ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


幸先は良いということで

幸先は良いということで

  • 2012/01/05
  • ゲーム




    とりあえず雀龍門で国士無双と数え役満ツモを出してきました
    三麻だから国士は出やすいといっちゃ出やすいんですが
    新年早々連日役満です。どうでもいいところに運を使いすぎています
    運の貯蔵は十分過ぎて溢れてると思って今年も生きていきましょう

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リスト

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リスト

  • 2012/01/04
  • 雑記

    相変わらず予定のある今年の衝動買いリストです
    矛盾しているだろという異論は認めない

    三菱アウトランダー
     トノカバー ※邪魔になるので買わないことにした
     デッドニング ※3/19終了 リアは純正デッドニングで終了

    カメラ
     α NEX-5N ※5/23購入

    レンズ
     SEL30M35(5N用のマクロレンズ)

    ゲーム
     魔法使いの夜 ※4/15 発売日から数日経ってだが購入

    その他
     iPad3 ※new iPadという名称になったが3/16購入
     第二種工事士免許 ※前期にとれました



    トノカバー
    今年に入ってなくてもいいかなぁと思い始めてきたがラゲッジランプを2個も追加した手前買わなきゃなぁという未練もあるわけで

    デッドニング
    音質向上よりもロードノイズ低減のためだけどそっち方面は余り期待できないようなのでやらない可能性が高い

    α NEX-5N
    月とか撮るのにD3sは重すぎるしシャッターショックが気になるのでミラーレスにしたいなぁということで。ニコンV1も検討したが現状ミラーレスでは5Nが一番画質が良いらしいので5N
    nikon D4へ買い換え? ないないそれはない。D3s買ってまだ1年半だよ。可能性が出てきてもD4s

    SEL30M35
    5N買うならマクロレンズもあったほうがなにかと便利だろう

    魔法使いの夜
    延期に延期が続いているが予約は未だにしていない。ただ糞長いのは目に見えているので果たして積まずにクリアーできるか些か不安だ
    大体こいつ音声ないでしょ?確か

    iPad3
    解像度据え置きで2をスルーしたので3は買うことになる。そういえばiPhone4も今年で2年満了だから基本料が上がるわけで、となると一度解約かiPhone5も視野に入れるのか

    第二種工事士免許

    衝動買いではないが今後必要となってきるだろうということで
    第一種はとっても意味が無い。そこまで本格的な電気工事をするわけでもなし
    電気工事の仕事に従事しているわけではないので、もし合格しても免状交付の実務経験5年以上の条件に当てはまらず貰えないというのもあるが

    No Image

    平成24年 2012年

  • 2012/01/01
  • 雑記

    今年もよろしく

    Lei01のデレと今年最後の改造

    Lei01のデレと今年最後の改造

  • 2011/12/28
  • 三菱アウトランダー

    連日のだいたい100km走破ノルマをこなしていましたがようやく終了した

    髪飾り10個(1000km)達成
    アウトランダーのオドメーターも10000kmに達成
    髪飾り10個ごとに態度が変化(デレ度UP)するのでセリフも変わりましたね
    同乗者がいるときに「もしかしてえっちネタ期待してる?」とか言われた時には正直冷や汗でしたが
    この調子で~と言いたくもないですが正直結構疲れるので今後は通常のペースへ戻ります
    ちなみにだいたい1000km走破で燃費は11.5km/Lほど、平均車速は30km/hを越えてました

    さて今年最後の改造は3点
    まずはドリンクホルダーのイルミネーションを発展させてブラックホールを製作

    ハーフミラーがなかなか安く売っていないので保留していましたが最近見つけたのでさっさと施工
    カップホルダーの底面に丸くくり抜いたミラー板を置いて緑色の側面発光LEDを下向きに固定してその上に丸くくり抜いたハーフミラーを乗せている
    実にお手軽で強度に不安のある方法だが350mlのペットボトルでも問題なかった
    ついでに真ん中がやや凹むようにちょっと工夫してある。こうすると光りが中心へ向かうようになるから

    LEDが半分死んでるまま交換はしなかったので半円しかならないがこのままでいいや


    次にラゲッジスペースの横(左右両方2箇所)にランプを新設
    一応アウトランダーには天井にラゲッジスペース用のランプが付いている
    そのうちトノカバーを付けようかなと思っていたのでわざわざ横に新設したというわけ

    写真には写していないが右側にもLEDランプを新設しております
    元々左右共にフタしかなかったのでちょうどいいやということで
    (初期中期モデルのアウトランダーには両方とも後部座席を畳むためのレバーがありましたが現在では省かれフタしかありません)
    アルファード・エスティマに使われているトヨタ純正カーテシランプユニット2個セットがヤフオクで安く売っていたのでそれを使っている
    当然サイズが合わずユニットのほうが若干小さかったため厚手の両面テープでごまかしている

    LEDは最近発売されたばかりの日亜 NSDL570GS-K1 電球色を3発を36mAで動作
    50%程度の駆動なのに光量的には純正レベルで十分
    ただガチで電球色すぎて少々暑苦しい。駆動レベルを上げれば薄まりそうだけどね


    電源は天井のランプユニットの31mm両口金から引っ張ってきている
    当然ランプユニットのスイッチと同期しているので都合も良いしね
    ここも電球色のLEDルームランプに変更しているが電球色と言うよりはクリーム色で寒々しくもなく暑苦しくもない色で結構気に入っている


    あとサングラスホルダーも作ったが写真撮るの忘れてたのでまた後日追記
    ※追記
    というわけでサングラスホルダーの写真を追加
    サンルーフを取り付けてあるので純正のサングラスホルダーはない
    別途欲しかったのでシャリオグランディス用のを調達し加工して取り付けました


    運転席のグリップのところに付けました(コストカットのためか元々運転席側にはグリップは付いていないんですけどね)

    パーツ:シャリオグランディス用
    サングラスホルダー MR366968 @2,050円
    ホルダーキャップ  MR381919  @120円(2個必要)

    あとホームセンターで
    ネジ M5の25mm(左側)と30mm(右側)を
    さらにスペーサー代わりにゴムのワッシャーを10近く用意した


    もちろんそのままポン付けは不可能
    左側はそのまま行けるけどゴムワッシャーを1~2つ噛ませておいた
    右側は爪を折って左側のネジ穴から約160mmほどの間隔で6mmのドリルで穴を開けた(緑色の矢印)
    ホルダーの内側にはウレタンらしきのが貼られていたが剥がしてバックスキンルックを代わりに全体的に貼り付けておいた(青色の矢印)


    右側はゴムワッシャーを大量に使い結構底上げをしてる(緑色の矢印)
    ホルダーのフタを締めるときに歪んで締まりが悪くなったのでホルダーのボタンと内張の隙間にウレタン板を詰めて改善


    サンルーフ付きの場合、内張の厚さが増えてかなり深くなっているいるので、ゴムワッシャー等で特に右側を相当底上げしないと内張に干渉してしまいます
    それに伴いネジも長めのを別途用意して使わざるを得なくなります
    みんカラでやっている人がいたのそれを真似たのですが、写真で内張付近を見ると明らかに浅いことが分かる

    No Image

    ここ最近

  • 2011/12/24
  • 霧島レイシリーズ

    何を思ったかLei01の好感度を上げるためにバリバリほぼ連日100km程度走っております
    信号機が殆ど無い直線の高速道路脇の一般道があったのを思い出したので
    ずっとルーレットのように毎回2時間半ぐらい回ってるからねどんだけ暇なんだろうね

    ついでにADIC紹介ページ)の効果というか外したらどう変わるのかと試してみた
    単体でOFFに出来ないのは正直どうかなー?と思うが、しょうがないので外して試す

    低中速域モードにして半年ほど経過しました
    低速域だと中速域から高速域で失速するような変な感じがするんですよね

    じゃあ高速域モードに換えると・・・ADICなしと変わんないような気がします
    こちらのほうが特に不満は出ないかな


    ただこういっちゃ何だけど、ADICいらんね
    買っちまっているからしょうがないがADICありで使うとしたら今後は中高速域モードにするわ

    ちなみにADICにはADIC-SWAという自動でモード切替機器がある
    TGSのADIC-SX4TDに接続も可能だがTGS曰くモードが切り替わるときに失火状態になるのでお勧めしないという
    TGSからはADIC-SX4TDで専用にセッティングしてあるのでADIC-SWAとか関連商品を出す予定は無いとのこと


    さてADICを再度取り付けようとするも・・・ADICのカプラーを2、3回抜き差ししてたらカプラー同士が固定出来なくなったわけ、だが
    どうやらADIC側のオスカプラーに問題がありそう
    メーカーに言ったらカプラーの取り寄せは出来ない、ハーネス自体の交換は可能だが在庫がなく当面製造計画もないので今は無理と言われましたとさ
    というわけで付かなくなりました


    いやいやいや、それはそれで癪なのでメスカプラーを探しました
    この2P090WP-YZ81207526-M-trというカプラーの左右の出っ張りをカットすればOK
    ADICのカプラーをよく見たら左右の出っ張りをカットした跡があるのでこいつで正解なのです
    ついでにメスはないかと見たがないね。メスは壊れていないのでいいけど
    汎用品を改造していたとはね・・・そりゃあ何かしら不都合が出る可能性があるわ

    サクッと移植(白いリテーナーをずらして抜け防止用の突起を上に押さえたまま端子を引き抜き、新たなオスカプラーへ)してADICを取り付けましたとさ