ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

さぽている(コスチューム)

  • 2008/08/14
  • ブログパーツ

    コスチューム36着目『ネリ子ちゃん』
    説明は「みんなのヒロイン!??」

    ネリ子ちゃんって誰だ?

    No Image

    まーたフォーラムへ行かなきゃ

  • 2008/08/13
  • カメラ関連雑記

    DA17-70mmF4 SDMの作例をちょこまかと撮っていたのですが
    K10Dでワイド端無限遠のピントがおかしいことが分かりました

    まとめのページ 削除

    詳しいことは殆ど(全部かな)そのページで書きましたが
    これがK10Dの仕様だと凹みます
    本格的な遠景は後日撮ってみますが恐らく同じような感じになると思うんだよね(発売日に撮ったけどピントリングまでは見てなかったので)



    一部の望みを掛けてコミケの帰りにでもフォーラムへ持ち込んでみます
    多分コミケ1日目は参加します。多分ね

    ※修理後
    ピントはきっちり出るようになった(それにしてもK10Dのピント不調(後ろピンになりやすい)は異常)
    ファームウェアver1.30でもうらメニューが使える方法が分かったので今後は自分でピント調節しよう
    無限遠がちゃんと出ない→これは広角ズームレンズでは仕方のない仕様(歪曲収差?)
    17mm側だと歪みが生じるので仕方ないと言うことね

    点検

    点検

  • 2008/08/12
  • カメラ関連雑記

    自宅で花火兼合成写真と花火大会とワンフェスと花火大会(2回あったので2度言いました)があり短期間に酷使して特にファインダーが汚れていたのでカメラの清掃点検にしてもらいました
    (実はワンフェスの帰りに行ったのですがその日はサポートの入っているビルの臨時の総点検があったのでやってなかった)

    というわけでリベンジというわけで
    まず何か結構汚れてるファインダー
    ワンフェスなどでのポートレートでどうもピントが合わないことがあったのでピントチェック
    ついでにCCD清掃
    の3点の点検をして貰いました
    保証期間中なので点検は無料なのです

    ファインダーは一番酷いところは換えなきゃ無理とか言われました
    ピントは後ろピンだったので修正した
    CCDはゴミと思われる物があったがどうやら傷が付いてしまっている

    とまあ何かピント以外絶望的なことを宣告されました


    ファインダーは換えなきゃ無理だとう?
    スクリーン高いねん5000円近くするねん写りに影響ないから放置でええやん

    CCDに傷だとう?
    修理というかCCD交換になるから2万円かかるだとう?
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無理っす
    F8程度の絞りでもわずかに写ってしまっているほど大きな傷
    いろいろ試したがその箇所は改善せずやっぱり傷とのこと
    3週間前に自分で清掃したときはなかったというのに


    とCCDにおいてはなんと死の宣告を受けました
    下がりますネ
    意気消沈のまま帰宅
    とりあえずミラーアップさせてCCDを見てみます
    あーさすがF8でも写り込むほどの傷だ肉眼で見えるとか終わってるじゃんww
    F22とかまあ使わないがそれだとこんなにはっきり
    ※わかりやすく矢印を追加してます
    うはwwwやばすぎwwwwこりゃもうダメだわwwww

    ペンタックスフォーラムのエンジニアがお手上げだったため傷と判断された箇所は今後は見ないことにして使うかと思いましたが
    念のためイメージセンサークリーニングキット O-ICK1(通称ペンタ棒)でやってみました
    何せ向こうではどうやっても無理と言われたので期待せずに

    結果

    工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
    取れてるじゃないかwwwwwwwwwwwwwwww
    おいおい一回しかやってないぜ?
    軽くCCDに当てて終わりだぜ?
    至って説明書通りのやり方だぜ?
    そろそろしつこいだぜ?

    とまあ傷が取れました
    なわけもなくただのゴミでした
    どう考えても今回のエンジニアは手抜きをしたのか他と勘違いしたのかうっかり私の分をやるのを忘れてたのかダメダメでした

    何はともあれ取れて良かったです
    実はもう一つゴミらしきものが右上に前から写っていた(さっきの写真でも写ってます)のですが、そっちはどうやっても取れないがここまで絞らないと出てこないような極小なので見ないことにしてますがね


    あとペンタックスフォーラムでカメラアクセサリと各フィルターの半額処分セールやってました
    フィルター買いました。なんかASAHI PENTAXと偉く古い刻印がされてますが傷や曇り一つ無い綺麗な物でした

    No Image

    Rampage FormulaとOC

  • 2008/08/10
  • パソコン

    Prime95負荷テスト中※追記 テスト終了
    1周(約10~12時間)をエラーなしで通ればCPUの常用範囲

    とりあえずメモリはmemtest+を2周通過で常用範囲としてます
    結果DDR2-1200があっさり常用できるようです(電圧は保証内の2.28V)
    驚異だ
    1GB×2枚なら当然ですが4枚刺しで1200までいくのは(・∀・)イイ!!
    それ以上は探ることとかテストが面倒だしもう十分と思ってるのでメモリはこれで終了
    前にも言ったけどメモリのOCなんて体感はおろかベンチ以外では速度差が感じられませんから完全に自己満足ですわ
    どちらにしてもDS3Rとは比べものにならない耐性だ

    ST35の温度センサーをファンから遠い位置に貼ってますが
    2.3V近く電圧掛けてるのに45℃にすらいきませんでした(室温26℃)
    冷えまくりです
    同じ室温で薄型8cmファンの真下に温度センサー貼っても45℃越えてたというのに
    周辺冷却力が大幅にアップしてますね


    CPUは残念ながら4GHzはダメでした
    prime95を通さなきゃ余裕ですがそれじゃ意味ないしね
    1.35Vでも無理っぽいので3.8GHzの1.25Vの保証内最大値で負荷テスト中
    まあこれなら通るでしょ
    ※追記 予想通り大丈夫でした
    ちなみにマザーボードの各箇所の電圧は全て最低電圧でCPUもLLCを有効にしてます
    故にマザーボードの温度が低いわけですけど


    crysisのほうはというとテクスチャはバグった
    ドライバーver177.79のせいだろうけど
    それとやっぱり2、3時間プレイ後ではあるがドライバーを巻き込んでクラッシュする
    サウスチップの熱暴走だと思ってたがRFはDS3Rよりも冷えてるんだよね
    GX2自身も一番熱くなるダイオードも両方(GPUが2つあるからね)90℃もいってないしね
    うーんまさかGX2が死んでるとか?1ヶ月経ってるからもう交換できんぜ
    イベントビューアに書かれているとおりドライバーのせいだと思いたい

    80%ぐらいかな

    80%ぐらいかな

  • 2008/08/09
  • パソコン

    よくあるというか毎回やってしまうね
    バックアップ漏れ

    メールルールが一昔前のやつだったとか
    ATOKの設定ファイルがないとかテラワロスだわ
    さすがに漏れちゃヤバイだろ的なのはフリーのバックアップソフトのおかげでありませんけどね

    とりあえず現状80%ぐらい普及したので今後は必要に迫られたら追加や設定をするとしよう

    さて、OSをクリーンセットアップしたのはIE7が死にやすかったり真っ白ページが続出したり、crysisでテクスチャがおかしくなったりすることがあったので前々からやりたかったので思い切ってやってしまいました
    マザーボードとCPUクーラーも入れ替えたけどな!


    とりあえず用もないけど更新した自作マシンページのリンク
    画像クリックで移動します


    マザーボードはこれで3代目
    初代:GIGABYTE GA-8IHXP
    2代目:GIGABYTE GA-P35C-DS3R
    3代目:ASUS Rampage Formula

    2代目はわずか1年ちょっとで退役


    普及中につきOCには構ってられず負荷テストは数分程度しかしてないけどOC耐性が上がってるような感じがします
    特にメモリーが4枚差しなのに2.3VでDDR2-1200がCPUも4GHzが1.25Vでポストとメモリーテストが起動する(あくまで起動ね、まだ時間が無く1周もさせてから)
    負荷テスト次第で結局ダメだったとかなるかもしれんが期待が持てそうである


    CPUクーラーのNoctua NH-C12Pは売っている店が2店舗しかなく価格も1万円に近いので敷居は高いですが、周辺への冷却力が凄いね
    そしてとにかく冷える
    アイドル温度はSI-120とそれほど変わらないが負荷を掛けたとき最大で8℃も低かった
    (CPU温度を上げたいときはTripcode Explorerがいいと思う)
    SI-120は今だともう古いから絶版のテンションキットを使わないと使えないし取り付けが少しシビアで毎回流血沙汰ですがこいつはネジで固定なのでとてもラクでそして冷える


    良いこと尽くしですがGX2の温度が少々上がってしまったことが残念・・・
    やっぱり基盤むき出しにしないと冷えないのか