ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

選挙だよー

  • 2011/04/10
  • 雑記

    今日は統一地方選挙だよー
    選挙が行われる地域の有権者はちゃんと投票しておくんだぞー

    リバース配線とスロットルコントローラー

    リバース配線とスロットルコントローラー

  • 2011/04/07
  • 三菱アウトランダー

    アウトランダーからリバース配線を分配し他のリバース入力で制御する機器へ接続をしたいと思います
    pivot3-drive compactというスロットルコントローラーを注文しているのでそこへ取り付けるための下準備です
    リバース配線を行えばアクセルがシビアになるSPモード使用時にリバースギアに入れるとノーマルへ回帰できるのです
    とはいえ3-driveのスロコンは別にリバース用の配線をしなくても問題にはならないとなってますが
    念のためということと今後別の機器で使うかもということで

    純正ナビMMCSとバックカメラを付けているのでMMCSの背面からリバース配線を持ってくることにしました
    C-102-1というカプラーの4番ピンの線がリバース用ということです
    具体的には

    この矢印の赤黒色の線がリバース用の配線
    (検電テスターでチェックしたので間違いない。キーを回してアクセサリー状態にしてシフトレバーをRにすれば安全にチェックできますが長時間はバッテリーが上がるのでダメです)
    ちなみに赤線は常時電源用で紫線はおそらくGND用と思われます

    エレクトロタップは持っていますが嫌いなのでギボシで分配

    フルカバータイプのギボシカバーなので雄と雌が逆に見えますが、ちゃんと基本通りにコネクター側と分配側はオス、元のリバース用の線側がメスとなっております
    線が多分0.3sqと思われるが細いうえに狭いから地味にきつかったわ
    エレクトロタップを使う場合は赤ではなく白いほうかもなー

    分配させた線はわかりやすいように緑色にしたので間違えることはあるまい
    これでスロコンのSPモードにリバース時にはノーマルへ回帰する準備は整った

    あとはスロコンの設置作業だけだがアクセルのカプラーがものすごく堅くて取れなかったが、小さめのマイナスドライバーを上から爪の隙間へ入れてやや抉りながら引っ張ったらラクに取れた
    本体の設置場所をどうしようか検討中
    ハンドルの前が定石だけど実際やってみたら目障り極まりなかったし、アクセル開度がわかるのだが見ても面白くなかったしなー
    あとモードが変わるたびにカチカチとリレーが動いているような音がするので耳障りでもあるなー

    ※追記
    スロコン本体はやっぱりハンドル前はウザいのでパーソナルボックス内へ収納
    アクセル開度は当然見れなくなったが別にいらないことが分かったし、カチカチとリレーの音はマシになった上にモード切替は前見ながらでも普通に出来るのでここに収納したのは大正解

    使用感は
    ECOモードは燃費が上がる下がる以前にかったるいし後続車に迷惑なので使えない

    SPモードは軽くアクセルを踏んだだけでスッと前に出るのでCVTのもっさり感が薄れる感じになれる
    とはいえレベルの上げすぎはフェザータッチな微妙なアクセルワークを要求させるようになり扱いづらく、スピードが出せないところでは4以上は微妙
    3までなら違和感なく常用が可能なのでSPモードを使うときは3までにしてます
    むしろSP3しか使わないが

    SP3でも別にエコ運転は可能
    むしろSP3のほうがECOモードよりも燃費が良い始末
    トロトロスタートするよりも急加速にならない程度にスパッと制限速度付近までスピードを上げてアクセルを緩める方が燃費良い罠

    スロコンはスロコン無しのノーマル状態のアクセルワークと同じようにすることで効果が見えてくるパーツ
    ECOモードでなかなか加速しないからといってノーマル時よりも踏み込めば無意味
    とはいうもののかったるすぎてやっぱり踏み込んでしまうため個人的には全く使い物にならない

    スロコン無しでもいつもよりもアクセルを緩めにすればECOモード、踏み込めばSPモードと同じ効果にできるのでスロコンなんて無意味じゃね?と思うかもしれません
    ・・・まさにその通り
    だがいつもと同じ踏み込み量でいつもよりも早くor遅く加速するという感覚は大事ではないかと思う
    いわば錯覚を起こさせて気持ちよく走るために存在するようなもの


    フィーリングを変えるため下手なパーツを取り付けるよりも手っ取り早く効果を誰でも100%体感できる商品

    ※7月追記
    取り外しました

    劇場版そらおと 前売り券

    劇場版そらおと 前売り券

  • 2011/04/06
  • アニメ

    劇場版そらのおとしもの 時計じかけの哀女神(音声流れます)の前売り券が届きました

    キャラアニではテレカ付きで販売していたのでサクッと注文しました
    (今見ると在庫分は終わり5月出荷分の予約を受け付けていますね)

    さすがに例の3種類の『そらのちちくらべタオル』乳(NEW)バージョンは無理
    どのみちタオルよりもテレカのほうがうれしいのでね

    さて頑張って行くか

    6ヶ月点検

    6ヶ月点検

  • 2011/04/02
  • 三菱アウトランダー

    ちょっと早いがアウトランダーの6ヶ月点検をやってきました
    ユーティリティーバーの取り付けをして貰ったのでそのついでですが

    ユーティリティーバー(部品名はブラケットクォータートリムらしい)

    ごく初期のときに取り付けられていたという代物でバー自体はアルミ製っぽいです

    ブラケットクォータートリム右:7230A170XA 2520円
    ブラケットクォータートリム左:7230A169XA 2520円
    キャップ,クォータートリム右前:7230A134XA 147円
    キャップ,クォータートリム右後:7230A198XA 147円
    キャップ,クォータートリム左前:7230A197XA 147円
    キャップ,クォータートリム左後:7230A071XA 147円

    部品代は全部で6000円も掛からず何故か意外に安価

    元々付いている土台を取り外すのに表からネジを外し内張りの裏側から固定されている黒いワッシャーを外す必要があります
    ネジを外して無理に引っ張ればワッシャーは外れるそうですが裏側に転がって回収不能となり、不具合の元になる可能性があるため内張りを外した方が賢明かと
    とはいえ内張りの外し方はどこにも載っていなし巨大なのでディーラーでやって貰いました
    工賃は両方で1.4万円ほどと高かったですが内張りを破損するよりも絶対に安い(内張りは片方3万円します)


    ついでにちょっと早いが6ヶ月点検も頼みました
    1ヶ月点検の時はエンジンオイルとか知りもしなかったのでお任せでしたが、オイルはルブローレンの0W-20を入れているとのこと
    銘柄的に多分SM-Xと思われます
    個人的にはZT-3 ECO StandardかStageを入れたかったですがないなら仕方ない

    その点検時に発覚したのですが
    例のデイライト(バルカン+リング)ですが車検に引っかかるそうです。だいぶ先だが
    というのも基本的にエンジン始動で常時点灯orポジション連動でないとダメで、独立したスイッチがあると通せないとのこと
    車検対等のために取り付けたスイッチが逆に車検非対応となるとは思いも寄りませんでしたよ
    陸運局だと逆にスイッチがあったほうが好ましいという話を聞いていたからね
    あくまでこのディーラーの車検検査員の見立てですから他だと知りません

    まぁスイッチを車検員に見付からない場所に設置して車検時に発見されないようにすれば大丈夫
    とはいえ既存のスイッチはもう余裕で見付かってるのでスイッチを新設するしかないわけだが
    フォグランプ点灯で消灯はOKとのこと

    ついでにバルカンは青・リングは白の2色にしましたがこれも微妙らしい
    単色ならば…とのことだが2色だと際どいレベル
    光量的にはOKだし青と白ならギリギリだろうかとも言っていた

    とはいうものの、明らかに目立つパーツでもあるしグレーゾーン過ぎるためか内心嫌がってそうな感じがヒシヒシと伝わってきたので、最悪の場合対策せずに次回ディーラーへ乗り入れたときに再度注意されて入庫を断れる最後通牒を受ける可能性も否定できない
    それをされると大変困るので隠しスイッチを新設し既存のスイッチの無効化をし、さらにデイライトは無灯火で来店する必要がある
    既存のスイッチは何のスイッチだこれ?という感じになるが仕方あるまい
    車検時にはデイライトそのものを外せばいいだろう


    ついでにライセンス灯は自作の日亜の超広角雷神を片方5発を取り付けているが白なのでOKとのこと
    青が混じると100%ダメ。まぁこれはディーラーでなくてもアウトだろう
    あとダミーテールランプはスイッチがあるからダメとのこと
    ダミーテールが光ること自体は確かにアウトだと確信していましたが、スイッチの存在でもアウト判定が出たのはやはり「え?」って言う感じです(これも車検対応のためにスイッチが設置されているので)
    ただこっちはダミーテールのLEDの配線をぶった切ってギボシ化すれば元のダミーテールへ交換も相互に容易に行えるようになります
    (ギボシ化も交換もバックランプ交換穴から作業が可能なため内張りを剥がす必要が無い)
    持ってて良かった元のダミーテール。こうなりそうだから追い金払って手元に残したのです
    ダミーテールは指摘しなければ気がつかれていませんでしたのでディーラーへ行くにあたり消灯しなくても大丈夫かもしれん

    ディーラー車検厳しすぎるわ
    近所の正直世話になりたくないディーラーだとどのような見解になるのか興味があるがまだまだ車検は先なのにわざわざ訊きに行くのもねぇ

    No Image

    なんだかなぁ

  • 2011/04/02
  • 雑記

    2chに「ブログの売名行為をするな」という問い合わせが来たのだが
    さすがにそんなアホなことはしてないのだが一体どのスレにだろうか・・・
    ※追記
    のちに該当スレを教えてくれた人がいたのでリンクが張られているページに追記しておいた
    昔そのスレの住人だったこともあったけど残念だね