ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


それはそれはダルいんだ

それはそれはダルいんだ

  • 2010/07/23
  • パソコン

    妹の部屋でwifiやネットが出来ないというのでどうにかしてくれと言われた
    無線がどうも届いてない様子
    前にも書いたけどNEC WR8700Nという最新の無線LANルーターにしているんだけど、以前のバッファロー WHR-HP-G54だとそんなことはなかった
    WR8700N設置当初も電波弱くなったような気がするとか言ってましたがついに届かなくなった様子


    仕方ないので正直面倒で面倒でやりたくなかったが確実な方法でもある無線LANルーターの2段繋ぎに踏み切った
    WHR-HP-G54でも電波強度的には良かったのですが不具合でも出ても困るし無線は新しい方がセキュリティ的に良いという考えのもと
    NEC WR8300NNEC WR8300N
    にしてやった

    NECはバッファローのように使用できる機種に制限のない無線LAN中継器がない
    これが面倒だと思った理由

    つまり
    WR8700NからLanケーブルでWR8300Nに繋ぎWR8300Nから電波を飛ばさなければならないということ
    wifiや無線がしたいとのご指名なのでね
    メディアコンバーターは・・・使えなくもないがこいつから結局無線Lanルーター(今回はWR8300N)を繋げなければならずメディアコンバーター分の費用が増加するので無理だ。2倍近く費用が跳ねる

    さて問題は
    まず隣のエリアまでケーブルを通さないと行けないこと。むしろコレが最大の難関
    ドアに挟めば開け閉めしているうちに切断の危険が高いしドア自体も削らないといけないがそれは無理に近い
    仕方ないので以前ADSL用にモジュラージャックを壁面へ追加工事してもらった部分を開けて、壁中の電話線を痛めないように壁へ穴を開け隣のエリアへケーブルを通してやりましたよ
    そして妹の部屋寄りの場所に買ってきたWR8300Nを設置
    こう文章にすると容易だけど、な!

    NECさんには最新の機種にも対応した中継無線LANを用意していただきたかったよ

    家の中に無線電波いくつ飛んでるんだよという感じだ
    つか私の部屋からどうして電波が届かないのか不思議だ

    ベンチマーク

    ベンチマーク

  • 2010/07/21
  • パソコン

    SSDとHDDの差を比較してみました
    現在のPCスペックはこっちに一覧表作ってあるけど
    CPU:Core 2 Quad Q9650 3GHz
    マザー:Rampage Formula
    メモリー:SanMax PC2-8500 CL5 SMD-4G88NP-AE-D 4枚(PC2-6400(DDR2-800)運用)
    計測ソフト:CrystalDiskMark 3.0 x64

    WD6401AALS
    WD6401AALS

    640GB WestanDigital Caviar Black WD6401AALS 3.5-inch SATA 3Gbps

    CTFDDAC128MAG-1G1
    CTFDDAC128MAG-1G1

    128GB Crucial RealSSD C300 2.5-inch SATA 6Gbps


    HDDはXPのシステムが今でも入っているものを使用
    SSDは7のシステムのを使用
    ソフトはどちらも7から計測

    もうベンチ結果からも別次元ですね
    ここまで違うと体感にも現れてしまい雲泥の差です
    SSDだと正式対応になった7に導入した方が良いとのことですので比較的7導入と同時にSSDにするという自作ユーザーは多いようです
    128GBだとコストは悪いですが足りなくなってあちこち後から分散させるよりは余裕はあった方がいいので仕方なかったのです
    ちなみにキャッシュやTEMPファイル等はSSDではなくHDDへ入れていますけどね


    Crucial RealSSDは6Gbps対応ではあるんですがマザーボードは3Gbpsまでにしか対応しておりません
    理論上は届きますがロスがあるので300MB/sにはまったく届かないので100%のポテンシャルは出し切れません
    体感できるほどの差はないそうですが
    現状でも十分早いのでストレージ以外のハードウェアの変更はするつもりはないです

    SSDには寿命があることで敬遠している人もいるでしょう
    私としてはHDDも似たようなもので2、3年に一回は何かしらのトラブルで取り替えしないと行けない状態になるパターンが多く結局変わりません
    小さなトラブルでも起きたら換えちゃう主義ですからねえ
    ま、128GBのSSDを1個買うのと同じ金額で4台のHDDを全部2TBのへ取り替えられるので気になるとすればコスト面だけです

    あとはプチフリーズも初期のSSDには付きものだったそうですが最近のはないそうですね
    現状は東芝・インテル・Crucialのどれかを買っておけば不満は出ないそうです
    噂ではXPでSSDを使う場合は東芝一択だそうですが



    別件で7絡みだけど
    今までずっとあったファイルの任意並べ替えが出来なくなる改悪はどうかと思うんだ
    SP1で復活してくれないかな・・・

    ひまわり

    ひまわり

  • 2010/07/20
  • 写真

    ひまわり

    ひまわり

    背丈は180~200cm近くはあるものばかりなんだけどどれも花がちょっと小さい感じ。形は綺麗なんだけど
    来年に期待


    70-200のほうが良かったかもしれんね
    むしろマクロレンズが欲しくはなった
    突然のwindows7・SSD化とiPhone4のおかげで当然今の財政状態では買えないしコレといったマクロレンズがない
    なんでもニコンにはズームマクロレンズというのがあったそうで70-180 F4.5-F5.6と暗いですが利便性は良さそう
    もはや中古しかないようでそれでも10万はするそうなので手が出ないな

    不具合

    不具合

  • 2010/07/19
  • 写真

    L41と70-200VRII
    等倍画像


    見るところは右下の太陽付近の紫色になっているところ
    格子状というかおかしなノイズが盛大に出ています
    IEで縮小させると規則正しく面白い感じのノイズ(もはやチェック模様とも言える)になりますけどね

    またこちらでも同様の症状に
    70-200VRII
    等倍写真


    紫になっているところのみで発生する。この紫色のフレアが出ないと症状は現れない
    フィルターの有無は関係なかったのでレンズかカメラに原因があると考えていいだろう
    だが、九分九厘レンズの線は無い。70-200VRII以外にも24-70でも出たしアナログ的な症状ではないしね
    14bit RAWからでも症状が現れるのでCMOSかローパスセンサーに原因があると見るべきだろう
    うっかりRAWでも画像エンジンに渡して画像処理しているならばそこも候補に挙がる
    格子状に規則正しく出るからローパスっぽい感じがするが

    メーカーサポートに聞いてみたがメールで写真を送って欲しいとのことで送った
    サポート担当の人は症状を把握してくれたようだがこんなのは初めて聞く(見た)様子で驚いていた
    技術の人にも見てもらい後日返答ということになっている
    さて本体交換か修理かファームウェアの更新か。このどれかだとは思うのだが
    ※追記
    不具合ではなくデジタルの特性による仕様だそうです


    あと別件だが
    D3sに限らないようだがMモード以外でシャッタースピードがある程度まで遅くなるとLoという適当な表示になるのはやめて欲しい

    今年の富士急ハイランド

    今年の富士急ハイランド

  • 2010/07/17
  • 写真

    富士急ハイランド
    画像クリックで特設ページへ


    正直なところ富士急ハイランドへ行くなら23日以降が良いかと思います
    エヴァンゲリオン 実物大初号機
    戦国BASARA 新アトラクション
    が23日から一般公開だからね
    ただし両方とも興味ないなら混まない時期に行った方がいいでしょうね


    毎年一度は行っていたのですが去年はゴタゴタしていて行けませんでした
    今年は何とか行けました
    ええじゃないか を初っぱなから乗りましたが一年以上のブランクはあったが慣れきっていたようでもはや感動はなかった。いやまあ、さすがに乗り終わった後は一瞬フラッとしますけどね
    鉄骨番長は今回初めて乗ったが期待が高すぎたためか微妙だった。相方も同意見だった
    ナガシマスカも今回初めてだがポンチョ着ないととてもとても無理だ。ペアだったから良かったものの一人では全く楽しくないだろう

    FUJIYAMAは後回しにしてたら風の影響で運休になるしいつの間にか解除されていたが同時に列の締め切りされていた

    やっぱりドドンパだろう
    ええじゃないかと比べると絶叫系ではないが停止状態から2秒で170km/hにまで持ってかれる暴力的な加速度は快感すぎる
    特に今回は珍しく1列目になれたがこれは凄いな。前に余計なものがないから視覚的にも楽しめる
    2列目との差が半端ない。ええじゃないかは回転することもありそれほど座席関係ないと思う。FUJIYAMAは多少あるけどドドンパほどではない
    とにかくこいつだけは何度乗っても色あせない

    2回乗ったが2回目は絶叫優先券というのを買ってみた
    一人1000円も取られるし数量も少ないが1、2時間待ちの列を尻目に優先的に乗れるのは魅力だ
    ただしドドンパだと優先的に4列目に乗らされるので景色はすこぶる悪い
    (優先持ちがいるときの普通に並んでる人はラッキーかもね。4列目になることはないから)
    本来4列目になるはずだった普通の列に並んでいたペアはラッキーみたいな顔をしていた気がするしw


    さて次はいつ行けることやら