ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


PENTAX K-7 Limited Silver 購入

PENTAX K-7 Limited Silver 購入

  • 2010/03/18
  • カメラ・レンズ・機材

    買わない買わない(行かない行かない)詐欺をたまに犯しますが今回もやらかしました
    K-7所持している身には残念無念とか言ってたのにね
    各所で写真付きレビューを見たら衝動買いしたくなりましたのでK-7を下取りに出してしまいました

    PENTAX K-7 Limited Silver




    シルバーのレンズを装着したのは例えばここに載っていたのでDA★レンズにしてみました

    ■バッテリーグリップ(D-BG4)を装着したものは見かけないのでそれも取り付け
    ■アイカップをKPSマグニファイングアイピースへ変更
    ■SRエンブレムを専用の黒/金から黒/銀へ張り替えた
    所謂、簡易改造である

    SRエンブレムは手ブレ補正SRが初搭載されたK100Dから装着されるようになったが下地/文字の組み合わせで、 『赤/銀』 『黒/銀』 『黒/金』 の3種類ある
    個別に取り寄せようと思ったが(一般的な赤/銀は知らないが)エンブレムのみの注文はできないとのこと(メーカーサポート談)

    D-BG4を取り付けると色の配置的に結構アンバランス
    しかし久しぶりにバッテリーグリップを取り付けたが縦位置にせずともしっくりホールドできる
    手ブレもだいぶ収まるらしく歩止まりが良くなった
    逆に困った


    さて、先に述べたようにノーマルのK-7を下取りに出しました
    下取り額は約6万円になりましたのでほぼ半額で購入できた?ことになります

    使用感の違いが以外と多く驚いているのですが
    ・シルバーの質感というか塗料がツルテカではなくサラサラしていて良い感じ
    ・DRIIの動作音が静かな場所でも聞こえないというか耳を本体にくっつけないと聞こえないほど消音化
    ・SDカードを押さえながら出しても抜くことが出来るように固定爪が緩くなっていた

    と地味に変更されているようですね
    以前のは一度ペンタックスで交換しているので第二ロット辺りだったと思われますが
    最近の新規購入者では特にSDカードの出し入れがしにくいという話は聞かないので、そこも含め最近のロットは改良していたということなんでしょうね

    あとは単に個体差なところで
    ・多少絞り用モーターの音が変わったような気がする
    ・全面マットを今まで使っていたが黄金分割マットは対角線があるので使いやすい
    ・モード切替ダイヤルが若干渋くなった気がする
    でしょうか
    最初と最後のは新品だからということもあるでしょうね

    他にノーマル版との大きな変更点として液晶パネルの保護面をアクリルから強化ガラス
    へ変更したそうで傷が付きにくくなりました
    しかしわざわざ傷を付けようとするわけにはいかないので見た目的にも差はないと言っておきますし、少々神経質気味なのでアーマーでも取り付けておくことになりそうです

    あと黄金分割マットはそのうちほとぼりが冷めてから
    強化ガラスは次の機種のときに採用すると思います


    案の定余り売れてはいませんが個人的には満足度は高い買い換えだったと感じております
    次機種でも金型の償却の関係で?恐らくK-7とほぼ同じ形状になると思いますがシルバーも同時に発売して欲しいものです

    待ち受け画像用に

    待ち受け画像用に

  • 2010/03/17
  • 写真

    梅の花の写真で待ち受け画像が欲しいとか言っていた人がいたので暇潰しで撮ってみました
    しかしそれっきり一向に画像を要求してこないのでそのときの思いつきで言われたのだろう

    最初にDA★55で撮ってみたのだが何かこう色乗りが気にくわない
    デジタルなので弄ればいいのだがそれだって限界はあるし面倒
    こいつはもうブツ撮り専用レンズにしてやろうと思う

    そこで次の候補はなんと言っても絞り羽の枚数が恐らく最多の20枚もあるロシアレンズ
    TAIR-11A 135mm/f2.8
    レンズレビューは気が向いていないのでまだしていません

    20枚もあるのでどの絞り値でも角張らずに真円になっている素敵仕様
    絞り羽の動きを見てるだけで幸せな気分になれる珍しいレンズ






    K-7のファインダーとKPSのマグニファイングアイピースの組み合わせならピントがよく分かるので手ブレ(主に補正できない前後ブレ)にさえ気を付ければ歩止まりも悪くない
    対光性能はともかく色乗りは結構良い感じでいくら絞っても丸ボケも角張らない
    少なくともこの日で一番欲しい色が最初から出てくれたのはDA★55ではなくTAIR-11A 135mmであった

    ゴールドとシルバー

    ゴールドとシルバー

  • 2010/03/13
  • 雑記

    先日、普通自動車免許の更新へ行ってきました
    半分以上の期間は身分証のみの活用でしたが本格的に運転をしだしてからも違反はしていないので最寄りの警察署で30分の講習のみで修了
    無事ゴールド免許証と優良と付きました
    ゴールド免許なんて殆どがペーパードライバーで占められているんだそうだが

    前回の更新時からIC免許証でしたのでそこは驚きもせず
    今回からさらに種類が”普通”から”中型”となりました
    免許の条件等に”中型車は中型車(8t)に限る”と記載されるようになりました

    中型車自動車・中型免許の新設について
    によると施行前に普通自動車免許を持っていた人は新設前と運転可能な車は変わりません
    (最大積載量:5t未満 車両総重量:8t未満までで乗車定員10人以下)
    しかし施行後に普通自動車免許を得た場合は新設前の人よりも運転可能な車が減っているようです
    (最大積載量:3t未満 車両総重量:5t未満までで乗車定員10人以下)


    ま、そんな大きな車に乗るつもりはないのでどうでもいいですけど
    免許の条件等の欄に記載されるのが嫌な人は頑張って中型免許を取ってくださいということですね


    免許証はゴールドになりましたがSDカードまではそうは問屋が卸さない
    SDカードは自動車安全運転センターが発行しているカード
    無事故・無違反証明書か運転記録証明書を申請したときに条件が満たされればそれに応じたカラーのSDカードも一緒に送付してくれる

    公認教習所経由で免許を取得した人の場合は最初の1年以上2年未満の緑のカードは自動的に送ってくる場合があるようです
    それ以降は自分で申し込まいとダメです


    これがあると全国の優遇店で割引等の優遇が受けられる
    が一度も利用したことはない。つまりコレクション目的の収集である
    裏には無事故無違反の期間と年数が記載されていますので証明にはなりますがね

    まだ5年なのでシルバーをゲット
    カードデザインが変わったようで写真右側の青がなくなり今はブロンズになったようですね
    犬のマークは正直いらねえです


    昔の免許証も巨大だった時代にはSDカードも巨大だったようです
    実際にその巨大なゴールドカードを見せてもらいましたがどっちも携帯には不向きすぎる
    去年に20年以上というランクが新設されスーパーゴールドができたそうです
    これも条件を満たしてゲットした人がいるので実物を見せてもらいましたが、犬以外はゴールドよりもめっちゃ格好良かった
    あと15年とか長すぎるな・・・

    No Image

    CP+

  • 2010/03/12
  • 雑記

    国内のカメラ展示会のCP+が木曜日から日曜日まで行われています
    私も行こうと思いましたが場所が面倒なところへ変更になったことと、めぼしい新製品がペンタックス645Dしかないこと、645Dのブースが異様に混んでいるというニュースがあったためやめました

    近年は便利になりムービー機能を使いブースの撮影やトークショウの様子を撮影して動画サイトにアップする方が多くなってきたので、わざわざ行かずとも概ね感覚が掴めるようになってきています
    実機を触りたいのであれば行かなきゃダメですけどね

















    現在ようつべにアップされている645D関連の動画のうちめぼしいのをピックアップ

    やばいねえ
    645D買えないのにメチャメチャ欲しくなってくるから困る
    しかし645でも好評なレンズ(150-300mmが絶賛の様子)を含めると120万越えになりますねえ・・・
    もちろんデジタル用に設計されている55mmも含め

    フルサイズなんて霞んでしまった
    動体撮影ではAPS-Cのほうが有利ですし

    マウス換えました

    マウス換えました

  • 2010/03/11
  • パソコン

    愉快でもないネタもありますが無難なネタにしましょう

    Logicoolというメーカーの
    MX Revolution
    という無線マウスを使っていました
    何度かブログのネタにしたような記憶がありますがフリースピンのゴムが伸びて数回ほど交換していました

    ここ最近はゴムの伸びがなく順調に使用していましたが
    どうも・・・稀にワンクリックでダブルクリックになっている感じになることがあるような状態になっていました
    所謂チャタリングというものです

    今ではチャタリングキャンセラというソフトでだいぶ改善されるそうです
    しかしマウスのボタンにダブルクリック機能を割り当ててありこのソフトを使うとチャタリングと判断され使えなくなってしまいます

    いつものように交換しようと思いましたが3年保証が去年に切れていました
    ということで新しく買ってきました
    M950

    無線のレシーバーが超小型化されて内蔵電池はエネループが入っていました
    機能割り当て可能なボタン数が13個→9個へ激減しましたが割り当てする機能は8個あれば十分なので問題にはなりません

    問題点を挙げるとすれば
    MX-Rに慣れた身には持ちにくいこととサイドボタン、特に進むボタンが押しにくいこと
    戻るボタンの方は気になりませんがその下のボタンはちょっと押しにくい
    MX-Rのホイールの上のボタンはダブルクリック機能にしていたので、クリック2クリックとフリースピンの切り替え専用ボタンに変わったのは違和感を感じる
    親指を置く所にもボタンがありますがこれも押しにくい

    これはまだ慣れていないせいかもしれないが結構疲れる
    重さは同じはずなのだが重心が違うのか形状のせいか重く感じ左右の振りがもたつく感じがする
    形状的に右クリックが不意に押しやすい感じでよく押してしまう

    と、まあ操作性は欠点だらけです
    良い点は受信機の小型化、充電が楽なことと電池交換が可能になったこと、新品なので当然ですがチャタリングに悩むことが無くなったこと程度です


    正直なところMX-Rのほうが合っていたと思う(つかMX-R用な掴み方が染みついてしまったのが問題なのか)
    しかし1万円以下ではもう売っていなかったんだ。仕方ない
    今のところ非常に残念なマウス
    今後の慣れに期待