ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

02月17日のココロ日記(BlogPet)

  • 2008/02/17
  • ブログパーツ

    朱霧さんがブログに書いていた重量のお話、続きが気になります。

    *このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

    [単焦点レンズ(銘玉:FA31mmF1.8AL Limited)

    [単焦点レンズ(銘玉:FA31mmF1.8AL Limited)

  • 2008/02/15
  • カメラ・レンズ・機材

    早くも折り返しですが早速いきましょう


    FA31mmF1.8AL Limited


    FA77とは違い専用の皮ケースに31/1:1.8と印字されています


    今回はシルバーを選択
    ブラックとは違い少しざらついた手触りとなっていますね
    フードは固定で別途にフードを取り付けることは困難です


    K10Dに装着
    フィルターはS6000fdの時に買ったkenko L41 58mmのフィルターを流用
    本体とレンズの大きさのバランスはとても良い

    注文当初はシルバーかブラックかで散々迷いましたがブラックはFA77であるので同じ色を選ぶことはないと思いシルバーに
    FA77よりも大きいので存在感があり意外とボディのブラックにも合っていて驚きました

    現在生産されているレンズの中で別格扱いされているFA Limitedシリーズ
    最後に作られ一番高価なレンズ
    広角レンズではありますがデジタルで使うと標準域のレンズとなり使いやすく高価な割に大変人気があります
    FA35という安価なのにとても写りがよいと莫大な人気があるレンズがありますが正確には兄貴分というわけではありませんが比較されることもしばしばあります

    F31は見た目の通り金属鏡胴で大変美しいですがその関係で少し重い
    画質はとてもクリアーなことで知られ透き通った描写に心奪われる人も多い
    解像感はピカイチで隅々まで表現でき歪みもない
    FA Limited最高と言われているレンズですがFA Limited自体それぞれ独特な特徴を持たせたある意味変わったシリーズなので一概には最高とは言えないかもしれません

    FA43:初号機なので絞り羽8枚とかフードはネジ式とかF値が1.9とか柔らかい描写ではあるが売れるかどうかわからないので極力ニュートラルにしてみました的なところがある
    FA77:二号機。FA43が思いの外売れたことで手応えを感じたのか価格を上げても贅沢な造りや独特な描写に拘ったもの
    FA31:FA Limited最終機。ALレンズ採用フローティングシステム採用で歪みと解像感、階調力を高めさらに贅沢仕様にしたレンズ
    多分こんな位置づけかと思います

    どれもそうですが描写力以外にも見て触って楽しむと言ったことが出来るレンズだと思います
    残念ながらFA43は購入する気がないので描写力を確かめることが出来ませんがFA77とFA31はまったく違うところに拘った描写なのでFA77はポートレート向き、FA31は風景やスナップ向きに特化しているように思えます

    他でもちらほら見受けられますがFA31を手に入れるとレンズ欲しい病が止まりますね
    といっても超音波モーター内蔵レンズ(SDM)は1個ぐらいは欲しいのですよ
    というわけでFA43の代わりに開発中のDA☆55mm SDMという設計者べた褒めのレンズを手に入れたいと思いますが果たしていつ発売するのやら

    ミラーレンズ(レフレックスレンズ) SIGMA 600mm F8 MIRROR

    ミラーレンズ(レフレックスレンズ) SIGMA 600mm F8 MIRROR

  • 2008/02/14
  • カメラ・レンズ・機材

    これから4回に渡って溜まりに溜まっていたカメラ機材の紹介をしていきます
    まずはシグマのミラーレンズ600mm F8 MIRRORです
    反射式レンズなのでレフレックスレンズとも呼ばれています


    専用ケースがつきます


    トキナーのMCレンズプロテクターを付けているのですがフィルター径は95mmもあり大変巨大です
    フードは金属製でこれまた大きい(ネジ込み式)
    ゴムのところがピントリングで広く適度な抵抗感があるので回しやすい
    ピントリングは300°ぐらい回り最短撮影距離は2メートル
    三脚座が付く

      
    K10Dに付けたもの
    レンズ内はミラーなので自分の顔が写ります
    鏡を正面から撮影してもカメラが写らない蛇腹(ジャバラ)のついたレンズや特殊なカメラは持ってないのでいろいろ写ってます(撮影者はさすがに写ってませんよw)
    そして持っているレンズの中で一番巨大で一番重く一番不便の三冠を手に入れているレンズ
    MFで電気接点はありませんがK10Dはボディ内手ぶれ補正なので電源入れたときに600mmの焦点距離を選択すればちゃんと手ぶれ補正が効きます
    これが結構効く
    ファインダーは安定しないので手持ちは正直きついがコレのおかげで撮影出来ないこともない

    ミラーレンズの詳しい仕組みは調べる気がないので割愛しますが特徴としてはミラーを使用した反射型のレンズで真ん中は反射して入ってきた光を集光させる機構(うろ覚え)である
    超々望遠とは思えないほどコンパクトで軽量で逆光で厳しい場面でも収差がでない
    中央の集光させる機構(うろ覚え)のせいでリングボケ(味はあるので好む人も多いです)が発生したり大変暗いうえに絞りがなくAFが使えないとデメリットが厳しい
    ちなみにAF機構を持ったミラーレンズは今ところコニカミノルタの1種類しかない
    ズーム機構があるミラーレンズもペンタックス純正で結構昔にあったようですが画質はあまりよくなかったようです


    中古で手に入れましたがレンズ内も大変綺麗で写りもそこそこシャープで満足していますが正直月を撮るぐらいしか価値を見いだせていない
    重量は測る機器がないので量っていませんがタムロンA09より少し重いぐらいの感覚
    ミラーレンズで評判の良いのはタムロン500mmとこのシグマ600mmらしいですがタムロン、シグマ共に生産終了しているので中古でしかお目にかかれないでしょう
    kenkoからも500mmでF8とF6.3の2台が出てますが画質は…とのことでミラーレンズ自体も人気がありませんが輪を掛けてまったく人気がありません
    手に入れた翌日にシグマの1100mmF11が出てきたときはややショックでした
    テレコン×2を買ってくれば600mm→1200mmとなるけどね

    No Image

    VISA認証サービス

  • 2008/02/12
  • 雑記

    さて本日からイーバンクのマネーカードのVISAデビットカードでもVISA認証サービスが出来るようになりました

    といってもVISA認証サービスはそんなに使う機会はないと思いますけど
    ウェブマネーのクレジットカード支払いにはこの認証サービスが必須なのでやってみたのですが認証できないとか言われ弾かれました
    うーんウェブマネーはまだ未対応かな・・・

    13日追記
    13日にウェブマネー側でシステムが更新されてセキリティコードも入れないといけなくなりましたが使えるようになりました

    No Image

    02月10日のココロ日記(BlogPet)

  • 2008/02/10
  • ブログパーツ

    位置、菜のごとし……

    *このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪