ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

そんな馬鹿な

  • 2011/06/04
  • 雑記

    今日の国道122号線の交差点での出来事


    交通量が多い交差点、白昼堂々と信号無視するような命知らずがいるとは思いもよらなんだ
    クラクションを鳴らしながら青信号になって走り出す車を牽制し、自転車とはニアミスを起こす
    ありえなすぎて事が終わるまで唖然としてた

    ドライブモードセレクターのカプラーから分岐

    ドライブモードセレクターのカプラーから分岐

  • 2011/06/02
  • 三菱アウトランダー

    主にフロントカップホルダーにLED等で照明を付ける場合(ここ地味に暗い)
    その電源としてドライブモードセレクターのカプラーに接続されている配線から分岐するのがもっとも簡単だと思います

    ドライブモードセレクターの基板を見れば分かると思うが

    一番下のピンが-
    下から2番目が+
    となっていることが分かると思います

    具体的にどの配線かというと

    ピンク線が-
    赤黄線が+

    普通はこの配線からエレクトロタップで分岐させるのが一般的でしょうか
    ここから分岐させればフロントカップホルダーにLEDを使って光らせることが可能となります

    もう一工夫して分岐用のカプラーを挟むということも出来ます
    配線コム
    5P040K-M
    5P040K-F
    または5P040Kset
    がちょうどドライブモードセレクターのカプラーとなります

    それを組み立ててピンク線と赤黄線に該当するところに2本電線(被覆が1.4mm以下が好ましい。例えば0.3sq通信機器用電線住友電装株式会社自動車用薄肉低圧電線AVSS 0.3sqなど)を入れればOK

    こんな感じに分岐用カプラーを作れば元の配線を傷つけることなくILL電源(イルミネーション電源)を取り出すことが可能となります

    ちなみに分岐先はカプラー化しており浦部中央製作所のSM7755-2Pというのを使用している
    別にエーモンのでも、ギボシでもなんでも良いが分岐した電線の大きさにあったのを選択することだぁ~ね

    No Image

    そりゃそうだろ・・・

  • 2011/05/30
  • 雑記

    君が代起立命令は合憲
    最高裁で合憲と判断されましたが当たり前すぎて呆れるばかりだ
    公僕たる公立の教職員がそんなことでどうするのかと
    人間だし思うこともあるかもしれんがそれとは割り切って規律を守るのが公務員でしょうが
    我を優先して規律を破り命令にも背けばそれはもう公務員の資格はない。それだけ責任の重い身分だと思って欲しい
    どうしても嫌なら私立の教職員へ再就職して経営陣とやり合ってくれ。まぁ首切られるとは思うが、それ以前にそんな人間を雇用して貰えるとは思えないが

    教職員に起立・斉唱義務付け=君が代条例案を提出とかの話もある
    こんなことまで制定しないといけないとか恥ずべき事だ

    シフトパネルにテープLED

    シフトパネルにテープLED

  • 2011/05/27
  • 三菱アウトランダー

    内装や内張りを剥がして配線通して貼るだけの無駄に時間が掛かるだけで面白くない作業なので作業中の写真はありません

    使用したテープLEDはいつものエルパラ
    1m両端出線 側面発光クリアドームテープLED[9436] のグリーン

    側面発光タイプのテープLEDで3ユニットごとにカットが可能で配線は0.5sqとエルパラ仕様
    両端出線なので途中でカットしてもハンダ付けすることなくもう片方もそのまま使用できます


    片方25cm使用し50cm余りましたって半分も余ったか
    (この写真は5mAのCRDと調光ユニットで絞ったときに写真となり光量は現在と若干異なります)


    そのままでは大変明るく眩しすぎて使い物にならないので
    エーモン調光ユニットを使用するも点灯する下限のボリュームでもまだ眩しかったので、黄色線側に5mAのCRDを割り込ませたらようやく問題ないレベルにまで光量を落とすことが出来ました
    (手元にあった抵抗では光量を落としきれなかったから5mAのCRDを使用しました)

    ※追記
    0.1mAのCRDが手に入ったので取り付けてみたところかなり良い感じに減光できたため、調光ユニットと5mAのCRDは取り外しました


    LEDの照射方向を下向きにして間接照明にすれば調光ユニットだけでも眩しくないかもしれませんが、どうしてもツブツブを出したかったからこのような手間を掛けました
    電源はILL連動にしました

    リレーを噛ませれば明るい時間帯は光量最大、暗い時間(ポジション点灯時)は光量最小にさせることができますが明るいときには点灯させる気が無いのでやめました
    つかエーモンに自社通販限定で売っている
    LED間接照明ユニット
    フットライトLEDコントロールユニット
    フットライトLEDコントロールユニット2
    のどれかを使えば調光も連動もできたのか。でもやる気はない(高えしなぁ)

    ドライブモードセレクターに緑色を多用したのはこのテープLEDを入れるためだったりします
    内装取り外しのついでにシフトゲート内の防塵カバーにダイノックカーボンシートを貼り付けておいた

    ドライブモードセレクターの改造とか

    ドライブモードセレクターの改造とか

  • 2011/05/26
  • 三菱アウトランダー

    アウトランダーのドライブモードセレクターを
    デリカD:5ローデスト用のメッキリング仕様へ交換し、好奇心で
    分解までしましたが
    今回の改造でセレクター弄りは最後
    チップLEDの打ち替えをし2WD 4WD LOCKの文字の色を換えたいと思います


    台座の部分の内部、2WD 4WD LOCKの文字があるところの裏にセロファンを貼り付けます
    セロファンの固定には全てNITTOのNo.5000NSを使用し、両面テープ貼り付けの前にWAKO'Sのプラスチックにも影響が少ないパーツクリーナーBC-9を含ませた綿棒で脱脂してあります
    もちろん文字の周りの枠部分にしかテープを貼ってませんよ

    セロファンは100鈞のとトーヨー製の5色6枚入セロファン170円ぐらいのがあったので両方買ってみましたがトーヨー製のセロファンのほうが色が綺麗だったのでそれにしました
    セロファンはやたら指紋が付きやすいので手袋でもしてピンセットでやったほうがよろしいかと


    ついでにこの部分にもセロファンを貼り付けました

    次に3528チップLEDの打ち替え

    エルパラ白色チップLED 3528 [1811](最小購入単位5個)を取り寄せました
    白色にしないと先ほどのセロファンを貼り付けた意味がありません


    というわけでハンダコテを用いて打ち替え


    打ち替え終了
    点灯確認をして問題なく白く光ればドライブモードセレクターを元に戻し車へ取り付けます


    ムラ無く綺麗に光っております
    これいいわ。かなり気に入った


    光量はシフトの赤ランプの光量と比較して欲しい
    多少はあるがそれほど光量差はないのではないかと思う


    ちなみにエアコンダイヤル・その下の収納ボックス・シフトの赤いイルミネーションは特に換える気は全くない