ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

ファームウェア1.01

  • 2009/07/29
  • カメラ関連雑記

    K-7の発売から1ヶ月
    思いの外早めにファームウェアアップデートがきました

    K-7用ファームウェア、バージョン1.01

    ・測距点切替ダイヤルをセレクトに設定した時、測距点移動が十字キーで優先して操作できるよう、「Cカスタム」メニューに「測距点SEL時の動作」を追加して選択できるようにしました。
    ・特定の撮影条件において、位相差AF時に左端測距点でのAF動作がまれに不安定になる現象など、全般的な動作の安定性を向上しました。


    他にも修正されている点はあるのですが、相変わらず全部の修正点を載せませんね
    一応現在発見されているバグは全て対処されている様子
    (でもなんかバッテリーグリップの後ダイヤルがたまに効かなくなるんですよね。Mモードに切り替えると直ったり直らなかったりするからやっぱり接触不良か何かか?)

    ついでに一部から熱望されていた「測距点をセレクト時に十字キーを機能呼び出しよりもセレクトを優先させる」を出してきたのはなかなか
    そのうち出すとは思ってましたが予想より早めに出してきたな、と
    RAW撮りメインな人にはこちらのほうが便利でしょうかね
    測距点(AFポイント)を”中央のみ”と”自動”の時は従来のダイレクト設定となるし不便はなさそうだ


    今更言っても詮無いですが最初からこの状態で出してくれれば変な虫が異常繁殖せずに済ませられたのがいろんな意味で残念ですね

    あとは修理に出しているDA★60-250だが。。。店舗経由だし修理上がりは来月半ば頃かな・・・
    一応工場へ送って実際の見積もりが出たという電話はもらったが

    まだ梅雨は明けてないんだと

    まだ梅雨は明けてないんだと

  • 2009/07/28
  • カメラ関連雑記

    さていまだに明けない梅雨
    正確には一度は明けたと思っていた梅雨か
    去年も同じだったそうな

    こんな綺麗に虹が出ちゃうぐらいだものしかたないさ



    さてそんな梅雨のような湿気の多い時期にカメラやレンズは大敵です
    カビる可能性が高くなり高級レンズが一気にジャンクレベルにまで落ちてしまいますからね
    対策としては
    ドライボックスなど機密性の高いボックスを買ってきて防かび剤や乾燥剤をいれて保管する
    防湿庫に入れる
    ・風通しの良いところへ保管し定期的に屋外に出して日光に当てる
    ・一番良いのは長期放置せずに常に使うこと

    私の場合は常に使うカメラとレンズは手元に置きドライボックスに入れています(各1台しか入りませんが)
    それ以外のレンズやカメラ、アクセサリは防湿庫へということをしています

    機材が多い人は防湿庫を用意すると良いでしょう
    なぜなら湿度やホコリ、機材自体の管理がラクになるから
    防湿庫の大きさですが設置場所の関係はありますが必要と思う容量より1つは大きいのを選ぶのが無難
    また大口径の望遠レンズとかレンズが大きいものは特に容量を取るので2つ以上は大きいものを選んだ方がいいかと
    (むしろ高級レンズをいくつも所有するなら防湿庫は保険のために用意することを強く勧めますが)
    防湿庫を買おうと思う人は大方機材が増えていきますので、最初から余裕を持たせた容量を勧めます

    私の場合は大体75Lのものを置いてます
    ドライボックスと兼用なので容量に困ることはありません
    というよりは、この容量を上回るほどの機材を増やしたくないのでいらないと思ったのは即処分するから困らないというのが正確でしょうか

    機材が増えてきて管理が面倒だなぁと思い始めたら防湿庫の設置も考えた方が良いかと思います

    異常なし・・・だがしかし

    異常なし・・・だがしかし

  • 2009/07/26
  • カメラ関連雑記

    時間が空いていたのでK-7の調子を見てもらいにペンタックスフォーラムへまた行ってきました
    ついでにレンズも一緒に出し以下の項目を見てもらいました
    K-7
     ・電子水準器の校正
     ・自動水平補正の校正
     ・センサーの傾きの修正
     ・バルブモード時の強制NRの解除
    レンズ
     ・DA17-70は数日で保証が切れるので動作チェックとK-7とのピントチェック
     ・DA★55はSDMから音がするので異常はあるのかの確認とDA17-70と同様のチェック

    結果から言えばどれも異常なし


    え?マジで?
    まあレンズはまあ異常ないのはある程度予測していたのでそれは良い
    しかし
    自動水平補正をONにするとセンサーが毎回傾いてたはずだったが戻ってきたときには一向に再現しねえし、直ったのだろうか
    水準器も自動水平も異常なし・・・マジでか
    バルブモードも何か戻ってきたらサクサク撮れるようになってるし
    おまけに特定の条件・設定下で左端のAFセンサーが効かなくなる100%再現していたバグが消えてたし
    さらにバッテリーグリップD-BG4の組合せで、とある操作で絞り値が勝手に変わってしまうのもなくなっていた

    そう言えば某所で「デジタルフィルターの水彩画とパステルのアイコンが入れ替わっている」というのが話題になってましたが特に入れ替わってることはなかった
    プレビューと実際に出来上がったものとで違うというのはある程度は仕方ないのかなとは思いますが(この二つは特に複雑な処理が必要なものだし、実際に処理をするとだいぶ時間が掛かりますので、一瞬で効果が現れるプレビューと同等になるとは思えない)
    ”ソフト”効果は結構使ったりしますがこの二つは使わないから実害はないですけど

    これは・・・秘密裏にファームウェアの更新がされたのかと思ったがバージョンは1.00のままだった
    (MENU押しながら電源を入れると表示されます)

    しかし代わりにバッテリーグリップの後ろダイヤルが効かなくなることが度々起こるようになっていた・・・
    グリップが壊れたのか何なのかまったくわからん(本体との接続ピンが華奢で壊れやすいんだよな)


    まあ何をどうしたのか一向に不明だが
    バルブモードで強制NRがちゃんと解除できていたのでこれで花火にも余裕で対応できることでしょう

    ついでにあるものが欲しくて初めて新宿のとらのあなへ行ってきました
    敷地的に品揃えは秋葉原や池袋とは比較になりませんがね


    メインはうみねこのなく頃にでしょう
    アニメ版がいたく面白いのでつい、ね
    かのこんはずっと買ってますが意外と飽きない
    その他二つは一時的に話題になったやつで・・・まあまあでしょうかね
    継続して買おうかどうかは次巻次第って感じのまあまあ

    No Image

    よくあることさ

  • 2009/07/25
  • 雑記

    さてXさんとガイアさん、あと・・・S(仮称)さんで麻雀しに行ってきました
    えーとガイアさんが一人勝ちでブーイングの荒らしでした
    私はというと流れについていくので一杯一杯でした

    今回初めてリアル麻雀を打ちましたが
    雀龍門のリアルさがよく理解できました


    さて話をがらっと変えて
    本日川口グリーンセンターにてホタル鑑賞が行われました

    ちなみに明日26日もあるのでまだの方は是非
    駐車場は一番近い第一はまあ15時ぐらいなら余裕だろうか
    第二は18時ぐらいならそこそこ余裕だと思う
    たしか17時以降だったかな、入園は無料でした

    ホタルは籠に入っているのが複数あったり
    普通にホタルが生息している場所を一周することができる
    問題は後者のほうだが開始は19時30分頃で人が殺到するので19時頃には列に並んでおきたい

    あと地味にホタルが販売されているので興味があったら飼育してみるのも良いかもしれない
    成虫は1~2週間ほどしか生きられず餌はカルキを抜いた水道水を霧吹きで散布すればいいそうな
    価格は4匹で1,300円、あまり売れてなさそうだった
    ついでにホタル飼育の会だかの入会も同時にやっているようだ

    ヒグラシが普通に鳴いているのにはある種の感動を感じました

    ラムダッシュ ES-LA82

    ラムダッシュ ES-LA82

  • 2009/07/24
  • 雑記

    髭剃りにカミソリかシェーバーかで分かれます
    私の場合はシェーバーを使っています
    カミソリだと最新のタイプ(電池を入れて振動させたりチタンコートされているやつ)でも確実に血だらけになるし数日はヒリヒリして触れないほど痛むからです

    以前というかシャーバーはずっとブラウンを使ってました

    ブラウン アクティベーター X 8790

    掃除が楽で楽で好きなんですが如何せん世代が新しくなるにつれ剃り味が悪くなっていくように思います
    かといって肌に優しいかというと、少なくとも私の場合だとより剃ろうとして押しつけるので結局変わらんと

    そこでブラウンから浮気してパナソニックのラムダッシュへ
    ラムダッシュと言えば剃り味は良いが肌に悪いと言われてました
    ところが最近発売したのは肌にもそこそこ優しくなっているということもあり購入してみることに

    ES-LA82


    上位にES-LA92がありますが、違いは本体の色と収納ケースだけのようなので安価なLS82に

    こいつもブラウンと同様に自動洗浄できるのですが、アルコールではないので殺菌・衛生面で微妙
    あとは水を入れなきゃいけない手間が掛かる
    アルコールだと使ってるうちに本体の塗装がボロボロになりますが衛星面で考えれば些事

    ヘッドは4枚刃ということもありでかい
    でかいので細かいところへの微妙なアプローチは難しく拘るなら2台併用がいいと思う
    私は拘らないのでこれだけで十分
    切れ味は評判通り良い、8790で剃ったあとでもまだ剃れる
    出血は8790の後の2度剃りでは1、2箇所ポツッとでたが
    普通にLA82単体で使った場合血は出ずヒリヒリ感もない

    アルコール洗浄以外では欠点のないシェーバーだった・・・あ、いやもう一点あったな
    充電が終わっても本体液晶部分がずっと永遠に点滅するのがウザいな


    さて問題は8790の洗浄液が新品で2つ余ってることだがはてさて