アウトランダーにはディーラオプションにもあるのですがやたら高いので自分でテープLED等でやった方がかなり安く済みますよ
ただ、パルス調光ユニットとかで減光させたほうが良いと思います
そんなわけで結構前からグリル内イルミネーションをやっていましたが、スポーティグリルを入れましたし随分前にやった物だから配線処理が酷いのでLEDも換えてやり直してみました
前使っていたのは
エーモンの60cmの青色テープLED 1917今回はそれよりも照射範囲が広くなるであろう
3chipSMDの60cmの青色テープLEDを購入
ダブルとか
トリプルというのもあるのですが場所的に防水じゃないとマズいので却下の方向で
側面発光テープLEDは取り付けはラクですが照射範囲的に疑問があるので使いません
場所的に60cmがちょうど良いです
ラジエターに反射させての間接照明です

こうやりました

ホームセンターで挟み込むプラスチック製のバーを買ってきました
透明か黒いのが良かったのですがなかったのでブルークリアーしか売ってなかった

配線止めのクリップ穴が3箇所あるのでクリアーブルーのバーに穴をあける

そのプラのバーを車体のステーのところへ挟んでテープLEDを貼り付ける
脱落しないように結束バンドで留める
あんまり強く締めたりLEDの真上に留めるとテープLEDが死ぬので注意な

点灯チェックしておしまい
電源は
デイライトを組んだときに直結してあるのでACC電源です
4極リレーを入れてILL連動にしてさらに減光パルスユニットを介す(1917の部分を今回換えただけです)

普通はポジション辺りからILL電源を分岐させてポジション連動させるのが簡単だと思います