ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

GW最終日

  • 2011/05/08
  • 雑記

    だというのに昨日から風邪でダウン
    ねーわ

    HIS製 H687QN1G2M (AMD Radeon HD6870)へ入れ替え

    HIS製 H687QN1G2M (AMD Radeon HD6870)へ入れ替え

  • 2011/05/06
  • パソコン

    久しぶりに大物パーツ、ビデオカードの入れ替えを行いました
    目的は消費電力低下のため

    購入したのはHIS製 H687QN1G2M (AMD Radeon HD6870)
    2万円で購入

    本来は同じくHIS製 H685QN1GD (AMD Radeon HD6850)を買うつもりで出かけたのですが全く売っておらず、最大20~30Wぐらい消費電力が上がるが上位のH687QN1G2Mを買ってきました
    これでも売ってるのが1店舗しかなくどんだけ人気だよと思いましたが


    さて今回は珍しくRadeonです
    えーと記憶が確かなら9600XT以来のRadeonですわ
    Matrox G550から始まりATI 9600XT→nVidia 6800GT→7900GS-SP(OC版)→9800GTX→9800GX2→GTX280、そしてAMD HD6870です

    GeforceからRadeonなので入れ替えには大変気を使います(逆でもそうだが)
    ドライバーや関連アプリケーションのアンインストールはもちろんのこと
    Driver Cleaner ProにてnVidia関係全て選択し完全に削除
    さらにセーフモードにして再度Driver Cleaner Proを実行し削除
    シャットダウンさせて交換しドライバーや関連アプリケーションをインストールという手順をしたところ問題なく移行できました

    下手にゴミを残すと最悪OSの入れ直しからさせられることになりますのでね
    予めここのページよりCatalystドライバーや関連アプリケーションを予めダウンロードしておくとラク


    パッケージ
    涼しげな感じを全面に出しております


    クーラーですがカラーリングや形状からガリガリ(君)とも言われているとか
    これが意外とバカにできなくて冷却性能・静音性能がシリーズ中ずば抜けて良いとのこと


    DVI-D・DVI-I・HDMI・Mini-DisplayPort(2個)と多種多様に用意されております
    ブラケットの突起部分も含め全長は約26cmなのでATXマザーボード対応ケースならほぼ問題なく収納可能ではなかろうか


    GTX280の売却と同時に導入ですから比較は出来ません
    秋葉原までの交通費がバカにならないから一度で済ませたかったわけで
    ちなみに売却額は動作は問題ないが外装の状態が悪かったので6,000円から5%引きの5,700円でした

    さてベンチマークですがGTX280と同条件で比較というのはやっておりません
    寝る前にふと交換したくなり必死で情報集め次の日に急いで秋葉原まで買いに行くという衝動買いに近かったものでそんな頭がなかったのだ
    一応微妙に参考になりそうなところで過去にタイムリープベンチとデビルメイクライのベンチ結果があったのでそこと比較してみることにします
    ドライバーの設定はデフォルトにしてあります

    タイムリープ WUXGA(1920*1200)AA:x8

    スコア105

    GTX280のときのスコアは64だったようだ
    設定には違いはないがOSがwin7 64bitになっているぐらいの差異
    ここまで変わるか?というぐらい変わってる


    デビルメイクライ WUXGA(1920*1200)AA:x8 HDR:HIGH

    スコアS (S1:155.02 S2:119.98 S3:189.27 S4:110.43)

    GTX280のときのスコアはA (S1:83.02 S2:61.66 S3:96.59 S4:60.23)だったようだ
    ただこっちは設定に違いがありMSAAがRadeonのためx8までしかできない
    さらにwin7 64bitでもある
    x8ではあるがこれが最上なのでこのまま比較するが倍近くスコア向上しておりスタイリッシュに狩れますね


    しかしまあ2万円レベルのミドルレンジが3年ぐらい前のハイエンドを全ての面で喰っちまってるんだから恐ろしいものだ
    どんだけ安いのかと


    昔に比べファンの数が激減し静かになりました
    ただビデオカード下に9cmファンを設置するかもしれない
    GTX280のときは12cmファンを設置していたがHD6870はそれよりも短い関係で干渉して入らないから
    ケーブルを裏に隠せたり前面から吸気できないとかで古いPCケースなので新しいケースが欲しいなぁと思いながらも、別に冷却には問題は無く音もファンコンで絞れば問題ないし特に不便も何もしていない上に気に入ったのが一向にないので機会がないという

    2011年5月5日現在のPC環境

    No Image

    ユッケ

  • 2011/05/05
  • 雑記

    4人も死者を出した例の焼き肉チェーン
    この件で初めて知ったのは生食用の牛肉というのは国の基準では全くないことか
    焼き肉屋(安楽亭が多い)で必ずユッケを注文する身にはやや戸惑う話
    結構好きだからねユッケ
    ホントかどうかは知らんが安楽亭は自社で検査してるという話だがさすがに提供自粛

    風評被害とか一部のおかしな人たちが火消しに躍起になってますが犠牲者が出たら風評じゃないからねぇ。しかも死者が出てますから
    過去に犠牲者の出ていなかった風評被害で被害を被った人たちには同レベルに見られていい迷惑でしょう


    正直焼き肉は高いし脂っこいので滅多に食べに行かないですが、焼き肉業界は寒い時代が当分続きそうだ

    TGS版 ADIC (ADIC-SX4TD)

    TGS版 ADIC (ADIC-SX4TD)

  • 2011/05/04
  • 三菱アウトランダー

    TGSのADIC-SX4TDをなんとなく気になって取り付けてみました
    4B12/11用なので2LモデルでもOKです


    ※2012/12/10追記
    外しました


    ADICsiecleがオリジナルを発売しておりまた安価です
    TGSのはそのADICをデリカD5とアウトランダー用に調整しハーネスをカプラー化させて導入難易度を下げた代物だそうです
    調整というのは半信半疑だし値がずいぶん高くなっております


    真っ赤ではないが赤いです。金属ケースです


    何となく気が向いたのでネジを外して内部を写してみました


    取扱説明書
    ちゃんと最初から注意書きを読んでから作業ですぜ
    とりあえず低中速域を重視するのでディップスイッチ1はON(下)へ変更
    普通の街乗りなら低中速域向けになるだろう


    ハーネス
    各カプラーに割り込ませて、アースも忘れずに
    途中で配線むき出しになっているのは気に入らなかったので、この写真を撮った後にアセテート布粘着テープで保護しハーネス全体をさらにコルゲートチューブを巻いておいた


    取扱説明書にあるように各カプラーはそれぞれ対応する先が違うので配線の色分けで間違えないように割り込ませる
    左(運転席・ベルト側)から緑・黄・茶・水色である


    イグニッションブースターとは違いスペースは余裕過ぎるほどあるので超ラク


    アースだけど配線が長いのでバッテリーのマイナスへ直接できるのだが、この車のバッテリーのマイナスには電流センサーが付いている
    このセンサーがある場合、電飾パーツは全てこの後ろに取り付けなければならない
    故にバッテリーカバーを無駄にナットの部分を露出させたがこの部分にも当然アースを繋いではいけない


    ということを踏まえてコンピューターを固定しているブラケット(緑色の矢印)に共締めした


    本体はというとヒューズBOXの上に鎮座して貰うことにしました
    気持ち程度にアセテート粘着布テープを巻き付けて防滴しておいた


    さて効果だが
    イグニッションブースターよりは効果があるように感じますね
    取り付け当初スロコンはノーマルにしていたがSP1になっているような違和感、少しレスポンスが良くなったのかトルクが上がったのかそんな感覚を受けました
    さすがに完全に払拭されるわけではないうえにそのうち慣れてしまう微々たるレベルですが
    正直半分ネタで購入したため期待以上の働きと関心


    燃費の増減は分からない
    元々燃費向上グッズではないしなー
    何せここのところ15度越えでエアコン無しと車にとっては一番燃費の良い時期だしね
    満タン法で9.5km/L近くを叩き出したが陽気のおかげとも言えなくもない
    それにしたって目を疑うほど変わったけど、普通に考えれば燃費は悪くなるはずだ


    高いけどカプラーオンでラクラク設置なので買って正解だったかもなぁと思わせるパーツでした
    でもまあ人には勧めませんよ。自己責任で楽しんで

    ※追記
    <スロットルスペーサーとサクッションを取り付けている状態での再評価>
    低中速域を重視にしてだいぶ経ったがどうも中回転域から高回転域で失速する感じで伸びがない

    試しに外して200kmほど走ってみた
    中回転~高回転域はかなり伸びが出て素直な感じ
    代わりに低回転域が僅かにもっさりするようにはなってしまったが悪い印象はない
    燃費は誤差程度なので無視しても良さそう

    今度はディップスイッチをOFFにして中高速域重視モードにしてみたが低速域でのトルク感は取り外した状態と変わらない感じ
    中速域から高速域では良い感じに伸びるようになったがやっぱり取り外した状態と同じ感じで違いがわかんね
    どっちがいいかと問われればディップスイッチをOFFにして中高速域重視モードだなぁ

    吸気系を弄った後だとONの低中速域重視モードと相性が悪いのではないかと感じた
    OFFの中高速域重視モードでは相性が良いかと問われればそれも微妙で違いが分からなかった
    スロットルスペーサー等吸気系を結構弄った場合ADICはなくてもいいのではないかと思う

    それぐらいスロットルスペーサー(andサクションキットも?)の出来が良い

    No Image

    穢翼のユースティア 終了

  • 2011/05/02
  • ゲーム

    先日購入した穢翼のユースティアを終わらせました
    (ちゃんと11枚目のカウントダウン壁紙のURLも出しました)
    詳細なネタバレは面倒だから書きませんよ

    最初からティア狙いで進めたものだからかなり時間が掛かってしまった
    イニシャルヒロインだけあってティアだけで24時間ぐらいは掛かったかも
    他ヒロイン+オマケで4時間ぐらいで全体で28時間ぐらいか
    かなり長めのシナリオでした
    選択肢は各章に数個ぐらいなのでルート分岐もそれほど難しくはないかと


    中身は一般向けしない内容ですが良かったと思います
    長めのシナリオながらそれほど退屈せず飽きさせなかったのはさすが
    毛並みは違うものの歴代のオーガストのなかではFORTUNE ARTERIALを抜きトップと位置づけます
    ワイド画面はやっぱりいいね

    ただもっと救いのないダークな内容でも良かったかなと思います
    多少死者が出ますが些末で事の規模に対してむしろ少ないぐらい
    細かいところはオーガスト冒険したなと思いましたが、やっぱり全体的な流れはいつも通りの王道的なご都合シナリオで意外性がなくちょっと残念

    アニメ化したら結構面白くなりそうな気がするが
    崩落があるし無理だな