ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

ちょっとまたなイカ

  • 2011/02/14
  • 電気機器

    一昨年にパイオニアのHTP-LX51というHDMIの5.1chホームシアターを導入しました
    ドルビー TrueHDやdts-HDのデコードには対応していませんがプレイヤー側でPCMへデコードすれば問題ないのです
    値段的に現行モデルよりもスピーカーは良いものを積んでいるようです
    そもそもHTP-LX70が予算的に買えなかったのだから仕方ない

    さてこのHTP-LX51
    ホームページ上にはHDMIは最新のに対応というまぁ補足もなくアバウトな表現がしてあります
    というわけで問い合わせてみました
    「Ver1.3aに対応しております」
    (マジで!?ちょちょっ、ガチで当時の最新だったのか(現在はVer1.4aが最新))
    「DeepColorには対応しておりません。x.v.Colorには対応しております」
    ・・・は?
    1.3aに対応しておいて1.3から追加されたDeepColorには非対応ですか?(いやそれはおかしいだろ。ホントかよ ※追記 DeepColorやx.v.Colorはver1.3の必須機能ではないとのこと
    「x.v.Colorは内部プレイヤーからは対応していませんが外部入力からは対応しています」
    ・・・プレイヤーなんて付いていないが?
    「HTP-LX51のプレイヤー内蔵モデルの仕様書を参照するとそう記載されております。DeepColorには未対応とのことです」
    未対応ですか
    「申し訳ございませんがご了承願います」
    はぁそうですか

    HTP-LX51のプレイヤー内蔵モデルとはあとから知ったがHTZ-LX61DVのことをいっていたようだ
    確かに仕様の違いはプレイヤーの有無に関することだけのようだ
    その後精査してもらったがやはりx.v.Colorには対応、Deep colorには非対応でした

    コレは困った
    VSA-920でも買ったほうがラクかもしれないな
    いやむしろHDMIを2同時出力可能なVSA-LX53のほうが良いだろう
    倍ぐらい価格が違うが2同時出力可能というのは魅力だな
    HDMI分配機を買っても相性やらなにやらで問題が起きて結局買い直したらバカみたいだ、がしかし安い

    そしてスピーカーだが
    予算的に流用したいけどウーファーはアンプ内蔵してないから使えないしフロントスピーカーはインピーダンスが4Ωなので無理
    他のセンターとサラウンドスピーカーはコネクターを取り外せばいけそうだが・・・普通に全部入れ替えるべきだろうな

    そんなに拘らないしスペースもないので同社のseries3でトールスピーカーは抜いてブックシェルフを2セットでセンターとウーファーで揃えよう
    20万近くかかるな・・・70-200VR2でも売らない限り当分は無理だな
    やる気が出たら今年中に導入するかな。あんまりやる気出そうもないけど

    バカを見る可能性も飲んでHDMIマトリックス分配機を買うほうがまだやる気が出るわ
    つかこのDN-HDMI423というの安いな評判もそれほど悪くないし

    ※追記
    Deep colorもHDMI分配も特に必要が無いという結論になった
    というのもDeepColorに対応しているBDソフトが少ないことが分かったため(x.v.Colorも同様)
    ちなみに地デジは24bit(8bitカラー)でDeepColor(10bitカラー以上)ではない
    ゲームだとCGが多いのでちょこちょこあるそうだがまぁいいや
    それに伴い分配も急いで買う必要はなくなった。あったほうが便利なんだけどね

    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) まとめ

    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) まとめ

  • 2011/02/13
  • 三菱アウトランダー

    バルカン&リング
    写真クリックで特設ページへ

    写真の数が多いので設置編と制作編を分けました

    前半は
    バルカンとリングのデイライトをリレーとスイッチを用いて連動や制御をするにあたりその設置
    後半は
    フォグベゼルにLEDを仕込んでバルカンとリングのデイライトの制作
    となっております

    以下の
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 回路編
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 回路編 その2
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 引込編
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 制作編
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 完了編
    これらを纏めて加筆・写真追加させました


    金も手間も時間も掛かります
    出来たときの感動は今までの改造で最も強いです
    機会があればもう一度バルカンとリングの制作をしてもいいと思うぐらいだ
    故障以外でやってもしょうがないけどなー

    耐久性はこれからなので不明
    リング部分の断線させた箇所は1秒ほど過電流を流してしまったのでやや心配
    洗車時の高圧洗浄機で洗っても死ななかったので多分防水は大丈夫かも?

    手間を掛けたくないなら素直にちゃんとしたところで作ってもらうのが一番でしょう


    さて取り外した黒ベゼルの白色LED仕様のバルカンの処遇はどうしたものか

    買ってきた

    買ってきた

  • 2011/02/12
  • 雑記



    ぐーぱん! 3巻
    いつの間にか出ていた
    発売の間隔が長いと気がつかないな

    魔法少女まどか☆マギカ 1巻
    これが目的でわざわざ発売日に買ってきました
    つか今日発売日なのに平積みはおろか新作スペースにもアニメ化された漫画棚にもおいてなかった
    これでも近場では大きなショッピングモールの書店出ですぜ?
    ふと見つけた平積みされたぐーぱん!3巻の近くに1冊だけ本棚に入っていたのを発見した
    現在好評アニメ化されているのにな・・・

    アニメのほうは大変面白いことになってきてますね
    ほむらちゃんはやっぱりなんだかんだ言ってもでいい人だし、主人公はウザくなってきてるし、青は元からウザいし、赤は普通に現実主義者で、きゅうべえはなかなか主人公が魔法少女になってくれないからなりふり構わず勧誘し続けついに本音をぶちまけるようになってきたし
    マジ面白い

    No Image

    まだ降ってるがな

  • 2011/02/11
  • 雑記

    埼玉でも数日前の夜中に雪が降りましたが今日は日中もずっと降り続けていますよ
    あー寒い寒い
    明日は漫画版 魔法少女まどか☆マギカ(1)の発売日だから即確保にいかないとな

    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 完了編

    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 完了編

  • 2011/02/09
  • 三菱アウトランダー

    あらすじ
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 回路編
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 回路編 その2
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 引込編
    リレー2個連動 デイライト(バルカン化+リング化) 制作編
    というわけで今回で終了となります
    気が向けば載せてない写真がまだまだ残ってるし後ほど特設ページを作るかもしれません

    制作編で気になっていたクリアランスは特に問題は見られず
    多少角形用のCRDが飛び出てる場所が怪しいがちゃんとハマったので耐久性以外は大丈夫だろう


    デイライト状態。角形LEDは10mAで砲弾LEDは15mAだが光量は私的にはちょうどいいや


    ポジション点灯状態(ライト点灯) デイライトの光量はちゃんと落ちていますね


    フォグランプ点灯時。滅多にというか数年に1回あるか程度しか使用しないけどね

    (※3写真ともカメラの絞り、シャッタースピード、ISO感度は固定しているので撮影条件は同じです)
    リレーや調光ユニットの動作問題なし、デイライトの点灯も問題なし
    感動の領域だわ


    スイッチはこうなりました
    左から
    アクティブスタビリティコントロール(ASC)
    メーカーOPのコーナーセンサー
    デイライト 主スイッチ (赤色スイッチ)
    デイライト車検対応 副スイッチ (白色スイッチ)
    となります
    ※追記
    とんでもないことが発覚しました
    6ヶ月点検時にデイライトに独立したスイッチがあるとディーラー車検が通らないと通告されました
    (つかデイライト取り付けの相談時に言って欲しかったよ)
    基本的にエンジン始動で常時点灯orポジション連動でないとダメとのこと
    抜け道としてはスイッチをわかりにくい場所に設置して車検時に発見されないようにすること
    だそうで大変参ったことになった
    車検対応のためにスイッチを付けたのが逆に車検非対応となるとはな
    フォグランプ点灯で消灯はOKとのこと

    ついでにバルカンは青・リングは白の二色にしましたがこれも微妙らしい
    単色ならば…とのことだがそれでもLEDが直接前を向くようになっているのは協議するレベルらしい
    でもまあ光量的にはOKだし青と白ならギリギリだろうかとも言っていたが



    ライト消灯時

    デイライトが点灯、ライトが消灯しているため副スイッチに電気がいかないので消灯

    ライト点灯時

    デイライトは減光されて点灯。基本的に主・副スイッチはON状態です

    ライト点灯時

    主スイッチがOFFなのでデイライトは消灯、もちろん副スイッチにも電気がいかない
    ライト消灯時でも同様の動作

    ライト点灯時

    車検対応の状態。デイライトはライト点灯時には消灯

    ライト点灯時

    フォグランプを点灯しているためデイライトは消灯、リレーにより副スイッチに電気がいかない

    こんな感じに車内からでもスイッチの点灯状態で状態はわかります


    ポジション時

    調光ユニットで点灯するギリギリレベルまで下げたがこれでも十分明るいね
    グリル内イルミネーションが殆ど光っていないように見えるが実際はそこそこ光っていますよー。LEDナンバープレートカバーの両端の青色LEDよりは暗く調光しているけど


    青と白の2色にしたのは正解だった
    リングのツブツブがたまらないわー
    贅沢言えばもうちょっと青色を薄くなっていれば良かったかなっと
    8mmの砲弾で青白球というのがないけどな

    ヘッドライト点灯時

    ヘッドライトを付けてもやっぱり目立つわコレw


    道のりは長く地味に険しかったが達成感と満足感は半端ない
    さて次はどこを弄ることになるのか。今は完全に未定