ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

やつが届きましたが

  • 2009/07/02
  • カメラ関連雑記

    発表日に予約したK-7
    届いてから色々準備をして

    例:
     液晶保護フィルム貼り
     三角環・三角環保護をニコンのへ付け替え
     ストラップ付け
     KPS UMC 1.3x アイピース取り付け

    いろいろ適当にやっているのですが
    シャッターフィーリングが良すぎてこの時点でさえK10Dに戻ろうとかまったく思えない
    特にシャッター音が軽くて静かで文句の付けようがない
    質感というか塗装がざらっとしており手触りはかなり良い
    K10Dの塗装もエンプラの割には良く気に入っていたのですがK-7を弄った後だと途端に色あせてしまった


    ライブビューもいい感じで3型VGAは綺麗だなとコントラストAFは遅いが精度は抜群
    x6まで拡大できるが少々画面が荒い。ピントは一応は分かるぐらいではあるが
    KPS UMC 1.3x アイピースのおかげでファインダーがとんでもなく見やすいしでかい。反面、液晶画面の上部にアイカップの一部が干渉してしまうが

    AFが早い
    明所でも暗所でもK10Dよりも格段に良くなっているのがわかる
    メニューはかなり使いやすくなりinfoの2回押しで一部機能のショートカットができた
    連写も早いがAF-Cだとピントがあった後でないとシャッターが切れない仕様なのは変わっておらず秒間5コマは出せない
    そう言うときは親指AFを使うといいそうな


    画質は他のCMOS機の作例と見比べても普通
    高感度でNRを掛けてやるとノイズもかなり減るので積極的に使うようにしている
    シャープネスは掛けたほうがパッと見の出来は良くなる
    D-Rangeモードとファインシャープネスはoffのほうがよさそうな感じ
    特に高感度と合わせるとノイズが洒落にならないほど強調されてしまうので

    動画機能は内蔵マイクは正直モノラルだしできれば外付けステレオマイクがあったほうがいいでしょうね
    AFは使えないので撮る前にピントを合わせるか撮影中はMFでピントを合わせることになる
    動画を使うのは花火ぐらいしか予定にないのですけどね

    HDMIで外部モニターへ出力できるのですが対応は480p、720p、1080iとD端子で言うならD2~D4まで
    1080iだと液晶モニターは対応していないので1080pにして欲しかった
    720pでやってみたがそれほどこれといってメリットがなかった
    カメラ側への端子はmini HDMI端子なので購入の際には間違えないように


    測距点をセレクトする際に今までは十字ボタンを押すだけでセレクトできましたが
    今回はokボタンを押した後十字ボタンを押してセレクトする方法に変わりました
    それ自体はたいした問題ではないのですが、”今はokボタンを押した後なのか前なのか”がわからないのは不便すぎますね
    ※追記
    普通にファインダー内と背後液晶画面にセレクト中と表示が出てきますね
    じゃあ問題ねえわw

    ところどころバグが取り切れてないようで100%再現するバグがあったり極希に出てくるバグなどまだまだファームウェアの熟成が必要な様子
    これからどう化けていくのか楽しみではあります

    ※追記
    なんかバルブの動作チェックをしていたらセンサーが斜めって戻らなくなった
    水平補正を有効にするとたまにゴトゴト言い出す始末
    近いうちに新宿のフォーラムへ持ち込みする羽目に

    No Image

    ヱヴァンゲリヲン:破

  • 2009/06/27
  • アニメ

    ネタバレはここではさすがにしませんのでご安心を
    書きたいけど初日にうっかりネタバレ見るのは嫌でしょう
    まあ一応ページは作りますがね


    というわけで行ってきました
    この辺だとMOVIXさいたましか見当たらないのは前回と同様か
    余裕を持って8時に着いたのですがMOVIXはショッピングモール(コクーン新都心)になってる一角にあるのですが8時だとそのショッピングモールが開いてなく開場待ちで駅までズラッと
    8時30分頃モール及び映画館開場

    やたら並んでるなと思ったらグッズの列
    何か途中から切り離して新たに隔離列を形成していたが
    後ろから来た列が切り離した隔離列の後ろに並ばず売店へ直列してしまい、隔離された列の一人が激怒してました
    それを聞いてた人が
    「さすがオタク」
    「PS3の・・・”物売るってレベルじゃねえぞ”みたいのを生で見たわ」とか言ってました
    とりあえず列が凄かったのでとても並ぶ気にもならずにパンフレットも買いませんでした

    むせた時用に必ずジュースは用意しておく質なので飲食物売店で買おうとしたところ
    ヱヴァの数量限定特別パックみたいのが1400円であったのでそれを購入
    中身はポップコーン・ドリンクM・式波アスカ・ラングレーのフィギュアの3点
    ポップコーンは映画鑑賞中には食べたくないので量を減らしてもらえばよかった1/3ぐらいに
    フィギュアの出来はまあこんなもんかという感じで無理して買うようなレベルではないかと
    なんかやたら男前な顔つきなんだよね
    このパックは正直買わなくてもいいと思う


    ネットで席を予約できるのは素晴らしいね
    前売り券で席の予約できる映画館で公開初日に良い席で見ようなんて甘い
    (一応開場当時には40席ほど空きがあったそうですが、10分ほどで席は完売)
    前売り券は公開から少し時間が経過した頃に使うべきだね
    もしくは事前に席の予約をとらない映画館とかね

    あとMOVIXさいたまの12番シアターはN・Oが高さ的にちょうど良いと思う
    この3列で真ん中あたり17~20あたりがこの12番シアター内で最もよい席と思える

    ってここまで映画館の話じゃねえかw



    肝心の中身ですが前記してあるとおりここでは書きません
    ただ言えることは、”序”とは違いかなり急ぎ足かなという印象を強く持った、ということぐらいかな
    これ以上はうっかりネタバレ域に触れそうなのでこの辺の当たり障りのないところで
    あとは原作重視な序よりも結構差異が目立つ破どちらが面白かったといえば”破”だと言っておきましょうか
    で、ブルーレイはちゃんと最初から出してくれるんですよね??


    序も見た人は是非とも見に行って欲しい
    あ、ちなみにややグロイシーンもチラホラ見受けられるのでダメな人は諦めて
    昔のエヴァンゲリオン劇場版の某シーンよりはさすがにグロくはないですが


    近々また見に行くんだぜ・・・
    当初今日は見に行く予定じゃなくて最初別の日に予約してたんですが
    ふらっと気が狂って公開当日も予約開始から数時間経つが何かまだいい席残ってたので、ね


    ネタバレページを作りました

    No Image

    スカパーe2加入

  • 2009/06/27
  • アニメ

    ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破 公開日となりました
    もちろん公開日初回分の予約は完了しておりますので行ってきます
    席は中央やや後方と映画ではいつもどおり定位置なところです
    席の予約はしているとはいえ大混雑が予想済みなのでだいぶ余裕を持って行きたいと思う
    ただ、体調が微妙に悪いです

    K-7?
    あー、昨日確保メールが届き即注文したのでそのうち届くでしょう
    今回は散々いろんなものを衝動買いしているので、ショッピングローンを使わざるを得ない
    うっかり審査落ちたら魔法のカードの出番だ。金利高いけど



    さて先日の話
    先週BSデジタルの設置をしましたが使われているアンテナを見たら
    CS110度も受信できるやつだったのでちょっと受信できてるかCSデジタルを受信できるようにレコーダーを設定してみました

    キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

    見事に受信されてました
    BSアナログの設置依頼の工事だったのに当時デジタルのデの時もないような時期にわざわざ高めなアンテナを使ってくれたことを感謝したい

    一応めぼしいCSチャンネルはCATVで受信されており7/1からもチャンネルが増えるそうですが
    やっぱり
    AT-X
    がない
    どこを探してもない


    まあ・・・ここまで話せば分かるよね?
    AT-Xへ加入しました

    何か初期費用で2,940円、e2月額410円掛かるそうでAT-X月額も1,890円と合計5,240円もしやがんの
    2ヶ月以降からは2,300円なんだけどね

    5,000円か…と思ってましたがふとどこかでキャンペーンとかしてんじゃね?と思いググルと普通に見つかりました
    2,000円offとなるそうで3,240円ならまあいいかと思い即申し込み

    何か今日から放送開始の新アニメがタイムリーにやっていたので見てみました



    酷いなこれは
    何が酷いって…エロイとかは視聴年齢制限ある時点で突っ込むつもりはありませんが
    バットで主人公(女の子)を問答無用で劇中何度も殴る男はさすがにドン引き
    せめてそれをやるだけの理由があればまた違うけど、ただの突っ込みレベルでバットで強打はねえよ!
    この男がレギュラー化したら嫌だな


    つか、さ
    BSもCSもデジタルで普通に受信できるならCATV契約台数激減できるんじゃあと
    録画機能付きSTBが重宝しているのでこれは無理として、、、いやこれをレコーダー追加で対応できるか
    他のノーマルなSTBのは解約でもいいだろう
    CATVさえ解約しなければ地デジはアンテナを立てなくても見れるし
    テレビを地デジ・BS/CSデジタル対応にしたらそうするように進言しておくか

    あ・・・簡単にテレビ買い換えできないからCATVに入ったんだっけな



    あとどうでもいいがハルヒ2期が先週から本格的に始まったらしくなんか無限ループの話になっていて意外と面白かった
    夏休み最後の2週間を15498回もループ
    換算すると・・・14×15498=216,972日 216972/365≒594年
    594年前というと1415年、室町幕府4代将軍 足利義持が治めていた時代から現在までの途方もない時間をずっとほぼ同じ2週間をずっと繰り返してたわけか
    そしてそれらを全てを記憶している長門、普通の人間ならとうに廃人になってるなw
    アニメというフィクションのお話なので真面目に考えるのも馬鹿らしいけど
    無限ループネタは結構好きなんですよねー

    オリンパス・ペンE-P1

    オリンパス・ペンE-P1

  • 2009/06/24
  • カメラ関連雑記

    まったく嫌な時期にぶつけてくるね

    さて巷ではPENTAX K-7よりも注目されている

    オリンパス・ペンE-P1
    発売日7/3

    規格的にはパナソニックのLUMIX DMC-G1LUMIX DMC-GH1
    と同じマイクロフォーサーズでレフ機構が排除されたレンズ交換式一眼タイプのカメラとなります
    レフがないから一眼レフではなく一眼カメラと明記してあるかと思います


    レンズキット



    パンケーキキット


    世間ではパンケーキのほうが人気のようだが
    私は断然ズームレンズのほうが好きですね
    この3段階に伸びるレンズは嫌いじゃないしギリギリ許容できる長さと大きさ
    ただ沈胴式(レンズをせり出さないと撮影できない。コンデジは基本このタイプ)にも関わらず自動でズームリングが廻ってスタンバイしてくれないそうでうーん…

    あと用意されているキットの色の組み合わせが微妙
    ホワイト(金属ボディ)にシルバーレンズよりもホワイトレンズならよかったがまあこっちはミスマッチとは思わない
    シルバー(金属)ボディに黒レンズはミスマッチ…シルバーのレンズがあるんだからそっちにすればいいのに


    正直賛否両論があって意見が分かれているところではありますが
    ・フラッシュが内蔵されておらずオプションで外付けのみ
    ・ファインダーも内蔵されておらずコンパクトデジカメのように背面の液晶を使う
    (ただしパンケーキレンズに限り専用の外付けファインダーがオプションで用意されています)

    個人的にはフラッシュは思いの外使わないし、ファインダーもこの形状からはいらないと考えるが
    初心者を狙うならファインダーはいらないがフラッシュはないとダメでしょうね


    コンデジ上がりのユーザーをメインターゲットにしていると思うが(テレビのインタビューだと全ての層とか言ってましたが)
    まず価格がネックかなっと

    一応予約特典として2万円ぐらいする従来のフォーサーズレンズをこのE-P1で使えるようにするアダプターが貰えるそうです
    …でもそれってもう特典と言うより価格に入っちゃってますよね?
    っていうか従来のフォーサーズレンズは大きくてごついのが多く絶望的に合わない
    合わないだけならいいが重量バランスが非常に悪くなるのが問題
    買うにしても恐らく14-42mmと今後出るであろう42~100mm辺りの望遠ズームレンズで終わると思う
    だから出すにしてもコンパクト軽量な望遠ズームレンズを用意
    アダプターの特典無しのWズームキットで5~6万円ぐらいばらまき価格だったらバカ売れしたと思う


    コンパクトデジカメっぽい外装ですが外装は金属製で質感はよいかと思います
    さすがに同じぐらいの大きさというわけにはいきませんがレンズ交換式カメラとしては小さい
    (製品写真だと小さく見えるんですけど実際に人が持っているのをみると予想の2周りは大きく見えますけどね)


    個人的な最大のウィークポイントは背面液晶の解像度
    3型液晶で今時23万画素はない。最低でも43万画素
    これが92万画素であればK-7を買う手前今すぐは無理だが入手もありえた
    ここだけでも改善された次のE-P2?に期待したい

    No Image

    BS設置

  • 2009/06/19
  • 電気機器

    ねんがんのBSデジタルをせっちしたぞ

    ケーブルテレビを契約しているので本来はBSとか地デジのアンテナを使うことはない
    特に地デジに関してはセットトップボックス(STB)を介さなくても同一周波数パススルーということで地デジチューナーのある機器と接続するだけで見ることもできます(一部の放送局は見れないこともあります)

    ただしBSとCSはSTBを介さないと見れません
    市販のレコーダーでBSやCSを録画やダビングしたい場合には
    STBから
    ”S端子出力”
    ”iLink出力”のどちらかでしかできません

    S端子を使うとHD画質からSD画質になってしまいます
    iLinkは現在だとDIGAシリーズぐらいでしか動作保証されてません
    そしてiLinkを介すとコピーアットワンスとなってしまいます

    両方に共通しているのが等速でしか録画やらダビングやらムーブしかできない


    それでは不便極まりないということで
    アナログBS時代に取り付けたBS/CSアンテナを利用してデジタルBSを別に視聴しようと
    幸いなことに取り付けてあったパラボラアンテナはデジタルに対応していた代物でした。やるなぁ~当時取り付けた街の電気屋さん
    実は設置当初私の部屋にも付けようかという話はあったのですが特にBSを見る機会がなかったので私の部屋には配線を取り付けなかった
    他の部屋にはちゃんと来て、BSデジタルのチューナーがある部屋では受信できてるんですよね~

    分配機には1台分余裕がありました
    …空いてるところには抵抗器とかせめてカバーなり付けて防水や腐食処理ぐらいしておいてくれよ
    これ幸いとホームセンターでテレビ線(S-5C-FB)を余裕を持って30m
    防水型F型接栓・ステップル等を購入
    普通のF型接栓は売るほど持っているのでそれを使いたかったのですが、さすがに屋外にある分配機に普通のは使うわけにはいかないので

    やることはS-5C-FBケーブルに防水型F型接栓を取り付けて分配機に接続
    ケーブルをステップルやテープを使い這わせ、エアコンの穴とか用いて部屋へ入れる
    S-5C-FBケーブルにF型接栓を取り付けてレコーダーと接続
    作業の概要はこんなもんで1~2時間程度で終わるような簡単なもの

    これが屋根裏とかから宅内の配管に通して配線しようとなると見た目は良くなるが一気に難易度が上がります
    古い家だともはや業者ですら嫌がるレベル


    気を付けることと言えば
    ・外から部屋へ入れる際には雨が降ったときのことを考えて設置すること
      (ケーブルを伝って雨が部屋へ侵入しないように)
    ・F型接栓の取り付けをミスらないこと
      (網線と銅線をショートさせないように)
    ・高所で作業する場合は自分や工具を落とさないように
      (命綱なりハシゴを押さえて貰うとか工具に紐を付けるとか)

    基本的なところばかりだな



    これでレコーダーでBSデジタルが直接録画が可能になりました
    まったくこういう作業は楽しくてしょうがねえわww