ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


SanDisk 30MB/s対応 SDHCカード

SanDisk 30MB/s対応 SDHCカード

  • 2009/03/31
  • カメラ・レンズ・機材

    気が早いですがK20D用に16GBのSDHCカードを手に入れてみました
    来月には巷でとても評判の良いホワイトカラーのTOSHIBAの超高速タイプのSDHCカードの16GB版が出る予定ですのでそっちでも良かったのですが
    今回SanDiskのExtreme III 30MB/s EditionのSDHCカード(SDSDX3-016G-J31 (16GB))にしてみました
    現在最速を誇るSDHCカードですがそれが味わえるのがニコンのデジタル一眼レフD90専用のリーダーのみです


    Extreme III 30MB/s Edition 16GB


    専用リーダーとSDカードの大きさの比較。とても小さいです



    付属の台座を取り付けるとこうなります


    台座にはマグネットが付いておりリーダーの底部と磁力でくっつけることができます
    台座は金属製だがアルミかな?



    計測ソフト:CrystalDiskMark 2.2
    カードリーダー:Owltech FA405MX3
    単位:MB/s

    SanDisk Extreme Ⅲ SDHC 16GB 30MB/s EDITION
      Read   Write   RRead   RWrite
      19.946   18.391    19.667      8.246

    Panasonic SDHC CLASS6 8GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      19.908   18.110    19.587      1.789

    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      19.954   19.668    19.618    10.065


    計測ソフト:CrystalDiskMark 2.2
    カードリーダー:SanDisk SDDR-199-J20(30MB/s EDITION対応リーダー)
    単位:MB/s

    SanDisk Extreme Ⅲ SDHC 16GB 30MB/s EDITION
      Read   Write   RRead   RWrite
      27.536   20.044    27.060      8.341

    Panasonic SDHC CLASS6 8GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      20.128   17.696    19.859      1.834

    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      20.130   19.213    19.834      9.745


    以前同じようなことをしましたがそのときに測ったソフトのバージョンにバグがあったそうでそちらのデータは微妙となってしまいました。実際に同じ機器を使用したにも関わらず結果が違いますしね)

    SanDisk SDDR-199-J20にすると確かに30MB/s対応版は相当速度が出てますね
    そしてどうみてもFA405MX3は頭打ちしてますね
    オウルテックに問い合わせたが最新のFA506でも20MB/sでの動作確認はされてないとのことで残念です
    内蔵型は何しろ取り扱いがラクなので気に入ってるのですが
    とはいえ30MB/s対応版以外では殆ど変わらないので別にいいですが


    30MB/s対応版に最適化されているD90は持ってないですがPCへの写真取り込みで大いに役立ってくれることでしょう
    まあK20Dが来てから使いますけど(K10Dには引き続き金パナ8GBで)

    あとK10Dで以下の設定にて連写をしたところ多少差が出ました
    シャッタースピード:1/4000
    被写体:暗黒状態
    記録方式:RAW(DNG) 極力カメラの演算による負荷を割り込ませないようにするため
    撮影時間:30秒間
    状態:逐次フォーマット後に計測

    SanDisk Extreme Ⅲ SDHC 16GB 30MB/s EDITION:42枚
    Panasonic SDHC CLASS6 8GB:41枚
    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GB:43枚

    という結果
    5回ほどやりましたが全て同じコマ数でした
    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GBは凄かった
    ま体感できるような差ではありませんけどね

    No Image

    よ う や く か

  • 2009/03/30
  • 雑記

    キーボードにお茶を盛大にぶっかけ水浸しにした今日この頃
    流石は東プレのRealforce
    故障せずにいつも通りに動いてくれてます
    ついでにキーと外装を外してアルコールや水洗い、天日干しにて清掃から乾燥までしておきました
    アフターはまるで新品のようでいいがビフォーが精神的ブラクラレベルだったのでとてもお見せできません
    いや~キーボードの上でフランスパンとか食べちゃダメだね。キーを外したら途端に広がる甘い匂いとかホントどうなのよソレ
    世間話終了



    定額給付金ですが我が市でもようやく申請が始まりました
    ええ申請がです
    実際に受け取りというか振り込みが行われるのが4月中旬頃らしい
    ったくどこぞでは開始と同時に窓口で現金手渡しだったというのに

    まあ我々の世代では1.2万円なわけで年寄りとお子様は2万円です
    お子様が何故か多いのは地域振興券でも同じだったかな
    ゲームやら漫画やらもう何でも好きに買わせてあげてください
    親の財布に入れることだけは無きよう願います

    詐欺もあるようですが引っかからないで下さいよ

    No Image

    PIE2009 ペンタックスのレンズ紹介  終

  • 2009/03/26
  • カメラ関連雑記

    ペンタックスブースしか興味ないです

    あーでもキヤノンブースは最高でした
    常時モデルさんが2人は常駐(何故かメリーゴーラウンドが設置)
    ポートレートが取り放題で広い
    一番は超高級な超望遠レンズが使えることですね
    300mmF2.8からはじまり800mmF5.6を使えます
    800mmF5.6は100万を超えるレンズですね
    カメラは全て5D MarkII
    次元、いや世界が全然違いました。宝くじが当たったら欲しいなぁとw
    時間があったらちょくちょく遊んでました
    結構人が少なく空いてたんですよね

    シグマも例の最強ズームレンズの200-400mmF2.8が2つありましたがカメラの性能がダメダメでしたのでちっとも面白くありませんでした


    さてペンタックスのレンズ紹介プレゼンの写真をば
    DA15 Limited







    15mmF4の超広角でこの小ささだもんね
    そしてやはり収差が少ないと来ればこれは凄いよ


    DA★55 SDM










    まあこのスライドはそのDA★55で撮ったわけですがピント合わせはホントシビアです
    明るいから重宝したがピントが合ってない写真が多すぎる
    ABCが真ん中辺りに付けてるのは初めて知りました
    FREEはピントが動いても一番後ろのレンズが動くことがない。それにより近景から遠景まで画質低下を押さえたとのこと
    曰く、F2.0~F2.8までが最高に美味しいところなんだとか

    DA★60-250 SDM







    さて春発売のレンズ
    延期してなければタムロンA001ではなくこいつを買っていました
    解像感は半端ない感じでありますね
    4群非線形移動方式と聞き慣れない方法を採用。これは数あるレンズを4つに分けてズーミングで4つをそれぞれ移動させることで、ズームレンズにありがちな特定の焦点距離下では画質が変化するという弱点を克服したということらしい
    これを実現するために開発時間が異様に長くなったとのこと

    PIE2009

    PIE2009

  • 2009/03/26
  • カメラ関連雑記

    PIE2009 (フォトイメージングエキスポ2009)
    へ行ってきました


    ったく誰だよ平日だけど混むからとか抜かした人は
    空きまくりじゃねえか!
    これなら11時着で十分すぎだったよ
    他人が言うビッグサイトの混雑はコミケとかワンフェスとかドリパと同じ基準で考えちゃダメ絶対
    まったく、そんぐらいを想定してたよw


    詳しくは追々追記していきます


    先日発表されたチタンカラーK20Dとオリーブカラーk-mは触れます
    チタンカラーは…質感で近いのが丁寧にシルバーメッキ塗装されたガスガンっていう感じ
    ぶっちゃけるとタナカのペガサスM500のシルバーモデルのような感触
    結構ツルツルしておりメッキメッキしてます

    オリーブは…ホワイトや上記のチタンカラーK20Dのようにツルツルしているのかと思いきや結構さらさらしている
    ノーマルとさほど変わらない感触

    DA15 Limitedは凄い。凄すぎる
    小さいしレンズキャップは金属のねじ込み式で、ねじ込むと表に掘られているPENTAXという文字が水平になるように一個一個調整しているようです
    写りも驚くほど歪みがない。あの大きさでこの高性能は有り得ないと思った
    しかしDA12-24があるしチタンカラーK20Dを予約した身には購入は出来ません

    DA★60-250 F4 SDMも実は言えば使わせてくれる
    相変わらず発売日は春と抜かしてくれた。4月ですかねぇ~と軽めのジャブを浴びせるも5月も春ですよとキツいカウンターを喰らってしまった
    写りは開放からシャープ(こういう表現はよくされるが他のレンズの1段絞ったぐらいのシャープさに感じた)だったように思えるがK20Dの液晶は解像度がしょぼいので断定は難しい
    ズームリングは非常に渋めでタムロンA001に慣れた身では「う~わぁ~」ってなった
    三脚座のリングは縦(90°)と横(0°)の位置でカチッと止まるようになっていた
    写真整理後に追記するレンズ紹介と合わせA001から乗り換えようかと本気で思った
    でも予算的に今年後半で何とかというレベル。16万は㍉㍉

    体験できる主立った物はこれぐらいか



    今回の目玉は645 Digitalでしょう
    ペンタックスにとっては35mm(フルサイズ)よりも645の中判のデジタル化を優先してましたしね
    何せ来年発売のネタを今、もう出してきたぐらいです
    その来年も春~冬まであるわけで

    いや~サプライズ対談(645D対談)は聴けば聴くほど欲しくなってくるから困る
    実際に80万で出されても太刀打ちできませんけどね(ペンタックス側は100万切りを目指してますが80万は無理っぽい感じでした)
    ペンタックスはプロではなくハイアマチュアをメインターゲットにしているため100万切りを目指していた(100万を超えれば売れないため)
    一時期645Dの開発中断の要因の一つにその時点では100万切りは不可能であったため
    2009年現時点でようやく目処が立ってきた

    センサーサイズは中判サイズは無理で試作品では44mm×33mm(共に下一桁がうろ覚え)と2周りは小さいようでした
    サイズ的にCCDにするつもりで(CMOSにその巨大サイズがまだないから)アメリカ企業のものにする予定だそうです(つかそこしか中判デジ用CCD作ってないから)
    サムスンはまずないとのこと
    画素数は3000万画素以上と濁してましたが恐らく4000万画素近くになりそうなニュアンスを含んでました

    記憶メディアは1回目の対談ではSDのデュアルスロットで行く予定と言ってましたが2回目では別のにするかもと変更してました
    来年なのでもしかするとSDXCカードに対応する可能性が大いにありますね(CFよりはSDカードのほうがとも言ってましたし)
    何せ記憶容量は半端ないですから容量は多いに越したことはない
    SDHCカードの32GB×2でも十分対応可能だろうが問題は記録速度と予想

    CCDに付け色モアレを低減させるローパスフィルターは外すかも?と
    ローパスフィルターが20万円はする
    ローパスフィルターは色モアレは低減させるが解像力を大幅に低下させる
    という理由からだそうで
    ただしサービスに持ち込めば有料(恐らく20万ぐらい)で付けることも可能となるようにしたいようです

    手ぶれ補正は無理
    素子が大きすぎて素子を動かしても止まらないため現状不可
    中判を使う人は基本的に三脚使ってるそうなので受け入れられるんじゃないかなと

    レンズは既存の645レンズで十分な性能を出せる
    全ての645レンズでチェックしたので安心して温存してくれとのことです

    操作性はK10DやK20D等を操作したことある人には問題なく対応できるほど似たような感じにする
    他の中判デジだと凄まじく複雑だそうでそれらと比べ非常に簡単にするようです

    連写数は恐らく2コマ
    AFは現状よりは改良するそうですが大幅に良くなるとは言ってなかった為マイナーチェンジ辺りか(といっても銀塩645のAF性能なんて知らんが)
    ライブビューは何とか載せたいが載せられたとしてもそれほど高性能にはできない
    当然ながら中判は風景がメインなフォーマットなため動態性能は考慮してない(そのためのコマ数・AF性能・ライブビューということだろう)


    試作品版ですがセンサーでかいです

    えーとこれで終わりかな多分
    思い出したら追記します
    あと写真整理ができたらレンズ紹介のネタを追記します

    No Image

    ああ忘れてたよ

  • 2009/03/25
  • ゲーム

    そういえば今日はビジュアルアーツ コミケ75通販な
    普通に忘れてたよ
    ちょうど19時辺りにミシンでいろいろやっていたのですっかりですよ

    そしてもうfripSideはないのな
    開始まで時間が掛かる割に1日も保ちませんでしたか

    まあいいや
    それよりも下のフジヤマッチョのCDが欲しいわけだが(富士急ハイランド行ってもないだろうなぁ…)