ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


だいたい同じ場所

だいたい同じ場所

  • 2010/09/07
  • 写真

    少し気になったのでほぼ同じ場所から逆光状態で同じ被写体を撮ってみました
    使用したのは毎度おなじみD3s
    レンズはBORG 77EDII (手作り絞り)とサンニッパこと300mm f2.8G VRII +TC-17EII

    77EDII等倍

    サンニッパ+1.7倍テレコン等倍

    被写体までの距離は10mちょっと
    焦点距離はスペック的に共に510mmとほぼ同じだが
    (BORGのほうはパーツの組み合わせとかで焦点距離が微妙に変化するから写真を見る限り510mmよりも長くなっているね)
    ホワイトバランスは折しも前日のブツ撮りの時のプリセットのままやっていたので完全に同じである
    どっちがどっちというのはサムネイルからでも恐らく分かるんじゃ無かろうか
    逆光耐性は望遠鏡には不利だしね
    代わりに条件が悪いのに中心の解像度はかなりあるからさすがだ
    BORGに2段ぐらいになるであろうぐらいの絞りを入れてみたけど絞りを入れる場所が悪かったのか被写界深度がたいして深くならず効果無いな。そのくせシャッタースピードは下がってたがな

    サンニッパに1.7倍テレコン入れてもAFスピードは気になるほどは落ちないし解像度ももう全然余裕
    しかし一脚がないととてもやってられない
    一脚といえば右の所有機材に書いてあるけどマンフロットの685Bというのは縮長が長くて持ち運びがしづらくはあるけど最高に使いやすいからマジおすすめ
    ファインダー覗きながらワンタッチで伸び縮みが出来るからね

    No Image

    まいったね

  • 2010/09/07
  • 雑記

    国道と細道の信号機のない交差点があります
    細道は車が一台通れる程度の道、生活用道路といってもいいほどだが医療・福祉施設が集まっている区画に一番近い道だ
    国道には中央分離帯
    その交差点には歩道橋がありますが中央分離帯は2mぐらいの隙間(スペース)があり細道と十字の信号機のない交差点となっております

    国道の交通量は凄いですが前後の信号機の関係で空白というか上下線で車が途切れる期間が2、30秒近くあるので、歩行者・自転車・バイクは歩道橋ではなく車が途切れるのを待って下の道を通ってしまいます
    向こうの区画へ行くためには最もラクで早い場所だから活用者は驚くほど多い
    国道を下るとエレベーター付きの歩道橋、上ると信号機付きの横断歩道があるが、どちらも病院や歯科、老人ホームやら医療・福祉施設が集まっている区画から随分遠くなる

    その中央分離帯の場所で8月に死亡事故が起きたそうです
    夜中に酔っ払っていた歩行者が通過しようとしたときに引かれたそうです

    そのためその中央分離帯の空きスペースが埋められ中央分離帯が出来上がってしまいました
    向こうへ行きたければ歩道橋を使えとのこと
    利用者が多い年寄りには無理な話だ
    他にも仕事で使っている人もかなりいますからね大変だ
    しょっちゅう使っていた人はぶち切れ状態で訴えを起こすとかなんとかきな臭くなっております

    ところがその中央分離帯はまだ100m区間ほどフェンスまでは無い状態
    なので歩行者や自転車は分離帯を乗り越えて向こうへ側へ今まで通り渡っている人が出ている
    そして最近また死亡事故が起きてしまったようです
    乗り越えている最中に転んだとか
    いつも使っていた人が中央分離帯が出来たことに気がつかず突っ込んで転んだとか
    そういう理由じゃないかと思います

    中央分離帯を即行付ける行動力はいいが詰めが甘い
    フェンスはまたあとに付けるらしいが早くしたほうが良い
    また同じような事故起こるよ
    同時に歩道橋にエレベーターでも付けるか信号機(国道の車が途切れる僅かな時間のみ作動する押しボタン式)付けちゃえよと思います

    ギルドデザインなどのケース

    ギルドデザインなどのケース

  • 2010/09/04
  • 電気機器

    iPhone4 ギルドデザイン ケース
    レビューページ


    ギルドデザインのアルミケースがようやく届いたのでついでにレビューということで専用ページを作りました
    出来は非常に良い。最初からこういうデザインかのような一体感
    強く握ろうが軋まない
    四隅は長くなるがサイドは殆ど厚くならないので持ちやすい
    何しろ金属、高級感が素晴らしい

    欠点もある
    電波が入りにくくなる (私の環境下では無問題だが)
    重くなる (元から重いけどなー)
    傷が目立つ (諦めよう)
    高い (高いけど出来を見たら納得いった)
    納期が遅い (多分iPhone4を予約して受け取るよりも遅いかも)
    中身まで守れるのか不明 (金属ケースはショックを吸収するわけでもなくiPhone4はガラス加工だしな)

    元々はパラレル市松が欲しかったのですがいつまで経っても出る様子が無く
    訊ねても市松は近いうちに出るがパラレルは未定という回答だったし
    表がブラック、裏がシルバーというのをネットで見てしまい急遽同じのを注文してしまいました
    パラレル市松の出来次第ではそっちへ替える可能性がありますが
    それ以外にはとても換える気が起きないほど気に入ってしまった

    No Image

    なにそれこわい

  • 2010/09/01
  • カメラ関連雑記

    10月10日に行われる龍勢祭りへ行けたら行きたいと思っております
    前回も大丈夫だったので今回も当日でも席は取れるでしょう

    前回は時期を逃したというか忘れてたというかで写真のアップはしませんでした(60-250mmのレンズレビューに1枚ありますが)が
    K-760-250mmをメインに使っておりました
    殆どが250mmでの撮影、つまり換算375mmほど

    D3sだと焦点距離そのままの画角なので400mmぐらいないと厳しい
    となるとシグマ50-500mmが候補になるわけだ
    最近それが欲しいと言っていたのはこのためだったわけです

    近頃シグマ独特の非常に評判の悪いザラザラした塗装が一般的なツルツルした塗装へ変わってきているそうです
    どうやらシグマのレンズ全般が置き換わり始めている”らしい”
    50-500だとすでに変更済みの個体を持ってる人がいたので、今メーカーから取り寄せた最新のロットは全てそうなっている可能性が高いです

    というわけでIYHしてきました
    AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
    Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
    ・・・え

    最終にしたい無線LAN設置

    最終にしたい無線LAN設置

  • 2010/08/30
  • パソコン

    最近また妹の部屋でインターネットが使えないと苦情が来た
    前回
    親機である
    AtermWR8700NAtermWR8700N
    から25mのフラットLANケーブルを伸ばして(壁に穴開けて)
    AtermWR8300NAtermWR8300N
    へ繋ぎ無線電波が届くようにしたわけだ
    これで問題はなかった。最近まではな!

    機器の故障とかフリーズ等の対処をいろいろ試していくとどうも25mのフラットLANケーブルのどこかが断線しているという結論が出た
    経路に引き戸が2箇所あるのでそこら辺ではないかと思う

    費用が掛かるから最終手段としてとっておいたワイヤレスイーサネットコンバータ
    AtermWL300NE-AGAtermWL300NE-AG
    (以下イサコン)を導入することにした

    これにより
    AtermWR8700N→イサコン→AtermWR8300N→無線対応機器
    という構図になった
    無線がたくさんあって使えるのか念のためNECのAtermサポートへ訊ねたが理論上は可能という回答をもらった
    ただしAtermWL300NE-AGとAtermWR8300Nの電波が干渉する可能性が高く性能が発揮できないだろうという忠告もあったが試しに買ってやってみた

    結果からいえば使えた
    忠告の通り干渉があるようでイサコンの近くでは感度が著しく落ちる
    この辺は諦めてもらうことにしよう

    NECが無線中継器を出してくれればこのような手間も電波干渉の不都合もなく対応したというのに