ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

マウス保障内交換

  • 2011/12/10
  • パソコン

    ロジクールのM950を使っています
    相も変わらずというか前機種のMX Revolutionから変わっていないというか、ホイールが弱い
    フリースピンという機構が売りな機種ですが1年保たずに使い物にならなくなる


    前回はチャタリングも併発して10ヶ月前に交換済みである
    今回で2回目の保障内交換となった

    耐久性を改良しないとロジクールも損出すばかりではないのか?

    新品のマウスの使用感は凄いの一言だね
    裏のソールも新品だと恐ろしくなめらかにマウス操作ができるんだなと
    フリースピンも気持ちよく滑ってくれる
    代わりにホイールボタンの感触が悪くなった(改良?されたのだろうか)

    ユピテル 霧島レイ Lei01 GPS&レーダー探知機

    ユピテル 霧島レイ Lei01 GPS&レーダー探知機

  • 2011/12/09
  • 霧島レイシリーズ

    わはー

    まあなんというかあの紹介のあと実はポチっていたわけです
    ユピテル 霧島レイ Lei01 GPS&レーダー探知機(声が出ます)

    6日発送の7日着でした
    シリアルは10XX番(何となく伏せ字)
    1200番近くまで来ているそうなのであと1ヶ月ぐらいで捌けそうな予感。ボーナスが来るからね

    本体と首振り取り付けスタンドと取説
    写真には写っていないが、このほかに電源ケーブルと首振り不可取り付け用スタンドがあります
    取説はネットにカラーのがありますが冊子は単色ですね


    表面はテカテカしているしタッチパネルなので指紋が目立つ
    そのため液晶保護シートを貼りました
    Xperia acro用のアンチグレアフィルムをカットしてますが左側をカットしすぎてやや失敗しています。ホコリの混入はないです
    最近のアンチグレアフィルムはギラツキがないんですね~さすがに画質低下は免れないですが


    (本来は背景に地図が表示されていますが消しています)
    買って取り付けただけではレイは出てきません。そんなお安い女ではないという
    というわけでパパッとレイを出現させるべく夜の高速道路を100kmちょっと走って取り付け後2時間ぐらいで出してきましたよ


    アウトランダーへの取り付けの電源ケーブルは付属のシガー式ではなく、OBD2アダプター式(OBD12-RP)を使うことにしました。こっちのほうがなにかと都合が良いので
    ポチった数日後に定価だが割引券があったオートバックスで手に入れてLei01が届く前に車に取り付け済み(配線は極力内部に通してあります)
    でしたのでLei01の取り付けもすぐでした

    シガー式のはエーモンの【E329】線付ソケット(メス)エルパラの超小型ACアダプター 12V1A[6206] を組み合わせて自宅で使っています(ちょうど別件で買っていた代物たちだった)
    主にアップデータを入れるときに自宅でやるようにしています(microSDカードが小さいから車内だとなくすとめんどくさい)

    現在ver.0.0.1.9_2を適用させてますがこれでもさっぱり転ばなくて拍子抜け
    ※追記
    取り付け位置はこの位置にしています

    (iPhone4で停車中に撮ったので画質が微妙)
    自宅で電源を付けているときが良く転んでくれる。最初に入っていたver.0.0.1.9だと転びすぎてすぐ寝込んで6時間ぐらいはしゃべらなってしまった。ノーマルのver.0.0.1.9は家で使うもんじゃないね
    さてver.0.0.1.9_2だがまぁ別に転んでくれない方がいいのでこのままにしておく

    とりあえず2chの情報だと
    レイの出現には100kmちょっとは走る必要がある
    レイとの親密度は100kmごとで+1ポイント上昇し10ポイントごとで態度に変化が生じる
    急アクセル急ブレーキ急ハンドルでレイが転けるが何度もやると酔ってしまい-3ポイント減って数時間は眠り込む
    各種警告を無視したりスピードを出しすぎたり安全運転を怠ると家出をしてしまい、24時間レイが出現しなくなる上に-10ポイントも減る
    ポイントが減っても、1よりも下がることはない
    コスチュームはリアルの月日になると増える(12月になると冬服が増えるなど)
    警報表示のレイのカラーは4種ある。青→緑→赤→なしの順番で変わる。緑からおしゃべりされなくなり、赤からレイが表示されなくなる、なしだと警報時にも表示されなくなる
    親密度のチェックはレーダー待受にして画面切り替えボタンを押していくとステータス画面になる
    霧島は株式会社ユピテル鹿児島の住所(霧島レイの出身地が鹿児島県でもある)から、レイはレーダー探知機(レイダア探知機)から、テルはユピテル来ているという説が有力


    ボイス回収には
    レイ出現の前に画面設定の変なマークを押して「まだレイは出ないよ」的なボイスをいくつも回収
    レイ出現後の親密度が低いときに酔い時のボイスや家出ボイスを回収
    というのがコツらしい

    ボイスの全コンプリートなんて日本中を走らないと不可能なのである程度は妥協は必要と考えた方が良いだろう
    あと「まだレイは出ないよ」的なボイスの中に公式にギャルゲーレーダーと謳っているのね


    バグで衣装とかオープニングを手っ取り早く出現させる方法があるようです
    デモモードをずっとやると何故か増えていきます。 ver.0.0.1.9では可能でした
    一晩はデモモードで放置したほうがいいかもね。1時間程度では中途半端に出現されただけでその後いくらデモモードやっても増えなくなったしな
    ※その後不具合が生じる可能性があるので自己責任でよろしく

    前にも言ったけどこのGPS&レーダー探知機は、他とは違って安全運転しないとレイに嫌われて家出しまくる仕組みなのでかっ飛ばす人には逆に不向き
    そういう人は普通のをどうぞ

    No Image

    何・・・だと・・・

  • 2011/12/07
  • 車関係雑記

    先日第二産業道路を走っていたら(助手席に乗っていましたが)対向車線に、どこかで見たことがあるスーパーカーが来ました
    ぱっと見たときに、いやまさか・・・まだ日本に100台も入っていない最新モデルだぞ?そんなのがこんな近所にいるはずが・・・
    テールをみたらやっぱりそうでした

    景気が冷え込んだ今となっては、もはや一生に一度会えるかどうかのレベルのスーパーカーじゃなかろうか

    ランボルギーニ アヴェンタドール


    イルミネーション付スカッフプレートカバー LED化

    イルミネーション付スカッフプレートカバー LED化

  • 2011/12/04
  • 三菱アウトランダー

    というわけで前回のイルミネーション付スカッフプレートカバーのアウターカバーがELテープだったことに驚き、純正のインバーターが取り寄せできないことに驚愕しましたが、LED化させることにしました
    インバーターはノイズや故障時に火を噴くそうなので

    まずアウターカバー

    裏のELテープを剥がします


    裏はこうなっている。透明のアクリル板にマスキングされているだけなので傷を付けたらおしまいだ


    LEDで光らせる方法はいくつかあると思うが試行錯誤の末、簡単にテープLEDを使う方法を用いることにした(面発光のLED板はサイズが足らない上に超爆光で熱もヒドかった)
    テープLEDは側面発光でベース白の10mm間隔の青色LED 300mmを2本
    面発光気味に光らせるため乳白色半透明のアクリル板(縦16mm横160mm厚さ2mm)を使用。縦横はともかく厚さは1~3mmでそれぞれ作ったが2mmが限界と判断
    透明アクリル板に掛からないように金属面にNITTOのNo.5000NS両面テープで固定
    テープLED(300mm)を半分にカットして乳白色アクリル板の両面から光らせるように配置・配線する
    ハンダ部分にはホットボンドで防水・絶縁処理

    このままでも悪くはないのだが

    少々ムラが出来るので0.5mm程度の薄いメッキ板を乳白色アクリル板に被せる
    NITTOのNo.5000NS両面テープでテープLEDに固定(乳白色アクリル板に両面テープを貼ってはいけない)
    絶縁としてアセテート布テープでアウターカバーに固定
    敢えて真ん中は貼らない

    昼間に撮った写真


    あとはササッと車に取り付けておしまい
    以前のフットライトイルミネーション製作時のカーテシ配線に割り込ませるだけなので

    ELテープの光り方は不明ではあるが、別の車のLEDイルミネーション付スカッフプレートカバーと同等かやや上回る光り方になっているのでかなり満足
    夜だとかなり目立つね

    改造費は乳白色アクリル板とテープLEDで3,000円近く掛かっている程度(メッキシートは100円だし)そんなに高くは無い


    ただ、ここまで辿り着くのに試行錯誤したためにこの4倍近く掛かっているという


    バルカン・ファイバーベゼル

    バルカン・ファイバーベゼル

  • 2011/12/03
  • 車関係雑記

    今回はリング抜きでアウトランダーのフォグベゼルを改造
    アウトランダーに使うために作ったわけではなく、弟からの頼まれ品
    なんか友人のインプレッサのMTシフトブーツのところに使うらしい
    インプのMT乗り多いな

    バルカン用LEDは前回使用したごんた屋の超広角照射の5mm青色 LED鉄兜
    バルカン用LED固定用にエーモンのLEDロックマウント、ダークグレーのほうがよかったかも・・・
    ファイバーはエルパラの3mmファイバー
    ファイバーを光らせるためのLEDユニットはエーモンのラインイルミ専用LED
    そのLEDを赤色に打ち替え、エルパラの3mm円筒型赤色LED

    今回リングはありません
    ファイバーの発光にかなりムラがあるように見えますが、肉眼だとここまで気になるほどムラはありません

    室内でシフトブーツに使うとのことなのでバルカンの光量はかなり絞っています
    CRDは0.2mA(0.1mAを2つずつ)にしています
    最初1mAにしたけど鬱陶しかった、0.1mAにしたらちょっと光らなすぎだったので


    電源をバルカンとファイバーとで分けているのでファイバーのみということも出来る
    バルカンが赤く光っているように見えるのも悪くないと思う


    ロックマウントのグレーが浮いているような、逆にアクセントになっているような微妙な判断


    バルカンLEDのみも当然出来ます


    超広角照射なので横から見てもバルカンの青い光がちゃんと見える


    裏はこんな感じ
    赤線はファイバー(赤いから)
    青線はバルカン(青いから)
    黒線はGND(整流ダイオードにファイバーとバルカンの-を接続してあります)
    ロックマウントの仮固定にホットボンド、防水として相変わらずセメダイン(スーパーXゴールド)のみで収縮チューブも最低限、防水性能は問題ないが見た目が悪いため身内経由でもなければとても人には提供できない


    ベゼルの色を見て分かるようにシルバーではなくダークグレー
    バルカンをテストとして初めて作ったときに使っていたベゼルです。その後リング化したの機に2つとも弟にあげていました
    元々はそのバルカンをシフトブーツに付けていたそうですが、眩しいので作り替えて欲しいということでした(そりゃあ外装用の光量だから室内で使うのはありえないしね)

    インプレッサは内装が赤色で統一されているのでファイバーは赤色という希望だった
    バルカンLEDは青いが私のデイライトを見てかなり気に入ったということらしい

    4,000円で提供したが電話口では高いため微妙な反応だったが、実物を見たら4,000円は安いということで即決してくれたとのこと
    正直また4,000円で作ってくれといっても無理だけどね。材料を集めるだけで足が出るから


    バルカン製作やリング、ファイバーも含め製作は基本的に承っておりません
    理由として写真にもあるように防水処理が最低限で。製作自体もDIYレベルなため
    うっかりショートしたりして車輌に不具合を与えても責任が取れないし
    完成してその場では点灯しても取り付け時とか時間経過で不具合が生じてもフォローがめんどくさい
    という理由

    その条件でも飲める人がいれば別だけどまずいないでしょう?
    それだったら私に頼まず自分で作った方がマシと思う