ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

1年点検

  • 2011/10/04
  • 三菱アウトランダー

    先日、一年点検に出してきました
    購入時に勝手に付けられたメンテナンスパック(料金に入っているかは不明)のおかげで車検までは無料だそうです

    1年点検だと
    ブレーキ液
    バッテリー液
    ウォッシャー液
    の補填
    エンジンオイル0W-20
    ワイパーゴム
    の交換が無料なわけです(メンテナンスパック加入時に前払いしているという表現のほうが正しいか)

    ワイパーゴムはというかワイパーは別のに交換している関係で交換はしませんでした
    エンジンオイルは純正0W-20ではなく0W-30を入れてみました
    これから寒くなる(もうすでになり始めているが)のに0W-30はどうだろうと思うが前から使ってみたかった

    0W-30の料金は0W-20分を差し引いても1000円掛かるといわれました
    ワイパーゴムの分と相殺して結局無料となりました
    (つか0W-30を普通に買うと5000円だ。ルブは三菱第二純正エンジンオイルメーカーだから0W-30も安く手に入れられるのだろう)

    換えて何か変わったかというと、あんまりよく分からない
    換えてから涼しい日に突入してしまい夏の頃のと同条件下で比較できんのもあるが、別メーカーならともかく同じメーカーの0W-20から0W-30へ換えてびっくりするほど変わるか?と思う
    でも水温計が真ん中を指すまでの時間が結構掛かるようになっていることは分かる
    やはりというかこれは0W-20推奨車にこれから寒さを迎える時期に使うオイルではないだろう



    毎回言われるデイライトのだが、ライト点灯時に光らせんなボケということでまたも引っかかった
    エーモンの調光ユニットはダメすぎる。振動でボリュームが回っていたらしく点滅状態にまでわずかに回っていたようだ
    ボタン式の調光パルス機に換えてボリュームは0にしてライト点灯時には消灯するようにした
    それならわざわざ調光パルス機をいれることはないのだが、ギボシとか配線をかなり弄らないといけないので金がかかる方法で妥協

    それ以前に前回と言ってることがかわっとるがな
    (前回はデイライトはライト点灯時でも光ってていいよ。でもスイッチは付けちゃダメだよ(見えないところならイイケド)だったのにね)

    どうでもいいけど近いうちにデイライトを新たにもう一個作ることにしました
    詳細は完成してからだが、前回の改造品ということでデザインを変えます
    前回よりもシビアな製作になるから成功しない可能性もあるから1ヶ月以内に紹介がなければポシャったとことになります


    No Image

    もう10月ね

  • 2011/10/02
  • 雑記

    10月の大きな予定は来週の龍勢祭り
    雨が降ったら行きませんが降らなきゃいきます
    毎回席は当日に確保するのですが今回は、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。のおかげで今まで来なかった客層の人たちが押し寄せそうで確保できるか不安

    あとは2011年秋アニメが始まったので深夜アニメは一通り予約


    そうそう先日AUTO BLACK BOXでポチったDR400G-HDがようやく日本の空港へ届いた様子
    27日に出荷して4日で日本か・・・書留便だから仕方ないのか。そしてオーストラリアの書留はオーストラリア内でトラッキング出来ず日本まで来ないとどこにあるのか不明なのがヤキモキする
    通関は月曜日から動くから即日通過可能なら火曜日が最短かな
    即日通過で即日着は滅多にないしな


    そういえば昨日は1日でしたが雀龍門3で2時間で役満に2回振り込んでワロタw・・・ワロタ・・・


    ドライブレコーダーの入れ替え 1

    ドライブレコーダーの入れ替え 1

  • 2011/09/29
  • 電気機器

    長いことドライブレコーダーはJAF MateドラドラDD-01を使っておりました

    2年半ぐらい使用していると思いますが当時としてはなかなかの性能であったかと思います
    ショック感知記録が主流な当時のドライブレコーダー事情ななか手動記録は殆どありませんでしたから
    その後のファームウェアアップで常時記録が可能になったためほぼ完璧なレベルに達しました

    しかしながら今現在はドラドラの画質ではもはや話にならないレベルと化してしまいました
    ドラドラもDD-03という新機種を出しました

    が画質は据え置きで値段も高いのでさすがにDD-01発売当初の勢いとは打って変わって全く売れてはいない様子
    (DD-02は確かリアカメラもあるタイプで発売後すぐに消えたような感じだったかと思います)


    そして現在注目されているのがハイビジョンで録画可能なドライブマン720シリーズ

    手動記録はないしショック感知記録もない、常時記録のみですが背面に液晶があるのでその場での確認が可能です(一応録画スイッチはあります)
    値段もドラドラよりも安い・・・というよりドラドラが高すぎるだけなんですが
    画質は720pのハイビジョンなので高画質であります
    映像が波を打ったような状態になることあると報告されております

    720sはエンジン停止中でも秒間1コマながらも3時間の記録が可能です(主に車輌へのいたずらや当て逃げに効果が期待できるというもの)
    ただ、出たばっかりなためか正直あまり良い評判を聞きません

    720psは個人が買う代物ではありません


    日本で買えてサポートも日本で行える物であれば現状はドライブマン720は悪くない選択肢
    実際にドライブマン720(シガーソケット版しか即納がなかった)を買いましたがドラドラとは比較になりませんね
    特に夜は天と地ほど違う

    海外まで目を向けるとドライブマン720ですら低画質機であります
    主に韓国でドライブレコーダーの開発が盛んのようですね
    日本はホントやる気が無いね。ドライブレコーダーを積むという習慣がないせいだろう

    今旬なのはBLACKVUE DR400G-HD(wikiページ)
    そのwikiページやyoutubeでみるとびっくりするほど綺麗です
    フルハイビジョンの1080pで録画できますし720pでもドライブマン720よりも綺麗です
    本体も結構小型なようです。カードはmicro SDCHカードを使用する様子
    ファイルが大きくなるのでそろそろSDHCカードでは厳しくなってきたんじゃないかと思わなくもないです

    主に韓国国内にて販売されているので韓国語が読めないと買うのは困難
    (個人的には安くても韓国語は全く読めないので結局英語圏で買うか輸入代理してもらうしかないのですが)
    オーストラリアの通販サイトAUTO BLACK BOXにはたくさん在庫があるが価格が399オーストラリアドルと送料込みだが高い。韓国国内で買えれば2万円も掛からないんではないだろうか

    とりあえず気が向いたので上記のサイトで取り寄せてみることにした




    No Image

    どこに差し込んでいるんだ・・・

  • 2011/09/28
  • 雑記

    今日から忍者ブログで広告が大きくなりました

    って

    記事の中に入れるって・・・お前
    これじゃあ私が入れたみたいになるので別のところに入れて貰えませんかね

    どうしても入れなきゃダメというのであればせめて「広告」とか書いてくれないか
    いくら無料だからといってこの位置に単に貼り付けるだけというのはないだろう


    ちなみに忍者ブログには有料プランがある
    初期費用1,260円
    利用料金(年間)2,400円
    計3,660円
    正直高いが有料プランを利用すると広告が消せます

    それだけですがなにか?

    LCF-10P 70-200VR用レンズフットマウントプレート

    LCF-10P 70-200VR用レンズフットマウントプレート

  • 2011/09/25
  • カメラ・レンズ・機材

    最近はだいぶカメラ熱も冷め気味で通常運転ですが、最近RRSから面白いパーツが出ていたので正直これ一つでは送料が割に合わないが取り寄せてみました
    LCF-10P
    レンズフットを取り付けるためのマウント部分です
    ニコンの70-200VR系に対応なので70-200VR70-200VRIIに対応しております

    RRSのレンズフット(LCF-10)に交換しているとかなりマッチするのではないかと



    裏面と表面


    純正のレンズフットマウント


    表面の塗装も違いますし形状も多少変わります


    Before


    After
    RRSのにすると数mmほど厚みが増します


    こういっちゃ何だけど特に換える必要は無いんじゃないかなと
    通常使用でマウント部分が変形するような激しい使い方はしないでしょうし
    より強固に固定し弱点になるかもしれない部分は換えたいという人向けなパーツと思います


    目の付け所は面白いが4300円(送料込み)ほど掛けてわざわざこれ1個のために取り寄せるほどの物では無いかなと
    レンズフットも同時に購入するというのであればその限りではないですが

    ちなみに
    RRSのレンズフットと純正のレンズフットマウントの組み合わせでは問題ないのだが
    純正のレンズフットとRRSのレンズフットマウントの組み合わせだと
    緩めるのが厳しくなるほどかなりきつくノブで固定させても微少にがたつく
    純正のレンズフットマウントに戻してみるればがた付きは無くなり問題は無い
    というわけで、純正のレンズフットとRRSのレンズフットマウントの組み合わせはNG。そんな使い方をする人はいないだろうけどな

    個人的にはレンズフットは換えた方がいいと思う
    RRSならLCF-10
    kirkにもLP-45というのがある。使ったことはないがRRSのと同レベルの加工精度だろう
    アスカスイス互換で固めるとがっちりしっかり固定出来るのでこの部分からブレは生じにくいし取り外しも容易だ
    とても他のゴムとかコルクのクイックシューは使う気にならなくなる


    ついでに三脚座のノブはKirkのNK-70-200V2を被せております
    これだとノブが大きくなるから操作性はかなり向上します
    代わりに収納時に邪魔になる場合がありますがね
    あとイモネジで固定するので元のノブに傷が付きます(何かしらで保護すれば大丈夫か?)
    きついけど無加工で300mmF2.8VRIIのノブにも流用は可能でした