ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

ついにそこまで

  • 2008/02/19
  • 雑記

    居眠りって良くないですよね
    いややってる本人は気持ちいいわけですがちょっとね

    しかしそれでも居眠りには逆らえないでも周りの目が・・・という人にはコレを使うのはどうでしょう

    もう目開けっ放しでやる気あるな!と思われること受け合いです


    ※本当にやって不利益が起きても私ゃ知りませんぜ
    ※このネタは結構使い古されているのにシール化というのは初めて聞いたような

    オートストロボ AF540FGZ

    オートストロボ AF540FGZ

  • 2008/02/18
  • カメラ・レンズ・機材

    最後に登場するのは最近増えたもので旬なネタです


    ストロボは大は小を兼ねるとのことですのでK10Dで使える最大のものをチョイス
    AF540FGZという外部ストロボ

      
    ええ外部ストロボなんて邪魔になるからいらないと思っていました
    実際には邪魔でした( ̄д ̄)エー


    直光では被写体の一部分に光が当たり色が飛んでしまう(飛びにくいように自動で調光してくれますが)ので天井や壁に光をバウンスさせて被写体全体に光を回すという技法があるそうですが、天井や壁が高すぎる遠すぎるとかそもそもないということもあります
    そこでこういったディフューザーを使って光を拡散させてやるわけです


    格好は最悪
    かさばりまくります
    でも効果はバツグンだ


    現在の最大装備
    K10Dにバッテリーグリップ装着
    ストロボにディフューザーも付けて
    とどめはミラーレンズです
    ここまで巨大だとかえってかっこいいですが長時間の使用は腕に破滅の音が鳴り響く危険性を孕んでおります


    24日のワンフェス装備(確定)
    レンズをタムロンA09にしただけです
    重さはそんなに変わってないオチが涙ちょちょ切れます


    まず外部ストロボを使ってカルチャーショックを受けました
    レンズ長いの付けてもケラレない(レンズの影が出ない)
    シャッタースピードが早くてもフラッシュが使える(ハイスピードシンクロ可能)
    焦点距離によってちょうど良い光の量が届く距離が変わる
    しかもズームリングを回しただけで自動的に変わる
    上下左右に首が振れるのでカメラ縦位置でも実用

    残念なところは
    重い
    邪魔
    かさばる
    連射モードにしてP-TTLだと5コマ目でチャージのためにフラッシュ不可

    とまあこんな感じの感想を持ちました

    基本P-TTLという自動?モードを使っていれば良いような気がしますがそれで間違ってないよね?
    とりあえずこのモードだと失敗した試しがないがカメラの殆どのモードでP-TTLしか使えないから間違ってないとは思います
    本体と連動してるので比較的楽なんだけどそれが逆に不安でもあったり
    まあおいおい機会を見てストロボの勉強をしてみます


    廉価モデルにAF360FGZがありますがこっちはコンパクトで良さそうなのですが光量や特に首振りが上下にしかできないという致命的な問題があるのでスルーしました

    ディフューザーは意外と重く200gほどでストロボの首をゆっくり下げないと一気に一番下まで下がります
    形状は有名なLightsphereに似てますが「ランベンシーフラッシュディフューザー」という形状からして恐らくパクり品
    でも効果はLightsphereとほとんど変わらないようです
    サイズはFor Canon 580EX・550EX・540EZのでほんのちょっと付けにくいかなと思うがほぼぴったり
    Lightsphereは日本で代理店もないので入手は困難で海外から取り寄せるにしても送料も入れると意外と高価になりますがランベンシーフラッシュディフューザーは売ってる店は少ないものの非常に安価
    どう考えても後者を選ぶよね

    バッテリーグリップ D-BG2

    バッテリーグリップ D-BG2

  • 2008/02/17
  • カメラ・レンズ・機材

    一日空きがありましたが
    前回日記後に風邪が悪化して死んでたから日付変更後に書けなかったとか日中はおろか日付変わるまで異常なほど多忙だったこともあり今日は今日で秋葉原へ行ったのはいいけど本来予定になかった急ぎの用事(PS3 60GB購入)とかあってワンフェス装備で出かけたのに結局使わずじまいで帰ってきたとかありました

    本来はアニメイト専売のレイジングハート・エクセリオン -バスターモード-の引き取りとワンフェスの入場証券カタログとうっかりヒューズを予備含めて2本飛ばしてしまったので秋月電子デジタルマルチメータを買いに行ったわけですがね

    そうそうPS3 60GBは生産終了して1ヶ月近く経ち見かけなくなってきました
    要は生産終了に伴う駆け込み需要が莫大に増えたのが原因でしょうけどね
    オークションや一部の店では定価(税込54,980円)より高値で販売してるところまであり、まるで発売日直後の再現ですね
    少し前まではBDソフトを抱き合わせた上に値引きまでされて売っていたのに

    秋葉原でもまあ14日に入荷して15日に完売したというアソビットとヨドバシしか見てませんが当然アソビットにはなく数名の男性が唖然として立ち尽くしていたのが印象的でしたがヨドバシにはありました
    商品棚にはないのでレジで直接言わないといけませんがレジ待ち中にちらほら売れていきますね
    先に隣のレジで順番になっていた人も60GB狙いだったようですが声が小さいのか店員に何回も聞き間違えられていたタイムロスのおかげでこっちのほうがだいぶあとからレジに入ったのにかかわらず早く物が運ばれました
    買い物に限らずコミケとかイベントでもそうですがちょっとしたミスが大惨事(後悔)を生むので気をつけなければいけない
    他にも列待ちとかね。2列とかで一見整列してても結構偏ってることが多いので
    さらに捌けのいい列(レジ店員の対応が早いところ)も見定めていきたいね




    上はD-BG2、下はリモートコントローラーF
    レリーズケーブルがあるのでリモコンFはいらないのですが
    大きさの対比としては画像の通りかと


    グリップです
    これ以上でも以下でもないグリップです
    が、ボディ同様防塵防滴仕様で他社のは知りませんが装着時の一体感はなかなかよろしいかと


    リモコンFです
    とても小さいリモコンFです
    バルブには不向き


    グリップの中にこれだけのものを収納できます
    電池は連動して使えカメラ本体に入れる分も含めると2倍の持ちとなりますが他のSDカードやリモコンFはただ収納できるだけです
    リモコンF買った理由はせっかく収納できるのだから入れてみようかというどうでもいい理由から


    もともとグリップを買ったのは縦の位置で撮るときにブレやすくずれて水平になりにくいという理由からでした
    しかし買ってみると当然縦位置では快適になりましたが横位置でも右手の小指がちゃんと掛かるようになりかなり安定するようになりました
    確かにカメラが重くかさばるようになりましたがもはや必須アイテムになってしまいました

    SDカードも収納できますができれば書き込みや削除できるようになって欲しいなとは思います。まぁ収納だけでもいざという時に役に立つでしょう
    リモコンFもケーブル忘れたときは使えるでしょうが機会はまずないでしょう

    No Image

    02月17日のココロ日記(BlogPet)

  • 2008/02/17
  • ブログパーツ

    朱霧さんがブログに書いていた重量のお話、続きが気になります。

    *このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

    [単焦点レンズ(銘玉:FA31mmF1.8AL Limited)

    [単焦点レンズ(銘玉:FA31mmF1.8AL Limited)

  • 2008/02/15
  • カメラ・レンズ・機材

    早くも折り返しですが早速いきましょう


    FA31mmF1.8AL Limited


    FA77とは違い専用の皮ケースに31/1:1.8と印字されています


    今回はシルバーを選択
    ブラックとは違い少しざらついた手触りとなっていますね
    フードは固定で別途にフードを取り付けることは困難です


    K10Dに装着
    フィルターはS6000fdの時に買ったkenko L41 58mmのフィルターを流用
    本体とレンズの大きさのバランスはとても良い

    注文当初はシルバーかブラックかで散々迷いましたがブラックはFA77であるので同じ色を選ぶことはないと思いシルバーに
    FA77よりも大きいので存在感があり意外とボディのブラックにも合っていて驚きました

    現在生産されているレンズの中で別格扱いされているFA Limitedシリーズ
    最後に作られ一番高価なレンズ
    広角レンズではありますがデジタルで使うと標準域のレンズとなり使いやすく高価な割に大変人気があります
    FA35という安価なのにとても写りがよいと莫大な人気があるレンズがありますが正確には兄貴分というわけではありませんが比較されることもしばしばあります

    F31は見た目の通り金属鏡胴で大変美しいですがその関係で少し重い
    画質はとてもクリアーなことで知られ透き通った描写に心奪われる人も多い
    解像感はピカイチで隅々まで表現でき歪みもない
    FA Limited最高と言われているレンズですがFA Limited自体それぞれ独特な特徴を持たせたある意味変わったシリーズなので一概には最高とは言えないかもしれません

    FA43:初号機なので絞り羽8枚とかフードはネジ式とかF値が1.9とか柔らかい描写ではあるが売れるかどうかわからないので極力ニュートラルにしてみました的なところがある
    FA77:二号機。FA43が思いの外売れたことで手応えを感じたのか価格を上げても贅沢な造りや独特な描写に拘ったもの
    FA31:FA Limited最終機。ALレンズ採用フローティングシステム採用で歪みと解像感、階調力を高めさらに贅沢仕様にしたレンズ
    多分こんな位置づけかと思います

    どれもそうですが描写力以外にも見て触って楽しむと言ったことが出来るレンズだと思います
    残念ながらFA43は購入する気がないので描写力を確かめることが出来ませんがFA77とFA31はまったく違うところに拘った描写なのでFA77はポートレート向き、FA31は風景やスナップ向きに特化しているように思えます

    他でもちらほら見受けられますがFA31を手に入れるとレンズ欲しい病が止まりますね
    といっても超音波モーター内蔵レンズ(SDM)は1個ぐらいは欲しいのですよ
    というわけでFA43の代わりに開発中のDA☆55mm SDMという設計者べた褒めのレンズを手に入れたいと思いますが果たしていつ発売するのやら