ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

一攫千金

  • 2008/05/01
  • アニメ

    今はどこもかしこも売り切れですがヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 DVD 特装版を4月に発売されました

    正直なところ映画館で見たわけなのでBDは確実に買うけど画質の悪いDVD買うなんてプッみないな感じでレンタルでええやんと思ってました

    で、発売日にレンタルショップへ行ったわけですよ
    まあ案の定無いわけですよ
    むしろ入荷すらないわけですよ
    で、ググってみたわけですよ
    そしたら5月21日レンタル開始みたいなことが書かれていたんですよ
    はぁ?通常版の発売日なわけですよ

    もうね
    買うしかないじゃんDVD?みたいな

    まあ初動がかなり遅れましたが26日にソフマップのPCゲーム・アニメ館の2階でソフマップ特典マウスパッド付きでゲットできたのですよ
    そことゲーマーズ以外では売り切れでしたかね…ラオックスと石丸は見てないですが

    そうそう26日の日記にも書いたメイド・カーネルサンダーですが本社からお達しが来て脱がされてしまったそうです
    ちぇ面白くないと思ったのは私だけではないでしょう

    画質は予想を上回るほど酷かったです
    特典ディスクに収録されているPVを見るとかなり綺麗なのに本編は酷すぎる
    そもそも本編とPVの収録方法が違うわけですがここまで露骨に差があると悪意を感じざるを得ませんがBDではこんなことはないようにお願いしたいところ

    同じく特典ディスクに収録されている解説テロップ付き本編は一度劇場版を見た人には特にお勧め(初めて見る人でもいけるかも)
    まぁなんてことのないですが例えば使徒が現れたらテロップで何番目の使徒とか人物が出てきたら名前と所属が出てきたりとかここはどういう場所だとかが出てくるだけですが見て損はないはず



    いつも通り脱線しまくりですがここからが本題
    特装版には特典ディスク1枚と映画館で使われたフィルムの切りとったものが同梱されています
    劇場版ナデシコの上映最終日辺りに入場者に配っていた記憶が蘇る


    まあ何も言わずヤフオクのリンクに行って欲しい
    ヤフオク

    おいおいおいなんだこの値段
    特典で15万とか一攫千金過ぎるだろ
    まあ確かに劇中でというよりエヴァでもヱヴァでも最高峰に良いシーンと巷では言われている綾波レイが微笑むシーン入りですからファンなら涎垂らしながら喉から2、3本手が出るのでしょう

    そもそも綾波レイが写ったものは軒並み高値になっているようで運良く封入されていた人にはかなりおいしいわけですね


    ちなみに私のはなんと!!!
    シンジとゲンドウが顔を合わせた薄暗いシーンで無価値でした

    どうでもええんす

    どうでもええんす

  • 2008/04/28
  • パソコン

    さてどうでもええんすがベンチマークでビフォーアフターいきましょう
    今回で此度のパーツ交換については終了するつもり


    ベンチマーク:スーパーπ mod1.5(設定は100万桁)
    詳細は画像を見てください

    E4300@2.4GHz(FSB:1064MHz) DRAM:400MHz(CL5) アイドル温度39℃ 24.469秒

    今更になって定格で測るの忘れてたとかあり得ないと思うんだ。うん
    30秒切っているのでPen4の3.06GHz時代と比べ結構速いと思います


    E8500@3.16GHz(FSB:1333MHz) DRAM:333MHz(CL5) アイドル温度35℃ 15.234秒

    CPUは定格でメモリーはCPUのベースクロックに合わせ対比は1:1ですがE4300@2.4GHzよりも9秒も縮めました。これでも十分速いですね


    E8500@4.01GHz(FSB:1692MHz) DRAM:507MHz(CL5) アイドル温度35℃ 11.985秒

    4GHzにOC。12秒切ってしまわれましたが残念ながら負荷ソフト全般でエラーが起きてしまうので常用は出来ませんでした。コア電圧を上げればいけるでしょうがこれ以上だと動作範囲外ですし4GHzもいらないですしね


    E8500@3.8GHz(FSB:1600MHz) DRAM:500MHz(CL4) アイドル温度35℃ 12.532秒

    CPUを200MHzほどゆるめましたが代わりにメモリーをCL4へ。差は1秒もありませんし負荷ソフトを数時間ほど廻しましたが安定していたのでの現在の常用としています。

    E8500:3.16GHz FSB1333MHz ベースクロック333MHz 倍率9.5
    DDR2-800:データ転送速度800MHz(デュアルチャンネル時1600MHz)ベースクロック400MHz
    ベースクロック=FSB/4
    (例;E8500@3.8GHz FSB1600MHzだとベースクロックは400MHz。同様にメモリーも同じことが言えるのでデュアルチャンネル1600MHzのときベースクロックは400MHz。このときCPUとメモリー対比は400MHz:400MHzなので1:1になる)


    E8500は下位のE8400に比べ価格差が結構ある割に倍率が0.5倍しか差がなくOC耐性はそんなに変わりません
    FSB(ベースクロック)を上げるよりも倍率が高いほうが一般的にOC耐性が高いのですが0.5倍増えてもそんなには~ということでしょう

    例として、一般的なDDR2-800メモリーでデュアルチャンネル使用で定格最大のベースクロック400MHzをめいいっぱいまで行う場合
    E8400の倍率は9.0なのでDRAM:400MHzで3.6GHz
    E8500の倍率は9.5なのでDRAM:400MHzで3.8GHzまでとなります

    ちなみにこれ以上CPUをOCさせようとするとメモリーをOCさせないといけません。耐性の低いメモリーだとここで打ち止めでしょう
    もちろんメモリー以前にCPUのOC耐性を考えなくてはいけませんが…E8400、E8500ならベースクロック400MHz程度で定格電圧でも余程ハズレを引かない限りまず通ります


    そんなわけで普通の人は安価なE8400(3GHz)を選びますが割高なE8500(3.16GHz)を選んだ理由はPentium4を使っていたときに3.06GHzを使っていたのでE8400の3GHzだと数字上で負けるなぁと思い3.16GHzのE8500にしただけで深い意味はありません



    次はビデオカード
    ベンチマーク:ゆめりあベンチ(1024×768 最高)
    画像特に見なくてもいいかと

    GALAXY GF P79GS-SP/256D3(Geforce 7900GS OC版)ドライバー:169.21 39267スコア

    これでもネットゲーム程度なら十分速いわけですがFPS所謂洋ゲーだとWUXGA解像度だと厳しい


    GIGABYTE GV-NX98X512H-B(Geforce 9800GTX) ドライバー:174.74 82076スコア

    洋ゲーでも最新のではなければWUXGAで最高クオリティでもほぼ問題なくいけると思います
    7900GSに比べ2倍ちょっとのスコアアップ。価格は7900GSが18,000円ほどで9800GTXが39,000円ほど…価格通りの性能比とは
    たいていは価格2倍なら性能は1.5倍増えればかなり上等とか言われますし


    9800GTXは4万円を切ってるわりにかなりの高性能です
    まあ8800GTXのマイナーアップのようなものなので安いのでしょうが
    しかし6、7月にもう次のバージョンが出るそうなので待てる人は待ったほうがいいかもしれません(安くはないでしょうが)
    個人的にこれ以上のスペックは必要ないので待ちませんでした


    ちなみに画像が小さくて判別は難しいけど7900GSだと背景のグラデーションが段々模様となっています
    どうやらこれはGeforce7シリーズ以前では階調表現を各8bitで処理していたためで8シリーズ以降は10bitで処理しているので段々模様にならず綺麗な階調となっているかららしいです

    模擬刀 (模造刀)

    模擬刀 (模造刀)

  • 2008/04/27
  • 刃物・砥石関連

    カーネル・メイド・サンダースのあとのネタとしてはメモリーはヤクタタズ
    というわけで対抗できそうなネタを

    クリックで特設ページへ移動します

    やはりこのぐらいインパクトがないとNE!


    誰も読んでないでしょうが→の趣味欄に「日本刀鑑賞」とありますがぶっちゃけ模擬刀収集が正解
    いや真剣は高いしメンテナンスは大変だしなにより危ないしね

    武装商店で買ってきました(日記に速攻買っていった客というのは間違いなく私ですね)
    いや~変わってる刀身は面白いね。薙刀を脇差しに流用させたような感じ
    ずっしり来るゴツい刀は大好きです。身幅は広く重ねも厚い(中央部を除く)
    これでハバキと鍔に隙間がなくて鯉口がもう少し緩ければ最高でしたがまあ価格から見れば上等過ぎですね

    私のと同じのはそのうちまた入荷するそうなので武装紹介のページやここの写真たちを見て気になった方は特攻してみては如何でしょう
    鍔と鮫皮が別バージョンのは売り切れていないようなので明日開店時間にでも行けば買えるかも

    正直なところ脇差しでこれ以上のものは早々ありませんよ
    あっても10万は超えますし刀身がここまで変わったモノはまず見当たりません



    模擬刀よりも模造刀と言ったほうが一般的かな(本来の意味としての模造刀は日本刀ではない真剣を指すのだけれどね)

    買ってきたメモリー

    買ってきたメモリー

  • 2008/04/26
  • パソコン

    というわけでメモリーを買ってきました



    カーネル管理がよく行き届いてるねこのメモリー
    いや~凄い凄い    って!違うだろ


    流石秋葉原のカーネル・サンダース
    こいつにメイド服を着せるとは
    このカーネル・メイド・サンダースの前にはカメラを構えた人で賑わっていました
    (携帯電話のカメラで撮ったので画質が悪いがしかたあるまい)
    こっちは面白いけど草葉の陰でカーネル泣いてるぞきっと



    本当はこっち
    カーネル・メイド・サンダースのあとだと正直そんじょそこらのネタだと霞みますがとりあえず

    1GB×2本(右のは入れ替え前のCFDのメモリー。売っても金にならないから欲しい人いたらあげますよ※追記5/18の日記で購入報告したTeam Xtreem Dark DDR2-800(PC2-6400) CL4 2GB×2と抱き合わせてすでに売却済みです。すみません)
    最近のはヒートスプレッドの形状が変わっているようで今のほうがかっこいい

    とりあえずオーバークロックメモリーとしては破格の8,000円ほどの値段
    去年の今頃だと2万超えていたような感じだったのでだいぶ安くなりましたね
    規格としてはDDR2-800というごくありふれたものですが通常のCL5からCL4へ高速化されています
    とりあえず2.2VでCL4でDDR2-1066だとさすがに起動不可
    DDR2-1000なら常用可能な様子(memtest86+ ver2.01、スーパーπ、TX、prime95で検証済み)
    これを2.4Vに上げCL5に緩めればDDR2-1200も余裕なようです
    ここのベンチ結果だと2.2VでCL5にするだけでDDR2-1200に到達してますが
    超C/Pに優れたメモリーの一つだと思います
    ちなみに2.3V以上だとさすがにメモリーの冷却にも気を配らないとね

    そしてこっちが現在の中身、そして一部パーツのそこそこ高解像度画像



    他にも秋葉原でいろんなものを買ってきましたがそれはまた後日

    不良はなかったようだ

    不良はなかったようだ

  • 2008/04/25
  • パソコン

    昨日届いた2品は特に不良もなく動いております
    とりあえず文字だけでは寂しいので写真も載せておきます
    いつも通り意味はありません

    Core 2 Duo E8500
    ロットはQ748A233
    最大コア電圧は1.25V
    生産国はマレーシア製
    ロットナンバーと最大コア電圧を見ると最近作られたもののようですね
    ちなみにAuto設定でのコア電圧は1.18V
    OCは耐性のあるメモリーがきてから試してみよう(今使ってるCFDのは最大でも3.8GHzまでは定格でいけるがOC耐性は低いので4GHzは無理)
    試すだけで常用はしないと思います…さすがに今回は数年は保たせたいので


    GV-NX98X512H-B
    べ、べつに絵柄に惹かれてギガバイトのを選んだんじゃないからね
    うっかり木場智士とかぺっかんこうとかNa-Gaとかだったら100%それで選びます
    しかしこれだと…せいぜい30%ぐらいだよ(地味に高いなオイ!
    当方、ビデオカードではOCはしたくありませんでございます
    突起部分を除いたサイズは266×111mmのようだがどうも270mmぴったりな感じ
    カードと言うよりボードというほうが合ってるほど巨大でぶ厚い



    さて、E4300とGF7900GSが余ったしまったわけだが早々に売ってそれでメモリー買おう
    サブ機なんて置く場所もないし必要もないしね