ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

ニコンへ持ち込み

  • 2010/06/10
  • カメラ関連雑記

    D3sを購入してからずっと気になっていたシャッター音の異音
    ミラーが上がったときと戻るときにビヨーンと安っぽい音がすることだ
    元来ニコンのフラッグシップ機はとかくシャッター音に拘りよりよい音になるように調整すらしていると言われているようです
    ユーザーからもこれは気持ちいいだのその気にさせてくれるだの賞賛されています
    もちろんこのD3sも、です
    だからこそ気になっていた

    なんて言ったって不良品を引き当てるのが人よりも多いのですから


    さて、時間が取れたのでニコンプラザに行ってみました
    以前K-7の修理完成待ちがてらD300s発売当初に実機を触りに行ったことがあるので迷うことなく余裕でした
    距離はペンタックスフォーラムと同じぐらいですかね。ニコンプラザは高層ビルの28階にありますが


    さて結果はと言うと
    仕様
    とのこと

    一応修理窓口の奥からD3sを出してくれたので聞き比べましたがこれもビヨーンと音がしました
    さらに受付の人もバネの音はしますと私のD3sのシャッター音を聞く前に言われたのでやはり仕様の様子
    ググってみるとこんなページを見つけた
    D3、D300ではミラー制御をモーターではなくバネを使っているそうです
    なるほどだからこのビヨーンという音がするのか

    性能とトレードオフだからしょうがないのか
    厳しく言えば(罵詈雑言ぎみなので反転しないと見えないようにした)
    少なくともほぼ零距離な撮影者にはバネ音がはっきり聞こえる。何せ異様なほどのキレの良いシャッターということもあるだろう。だからこそより耳障りなのである。そんなビヨーンとバネ音が響くシャッター音が賞賛されている理由が理解不能
    ついでにISO感度の自動と手動切り替えがメニューを介さないと出来ない点もウィークポイント

    しかし近くのビックカメラの展示品だと聞こえなかったような気がする
    周囲が五月蝿いと聞こえづらいのだろう
    それだとすれば今まで展示品を弄っても気がつかなかったのも頷ける
    ま、いいやこれは諦めよう


    ニコンプラザに展示してあった高級レンズ達を見ていると欲しくなってくるから困る
    さすがに600mmF4とか400mmF28といった超巨大なのは引くけど
    200-400mmF4はVRIIになっても相変わらず素敵すぎるな!!購入したという話がまったく聞かれないが
    あと今年発売された300mmF2.8も格好良いねえ

    No Image

    治った・・・のか?

  • 2010/06/09
  • 雑記

    結石で酷い目に遭っています
    ところがどうやら昨日排出された感じでその直後から違和感や痛みが消えた
    ここ最近膀胱に違和感を感じていたのでもしや膀胱まで落ちてきたのかとは思ってました
    僅かながら腎臓ら辺に違和感を感じなくもないが石のせいで詰まっていたために腫れるから仕方ないのだろう。医者も言ってたし前回もそうだったし
    いやそうであってくれ
    石が割れてまだ入っているとかそういうのは勘弁だ

    もうじき検査する予定だったがこれは白と出る。だろうきっと、そうであって欲しい
    別のもんが見つかったら笑えないが


    次も4年後かこのやろう
    尿路の結石の痛みはやったものしか分からない
    それはそれは「俺このまま死ぬんじゃね?」と思うほどの長時間続き動く事すら困難になるほどの激痛なんですよ

    iPhone4 発表

    iPhone4 発表

  • 2010/06/08
  • 電気機器

    iPhone4iPhone4が発表されました
    予約は6/15から
    発売は6/24

    スペックが凄まじい
    デザインが良い感じに安定化されて別売りのケースとかいらないかも知れない

    サンプル品の流出騒ぎがありましたがやはり形状は同じように思えます
    残念ながらソフトバンクへ移行する気はさらさらないのでこいつは当然スルーだろう
    ドル箱どころかこれに頼りっきりなソフトバンクがSIMフリーするわけないでしょ絶対

    そういった煩わしい事を考えずに使える次期touchに期待しようか
    しかしどこまで機能が削られるかが問題だ
    GPS(電子コンパス機能も含む)が喉から手が出るほど欲しいが無理だろうな
    地図データはwifiから持ってくるならGPSも活用できよう

    iPadは・・・どうしようか
    次期touch両方買ったら死ねるなぁ

    D3s 購入

    D3s 購入

  • 2010/06/06
  • カメラ・レンズ・機材

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リストにあったNikon D3sを購入しました

    注文したときは世界的に在庫不足のときでそれでも多少は改善されつつあった頃に注文しました
    そのときだと納期は1ヶ月ほど
    昨日も書いたけど18日目に届いた
    今だとチラホラ在庫があるところが増えてきましたね

    さてニコンのフラッグシップ機
    購入理由は至ってシンプル
    動体AF性能と高感度画質と耐久性です

    耐久性はともかくとして他二つはK-7リミテッドシルバーにはないものです
    というよりペンタックスにはと言っても差し支えないでしょうか
    特に動体AFはペンタックスでは論外
    高感度画質はK-xのほうが優れているようですがドングリの背比べ程度の差
    それならいっその事フルサイズ、耐久性重視と言い訳が出来ないようにフラッグシップ機だろう、と

    D3sとA09
    ただ、ねぇ・・・これアホみたいに高いわけですよ~レンズまで資金が回らない
    一眼レフはボディよりレンズに金掛けろがセオリーなんですよね
    ニコン機を使っていたわけではないから(デジタル一眼レフを買おうと思ったときにはD300を買おうとは思ってましたが発売当初で高すぎて断念)レンズ資産は皆無
    そんなわけでまたタムロンA09様に出張って頂きました
    一度手放して一番後悔しているレンズ

    コストパフォーマンスが全レンズ中でも最高レベルだと思っておりますが同時に個体差というか当たり外れが激しいレンズでもあります。それを差し引けば値段なりのレンズかも知れません
    最近製造のニコンマウント用の金帯に黒文字なのは内蔵AFモーターの速度が向上しているとのことでAF速度には不満は無かったです

    D3sとK-7シルバー
    APS-Cですらおかしいがそのなかでも小型のK-7のバッテリーグリップ付きと比較する事自体が輪を掛けて変だが比較してみた
    二回りほど大きい程度で実は肩透かしを喰らってしまった
    K10D+グリップ比だと一回りぐらいか
    個人的には許容範囲どころか余裕範囲

    重さはD3sは1.4Kgほど、K-7は1.2Kgほどでした
    D3sはデカい専用バッテリー1個に対してこのときのK-7は専用バッテリー1個とエネループ6本だもの200gしか変わらないのは仕方ない
    D3sの1.4Kgとて重心がよいのかグリップ形状がよいのか重量の割に重さは感じないのが不思議

    画素数は1210万画素とK-7の1460万画素よりも少ないです
    画像素子の面積がK-7の2.5倍ぐらいあるにも関わらずです
    画素数は少ないですが1000万画素ですら十分すぎるのでまったく困らないでしょう
    どこもかしこも画素数上げすぎだっての(デジタル一眼レフに限らず)メモリーカードもHDDにも優しくしてほしいものだ


    シャッター音が結構響く
    低速シャッタースピード時には安っぽい金属音(バネ音)が響いてくるのが残念
    撮影者の位置でないと殆ど聞こえないが
    キレは素晴らしく鋭い。そしてかなり気持ちが、イイ!!
    これはヤバい本当にヤバい。これに慣れてしまうとK-7はおろかD700のシャッターですらひたすら重く遅くかったるくなってしまう

    他にもまあD3sを使ってみるとK-7とは雲泥の差と思い知らされる(昨日も書いたけど
    特にファインダーはヤバい。何だこの広さ。これ見た後だとK-7なんて井戸の底を覗くような感じ
    KPSやTENPA、ペンタックスの拡大アイカップを使ってきましたがどうしても四隅が蹴られるがD3sではまったく蹴られない
    高感度は流石流石
    K-7のISO1000がD3sのISO12800辺りの印象だ
    (ああ、ちなみに自分はRAWでしか撮らない人なので)
    とても・・・K-7には戻れない

    しかしながら重量や大きさ以外全ての面でK-7が劣っているかと問われればNO
    シャッター音の音量がデジタル一眼レフのなかでも最小の部類なので場所によってはK-7が有利だろう
    ライブビューも構図微調整が出来ることが心強い。相変わらずブツ撮り撮影スペースは狭いので
    同じくライブビューだがミラーアップしたままシャッター幕のみの動作だけで撮影できるからシャッターショックが殆ど無い

    ペンタックスのレンズ交換は右手でボディ側、左手でレンズ側を独立して行えるのは素晴らしい(右手でグリップを握りながらレンズ脱着ボタンが押せるため)
    ニコンだと右手はグリップを握ってるだけで左手でレンズを持ちながら親指でレンズ脱着ボタンを押して外さなければならなく握りが甘くなりレンズ落下の危険性がペンタックス方式よりも高い
    でもグリップ側に脱着ボタンが付いているのってペンタックスだけのような・・・何故?
    ストラップ等でボディは落としにくいのでペンタックス方式のほうが安全と私は思うのだが

    あとはレリーズ関係か
    ケーブルレリーズは普通のジャックなので暗い場所でも容易に刺し抜き可能
    ドコモのケータイ電話のiアプリのペンタックス用のリモコンアプリが使えるのが素晴らしい
    ま、こんなところかな










    D3sと14-24
    ・・・・・・・オイ

    レンズに回す金がないとか言って舌の根が乾かずどころか当然の事のようにAF-S 14-24F2.8と一緒に買ってたわけだ

    AF-S 14-24F2.8
    いやはやニコンのフルサイズ機を買ったらこのレンズは外せないでしょう
    個人的にはニコンの大三元レンズ
    14-24  24-70  70-200VRII
    のなかで最も価値のあるレンズだと思ってましたので
    24-70はタムロンA09様で十分代用可能と思っているので今のところ不要
    70-200VRIIは望遠側が足らない。最低300mmは必要なのでまず買わない
    今の経済状態的にはかなり無茶だが70-300VRを注文する事にした
    将来的には80-400の後継(が出れば)そっちになると思う

    14-24と12-24
    同じ超広角ズームレンズではありますが全然違う
    14-24はフードは固定で被せ式のプラスチック製のレンズキャップは必須だしフィルター類は付けられないと制約がある
    しかし・・・D3sと14-24の組み合わせはかなりずっしりとくるねぇ

    前から
    一つ目小僧 ボソッ

    60-250と14-24と12-24

    見ろよこの貫禄
    左のDA★60-250mmと40gしか変わらないんだぜ


    D3系だとニコン特有の背面液晶に保護カバーが液晶保護面(液晶最前面)が強化ガラス(K-7リミテッドシルバーも同様)だからだろうか付いていません
    そのためケンコーが代理販売しているH-CAPD3を取り付けた
    あとはアイピースをアンティフォグファインダーアイピース DK-17Aを組み込んだ接眼目当て DK-19にしたがすこぶる快適。何これ全然曇らないんだけど

    ストラップはさすがにD3sとデカデカと刺繍されたものは使う気にならないのでいつものOP/TECH
    コネクター部分さえ買ってくればパッド部分は流用できるから良い。パットを使いたくないときにはリストストラップを使う事も出来る
    メモリーカードが結構悩んで結局SanDiskのExtreme Proの16GBにした
    もう一枚はjpeg専用として同社のExtreme 8GBという海外品の安いのにした。永久保証無いけど

    さて、もう写真がダメでもカメラのせいにはできねえな

    No Image

    ・・・ここまで来たか

  • 2010/06/05
  • 雑記

    ついにやつが昨日届いた
    詳細は近いうちにするが
    注文して1ヶ月後に納期という予定だったが18日目に届いた
    その間に必要な物を時期尚早だと思いながらも買いまくっていたが殆どギリギリであった

    購入予定ではあったがまさかこんなに早くに実現するとは思わなかった
    去年の目標よりもハードルを4段近く上げたのに去年より早い時期に実現させてしまった
    代わりに数年は無茶できない身となったが

    操作方法が難しいというか細かいところがさっぱり違う
    取説とにらめっこに長時間費やしてしまった
    しかし思ったほど重くなかった
    こいつを1時間も使っていると今まで使ってたやつが途端におもちゃと化した
    なんと井の中の蛙だったのだろうと打ち拉がれる
    今まで気に入って使用してたからあまり悪くは言いたくはないが

    ただしこれを使えばうまくなるかというと100%ない
    今まで出来なかった事がいとも容易に出来るようになるのが最高に気持ちいい