ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


50mm切断可能の電動剪定バサミとフック取り付け

50mm切断可能の電動剪定バサミとフック取り付け

  • 2025/03/08
  • 工具・工作・DIY

    昨今の剪定作業の強い味方である電動剪定バサミ
    最近は50mmの太さまでいけてしまう代物も出てきております
    その代わりに重くて大きくなります


    【山本造園会社監修】業界初の5cm電動剪定ばさみ
    今シーズンで大活躍していました
    マキタの18Vバッテリーも使えますが残念ながらマキタバッテリーだと切断能力が落ちるため付属の24Vバッテリーを使わざるを得ません

    いくつか試したのですが筐体が大きいため落下しにくく快適に出し入れ出来るケースが見つかりませんでした

    なので改造してフックを取り付けられるように土台を取り付けました
    スチールのフラットバーから切り出してハサミ本体を分解して裏からフラットバーをネジ止めして筐体に固定してあります(トリガーにスプリングが使われているので分解時に注意)
    フックはマキタの40Vハンディチェンソー用のフック(マキタ A-78988)ですが穴開けて2点留めで取り付けてあります

    以前から使っていた30mm用の電動剪定バサミ


    こちらもついでに同じようにフックを取り付けてあります

    このマキタフック(A-78988)の場合のカラビナは

    がとても具合が良かったです

    タジマセフで付け替え

    タジマセフで付け替え

  • 2025/03/06
  • 工具・工作・DIY

    タジマセフシステムというのがあります
    カメラでいうところのクイックシューのようなもので脱着を容易にするシステム
    本家のタジマではシュー部分の別売りはしていませんがなにしろ便利なのでシューの社外品がいくつか出ております

    材質はジュラルミンとかステンレス、樹脂もあるらしい
    形状は回転形、固定形とあります
    両方とも買いましたがともにステンレスのを使っています
    回転形はコンベックス用として定番ですがそれ以外では正直使い勝手がしっくりこずせいぜい鋸の鞘ぐらいしか
    固定形はいろんなところに取り付けております

    腰道具でタジマ製品ではないカラビナをいくつか購入して現在使っている2種類

    DBLTACT 軽量アルミツールフック ガンメタ DT-ATH-10G
    これは上から差込み下からフックに沿って引っ張り上げるだけで脱着出来るお手軽タイプ
    工具が下から押されても抜けにくいように結構深めになってフックも長くなっております
    デメリットはなにしろ大きいためパイプや枝にカチッと不意に掛かってしまうことがあります


    DBLTACT カラビナ工具差 スチール ガンメタ DT-TH-885G
    こちらは捻らないと抜けないタイプなので不意な落下はしにくい
    小型タイプなのでパイプや枝に掛かるリスクが大幅に下がります


    使っているセフホルダーは胴ベルトのトップボタンのと右ボタンのと共に金属タイプにしています
    ネジ止めでベルトに固定するので樹脂タイプに比べるととても簡単で強固です

    Aero Tools MK-2の購入

    Aero Tools MK-2の購入

  • 2025/03/05
  • 工具・工作・DIY

    AERO TOOLS マキタ互換 電動ブロワー MK-2
    最近話題になっているハンディブロワーのなかで頑丈そうなやつを買ってみました


    よくある3Dプリント製ではなく金型形成品
    フックを取り付けられるようにネジ穴がありますがマキタやHikoki規格とはネジ穴の位置が異なるのかこの社外フックの取り付けの場合はフック側に穴開け加工が必要です


    金属フィンなので割れることはありません
    結構な空気を取り込むので空気中に舞ったチリや気をつけないと葉っぱ等まで吸い込みます


    ボタンを押下して起動しますが起動状態がわからないのでトリガー引いて起動しなければボタン押下というちょっと面倒な感じ


    風量は圧巻ですね。音はキーンと高音
    マキタのエアダスターAS001Gとは比較になりません。エアダスターだからしょうがないけど
    マキタの最強クラスのバズーカブロワMUB001G相手だとさすがに明確に負けます

    写真でもあるようにわざわざ社外フックを取り付けているぐらいなので腰ベルトのカラビナに取り付けての運用がメイン
    とてつもなく便利極まりなく現状コレばかり使っています
    MK-2でも飛びにくいような重いゴミにはバズーカブロワMUB001Gを使います
    エアダスターとかもうMK-2の汚れをホウキの代わりに落とすときぐらいしか出番無し。アタッチメントが多いので空気入れ的役割なら価値はあるが機会がない

    No Image

    剪定一応終わった

  • 2025/03/02
  • 雑記

    えらくのんびりやってましたが剪定作業は終わりました
    竹についてはやる気が出てこないので放置かもしれません

    あとはウッドチッパーのチッパーブレードの研磨作業をしておこうかなと思います
    あきらかな欠けがいくつかありますし
    幸いなことにベルトグラインダーがあるので機械に任せられます
    ブレードは台形で刃が2面あるので逆にすれば新品な状態ですが遅かれ早かれ研磨することになるのは変わりませんし
    研磨せず2面で交換は経済的に流石にね

    チッパーブレード一式(11106220000S)だけでも54,450円する
    ちなみに受け刃一式(11126320000)は30,250円
    シュレッダーブレード一式(11106390000S)は52,998円
    シュレッダーブレードのみ(11106250000S)は43,560円
    一式全交換だと54,450円+30,250円+52,998円=137,698円(2025.1.1時点税込み)も掛かる


    油脂の交換は
    重要とされているのが各ベアリングへのグリース給脂
    あとは給油としてはエンジンオイルが重要とされている
    他にも定期的な油脂交換箇所はあるが重要なのは上記箇所

    KCM140BLのグリースニップルは以下の規格が使われております
    ・ユニットベアリング:1/4-28ストレート
    ・ブロアベアリングユニット:1/4-28ストレート
    ・ロータクラッチレバー:M6×1㎜ ストレート
    ・グリスアップボルト:M6×1㎜ ストレート

    使ってるグリースガン
    AZ(エーゼット) 1ウェイ 400g グリースガン ノーチェーンタイプ GF402
    グリース
    AZ 極圧有機モリブデングリース ウレアベース ジャバラ 400g※追記 本来はリチウム系グリースが推奨とのこと
    ホース(先端はロックカプラーのに交換してます)
    AZ(エーゼット) グリースガン フレキシノズル チャッキング式 350mm G603
    ロックカプラー
    ヤマダコーポレーション ヤマダ GLC-70L グリースロックカプラー ロング GLC-70L

    ロックカプラーは偉大だね。グリース作業のイライラがなくなる
    チャッキング式はニップルもぎ取れたことあるし漏れるし垂れてくるから不便だった。かなーり固かったですが取り外してホースを流用してロックカプラーに換えました
    ニップルは全てAZのに交換しました

    今日で終わるらしい

    今日で終わるらしい

  • 2025/02/18
  • BLUE PROTOCOL

    ブループロトコルの公式サイトが2025年2月18日15:00をもって閉鎖されるようです
    恐らく公式サイトに留まらずyoutubeやXでのブループロトコルに関する全てがデリートされるのではないかと思います
    ベンチマークの更新をしてサービス終了時点までのキャラクリが出来るようにして欲しかったですがダメのようですね

    冒険者カードから各スクショを

    たくさんの笑顔ということでね笑顔系が多いのです


    縦長のはミッション突入時に表示されるのでキャラクリを変更したら必ず変更
    最後なのでこのポーズで締め


    メスゴブリンは極稀にやってました
    この耳当てはたしかサ終1ヶ月前の12月の最終アプデで追加されたもので可愛く耳が隠れるのはこれしかなかったためかなり気に入ってました


    2024年10月あたりのスクショ
    牢屋に壁抜けして進入して収監プレイしてたやつ
    知り合いが通ると牢屋に進入し出すか看守プレイをやり出す
    稀に知り合いではない人が近くに来ると目の前で10割急に立ち止まる(スクショ撮ってるんだろう)面白スポット
    これだけ笑顔ではないですがサ終時の本当の気持ちはこんもんだった


    最終日の終了まで15分切ったときに撮ったバイバイスクショ
    世界が閉じるとき用に作っていたこの衣装で撮影するのを後回しにしていたら忘れて急いで撮ってたけど満足に撮りきれなかったやつ
    今でも強く心残りです


    これだけ古くて2023年10月に撮ったもの
    自分を含めて左側が同じポーズで僅かに角度がズレていく
    右側はお砂糖してる
    後ろは猫の手で勝利の右手
    横長でここまで完璧な構図は奇跡的で以降ありませんでしたのでキャラクリがほぼ初期ながらも最後までずっとこれでした