社モニターは内蔵してるけど別にそれが元で電源が壊れることはなかなかないしね

    重い
    これはクリティカルだった
    スタンドなしで9.3kgはエグい。ホントに32インチかと
    エルゴトロンのLXアームを延長アーム噛ませて使ってるがそうすると耐荷重は8.1kgになってしまうので1.2kgも超過してしまっている
    MPG321UR-QDが普通に止まれていた固定具合の状態で取り付けたら即お辞儀したからな
    ACアダプタ内蔵してないのになんでこんなに重いの?

    背面のLEDは設定の全般にあるHexagon Lightingで設定出来る模様

    なにげにハードウェアキャリブレーションに対応しております
    LG Calibration Studioという専用ソフトをLGサイトからダウンロードして別売りのキャリブレーションセンサーを用いて可能です
    昔から使ってるX-riteのColorMunki Photoが使えるの助かる


    総じて買い換えて満足度はかなり高いです
    映像信号が消えたりUSBが不安定になるっていうのがかなりストレスだったのでね

    ASUS TUF Gaming GeForce RTX4090 24GB  買いました

    ASUS TUF Gaming GeForce RTX4090 24GB 買いました

  • 2022/12/12
  • パソコン

    ASUS TUF Gaming GeForce RTX4090 24GB
    買ってきました
    買ったのは約1か月前でしたが突然のブラックアウト現象が起こる初期不良に当たってしまって交換品が届いたのが先日だったのです

    4K144fpsが現実的となるスペックなのがこのRTX4090
    お値段も30万円~35万円となっております(今後少し下がるかもしれません)
    正直4K144Hzモニターを持っていない環境では宝の持ち腐れといっても過言ではないでしょうね
    WQHD以下ではCPU性能が追いつかない
    間違いなくフルHDではオーバースペックどころじゃないかと

    例の12VHPWRコネクタが融解する現象の殆どがコネクタ差込不足が原因らしいです
    この原因が判明して以来トラブル報告がほぼ無くなったそうです(日本だと発売時から今まで1例も報告なし)

    個人的にはRTX3080のときのように液晶画面で遊べるGIGABYTE AORUS MASTERが欲しかったのですがHDMIが1個しかないので論外でした
    というかASUSのモデルしかHDMIが2個ついていないという


    変わった箱の形をしているが微妙に開けにくい


    コネクタはPCIE8pinを4つ繋げるタイプ
    オーバークロックモデルじゃないんですけどね


    全部金属なので重厚感半端ない


    HDMI2.1aポートが2個
    DP1.4aポートが3個


    重さは2279gの超超弩級
    写真には載せませんでしたが標準でグラボを支える伸縮可能な金属棒が付いてきました


    GIGABYTE AORUS MASTER RTX3080(1863g)との比較
    あんだけデカかったのにそれを上回るというね(でも厚みはほぼ同じ)


    付属の12VHPWR変換コネクタを使うとこうなります
    Torrent TGでなんとかサイドパネルが閉じられるレベル
    幅ありすぎなのになんでそこにコネクタを設置しているのか


    なのでmodDIYという海外の有名ケーブルメーカーでオーダーして貰いました
    発注から到着まで10日も掛かりませんでした

    いくつか種類はありますが電源側のコネクタ2個を使用するタイプにしました
    Corsair HX1000i 2022側の8pinコネクタは1つから300W以上取り出せる設計になっているためです
    (事実Corsair純正の12VHPWRケーブルも8pinコネクタ2個を使用するタイプです)

    ケーブル長は70cmでカラーとCombはブラック、ケーブルの種類をUltra-Soft Silicone WireにしてCorsair HX1000i 2022用と記載してオーダー
    Torrent TGケースでケーブル長70cmはグラボの下から通す場合はかなりギリギリでした

    こっちのほうがすっきりしていてとても良き
    Ultra-Soft Silicone Wireはふにゃふにゃでとんでもなく柔らかく取り回ししやすい
    12VHPWR側のコネクタは大変固かったです(カチッと音がするまで最後まで差し込む)


    FF15ベンチ:14823
    RTX3080だと7314だったのでほぼ倍の伸び
    ベンチ中はワットチェッカー読みで608Wが最大値でした
    PL制限してもあまり性能が下がらないそうなので今後下げてもいいかなと。電源に余裕があるからどっちでもいいか


    それでいてホットスポットで73.5度までしか上がっていないという
    なんたる冷却性能


    もはややる価値皆無なタイムリープベンチ
    280FPSでしたがRTX3080は261FPSだったのでもう負荷が軽すぎてCPUベンチと化したね


    遍歴:Matrox G550→Radeon 9600XT→Geforce 6800GT→Geforce 7900GS-SP→Geforce 9800GTX→Geforce 9800GX2→Geforce GTX280→Radeon HD6870→Geforce GTX670OC→Geforce GTX1060→Geforce RTX3080→Geforce RTX4090