ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


オクヤマ サクションキット(CW5W用)

オクヤマ サクションキット(CW5W用)

  • 2011/11/23
  • 三菱アウトランダー

    アウトランダー CW5W(2400ccモデル) サクションキット
    を入れてみることにしました


    単純に入れ換えるだけなので結構かんたんです


    ブローバイホース用のホースバンドを別途用意した方がいいです
    純正のようにバンドなしでしっかり固定出来ずすっぽ抜けるわ・・・
    ついでにブローバイホースにブラックホースメッシュ BHM-14を巻き付けました。単純に見た目目的です
    ホースバンドやメッシュを留めるための結束バンドは手持ちであるけどついでにそこのお店で購入


    サクションキットを買うときにCW4W(2000ccモデル)と言ったら注文キャンセルされてビビったよ
    ショップはメーカーに対応車か訊ねたらしくメーカーは「装着は不可能」と回答・断言されたようでキャンセルになってしまったわけだ
    交換元のパーツは2400ccと2000ccは共に同じ型番なので付かないわけがないのだが、自己責任の下に再度注文して今に至る
    そもそもオクヤマにCW4Wという項目がないしなー。不人気グレード+末期車種なので調べる気が無いのでしょう。
    この分じゃあフットレストですらアウト回答だろうね


    メーカーへの愚痴はこれぐらいにして
    装着して何か変わったかというと
    レスポンスと見た目は確かに上がったと思う

    トルクが向上したか?さあね。なってたら良いね程度に思っておくと幸せ
    多分そういうのは無いと思うよ
    ただし色々パーツを取り付けることで確実に得られるメリットはある
    エンジンルーム内がそれなりに綺麗に保っていられることだw



    低圧パイプには断熱パイプにアルミガラスクロステープを巻き付け、エンジンブロックカバーとプラグカバーにはステンレスカバーに交換し、サクションパイプを取り付けたことでかなり華やかになったなぁ

    アイライン

    アイライン

  • 2011/11/21
  • 三菱アウトランダー

    インプレッサの影響で気が向いたのでアウトランダーにもアイラインを付けてみることにしました
    ヤフオクによさげなのが少々高いですが売っていたのでそれを購入
    グリルにダイノックカーボンシートを貼っているのでそれに合わせるため、綾織りカーボン製ではなくFRPの塗装無しを選択
    脱脂した後ダイノックカーボンシートをアイラインへ貼り付けた


    ノリでアイラインを付けてみたけど・・・
    ※追記
    背の低い人とか敢えて中腰でもないと、普段この目線で車は見ることはない角度と思うがこの位置から見るとヒドいなw
    普段みたく見下ろすように見ればそこそこマシになります



    Type4は端までカバーしているのが最大の魅力


    両面テープは付属していないのでヘッドライトユニットを脱脂した後に3M Scotch 車輌用両面テープにて固定


    両面テープだけでも十分な接着と思うが、万が一うっかり飛んでいっても困るので、
    ダイノックカーボンシートをヘッドライト上部の内側部分にまで延長してあります

    このゴムのやつは水の浸入を押さえるために付けたものだが、あんまり効果が無いね


    結構ぴったりサイズなので嬉しい限り
    殆ど直線的なアイラインなのでカーボンシートの貼り付けも結構ラク


    うんまあ目論見通りグリルとは合ってはいるんだが、アイラインはない方が格好良いと思う
    ※追記2
    ライト点灯時の写真を追加




    微妙と思われたアイラインだがライト点灯時に見ると怒った目のようになっており、面白いことに気がついたので写真を追加しました
    しかも自分以外にも(車に興味の無い人でも)怒り目の評判が大変良かったので前言撤回してこれはアリと判定

    ※追記
    アイラインは車検が微妙とのことでしたが、聞いてみたら車検は通せそうかもということでした

    何か定期的だな

    何か定期的だな

  • 2011/11/18
  • 車関係雑記

    TGSのブルーとレッドのカラーアルマイトのエンジンブロックカバーとプラグカバーは限定と言いつつ毎年やっているのか?
    ってか夏頃にもやっていたような?
    というわけで
    11月20日から12月20日まで受注受付していますよ


    通常版との違いは
    カラー
    素材がアルミ
    レーザーくり抜き文字が異なる
    価格
    の4点

    アルミなのでカラーであっても通常版のステンレスのポリッシュ(鏡面磨き)よりも安価
    レーザーによるプラグカバーに4B12MIVECというくり抜きがないので4B11(2Lエンジンモデル)とか4B10(RVR)のエンジンでも違和感なく使用できますね
    まぁ私見たく4B12 MIVECのところに
    とカッティングシートと文字ステッカーで隠してしまうことも(別にしなくても機能的にどうでもいいですが)


    プラグカバーにはアーシングキットが付いたのもありますね追加アーシングなんて懐疑的ですが
    正直随分ぼったくってますねって前にも書いてた

    なまじ結構目立つ部分なので華やかになりますよ
    素材も金属(アルミorステンレス)で高級感は違います(カッティングシートやら塗装よりもね)

    このだいたい10ヶ月で気がついたのは、金属だから夏場は結構エンジンの熱を伝導させてしまい、うっかり触ると火傷しそうになるということだね
    伝導させるから僅かながらエンジンの放熱にも一役買っていると言えなくもない?

    デイライトの法規・基準  具体例

    デイライトの法規・基準  具体例

  • 2011/11/16
  • 車関係雑記

    前回の続き
    ちなみに私が車検を受ける予定の場所ではデイライトは以下の基準になるそうだ

    1、色は青か白であること
    2、光量が基準以内か
    3、ポジションで消灯すること
    4、ACC連動でスイッチがあってはならない
    5、フォグランプ点灯で消灯はOK(フォグランプがポジション点灯後でないと光らないので3と同義)
    6、点滅は当然ダメ

    ということで具体的には以下になる

    は、ACC連動でポジション非点灯時であり光量も色も問題ないのでOK


    は、ポジション点灯でデイライトは消えるのでOK
    ポジション点灯で光るファイバーは光量的に問題なしなのでOK


    は、ポジション点灯でも光っているのでお前はダメだ

    あと車内にわかりやすいところにデイライト用のスイッチがあるとダメだ
    ということらしい

    もちろん?別の検査員だとOKだったりNGだったりするので注意

    No Image

    デイライトの法規・基準

  • 2011/11/14
  • 車関係雑記

    私が調べた限り

    デイライト(デイタイムライト)を法規としては”その他の灯火”を基準となっている
    つまりデイライトとしての規定はないに等しいが別で代用しているという現状な様子
    だからか車検の検査員で随分と基準に開きがあるそうです
    自動車検査法人では以下のように規範を示しています

    1 色を赤色にしてはいけない
    2 光度が300カンデラを超えてはいけない
    3 点滅してはいけない
    4 光量を増やしたり減らしたりしてはいけない
    5 デイライトの光によって自車や他の自動車の運転操作を妨げるものにしてはいけない
    6 前面ガラスの上部に備える場合は色を緑・黄・青・紫を使用してはならない

    ということらしい
    ”デイ”ライトだから夜は点灯させてはいけないということにはならない
    むしろポジション連動させて消灯させしまうとダメとなってしまう
    もちろん減光もダメである

    というもののこの辺も結構あやふやで、とある車のディーラーオプションのデイライトではポジション連動で消灯するものがあり、また別の車ではACC連動で常時点灯してポジションで消灯することはなかったりまちまち

    取り付け位置の規定も無いそうだが以下の範囲にすることを推奨されているそうな
    車輌最外側400mm以内の範囲、地上高250mm以上の範囲
    この範囲内に少しでも掛かっていれば範囲から出してもOK

    スイッチに関しても特に規定が無く検査員の独断で決められることが多い
    スイッチがないのはダメorあるのはダメorどっちでもいい

    フォグランプと連動についても規定はない様子


    一応調べた限りの情報だが、間違っている場合もあるかもしれないのであしからず
    結局のところ車検の検査員に基準を聞いた方が間違いは無いと思われる