ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

役に立ちそうな気がするだけで役に立たない

  • 2007/11/13
  • カメラ関連雑記

    カメラ用品を買い漁りにいくついでにmicroSDカードも買ってみました
    SanDiskの2GBのものですが2450円だったので期待せずに買いました

    なにこの小さいの
    これその辺置いておいたら無くすね
    乳幼児がいる家庭だったら危険だね(いくつかのメーカーではかなり苦い味を付けてるそうですが)
    miniSDがさっぱりminiではないので今後使い道がありませんね

    気が向いたので手元にあるSDカード・miniSDカード・microSDカードのベンチマークをとってみました
    計測ソフト:CrystalDiskMark 2.0
    カードリーダー:Owltech FA405MX3
    単位:KB/s

    Panasonic SDHC CLASS6 8GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      18826   14657    16889     446

    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      19158   16060    14994     4093

    TOSHIBA SD 2GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      13291    5411    12457      354

    Panasonic SD CLASS4 1GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      10097    5041    9050      851

    PQI Hi-Speed 60 SD 2GB
      Read   Write   RRead   RWrite
       8263    3413     7646     787

    Panasonic SD 32MB
      Read   Write   RRead   RWrite
       4780    1403     4427     738

    Panasonic miniSD 128MB
      Read   Write   RRead   RWrite
       4853    1367     4579     730

    SanDisk microSD 2GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      10112    4045    9242     1269

    SanDisk microSDHC CLASS4 8GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      19104   12798     16842    4677


    ※12/5追記
    Panasonic SDHC CLASS6 8GB
    俗に言う「金パナ8GB」ですが速度的にはSanDisk Extreme Ⅲに一歩及ばずといったところ
    とはいえK10Dにおいて体感できるほどの差はなく容量の差でK10D専用
    (常時RAWやRAW+JPEGが使えるメリットは大きい)

    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GB
    やはりトップはこいつだった
    デジカメでは一番重要な書き込み速度が金パナ以外では桁違いでした
    こいつがあればJPEG撮影時のK10Dでは容量が殆ど無くなるまでノーラグで連射可能です(容量が少なくなると残りの容量を逐次確認しながら書き込むので当然ラグが生じる)
    RAWでは10枚目にラグが出るが6~7秒ほどで全回復とかなり快適だが容量が少ないのでK10Dで常時RAWはやや厳しい
    K10D用でしたが今はK100DSuper用に元通り

    TOSHIBA SD 2GB
    今年の初め頃に買ったやつだったかな…PS3用に買ったものでしたが持ってるカードの中で2番目に早かったというオチ
    もったいないのでK100D Super用に大昇格しましたが今はデジカメ予備用に降格

    Panasonic SD CLASS4 1GB
    K100D Superの付属品
    TOSHIBAのよりは若干落ちますがバッファが遅く少ないから連射がほとんど出来ないこのカメラなら十分なレベル
    しかし容量が少ないのでPS3用

    PQI Hi-Speed 60 SD 2GB
    K10D買ったときに店がオマケとして付けてくれたもの
    何年前のハイスピードだろうか?という感じだ。今だと150倍速がこのメーカーから出ているので
    中級機でも遅めといわれるK10Dの連射スピードでも70枚目ぐらいで詰まってしまう(JPEG撮影時)がまあそれだけ撮れればいいか
    しかしRAW+JPEGだと回復が遅すぎて使い物にならない
    詰まるところK10Dでは微妙古くなって在庫ダダ余りなものをオマケとしてくれたようだ
    容量は多いのでデジカメの予備として使えなくもないがSDHCの高速タイプを買ったらPS3の予備へと左遷予定でしたがデジカメ用の予備その2へ

    Panasonic SD 32MB
    実はこれだけは自分のでもなければ家族のものでもないもの
    新宿のペンタックスフォーラムでCCDの洗浄とピントチェックをしたときに中の人中に誰もいませんよがうっかりSDカードを抜き忘れたもの(気づいたのが帰宅した後でした)
    ちょっと興味深い写真が入ってニヤニヤしましたが(機密情報とか重要そうなものは当然ないけどね)32MBなので全てにおいて鈍足
    こんなしょぼいカードを使ってるとこみると抜き忘れても大して痛くないものを使っているようですね
    次回行くときに返却予定ですが以前もSDカードケースを忘れたりと私とフォーラムとはあまり相性が良くない様子→返却済み

    Panasonic miniSD 128MB
    P900iで認識できる最大の容量が128MB
    さすがにこの時代のものとなるとかなりの鈍足
    スコアは上の32MBと同じぐらいですがこちらはminiなので上のSDカードよりは新しい気がする
    P900i用

    SanDisk microSD 2GB
    今回買ったmicroSDですがこれが意外でした
    値段やサイズのわりに良スコアで、店には速度が書かれていなかったし安かったのでたいしたこと無いだろうなと思ってましたから
    読みで10MB/s書きで4MB/sとclass4レベルでなかなかお得だったようです
    P905i用でしたが妹のSH905iへ

    ※12/20追記
    SanDisk microSDHC CLASS4 8GB
    SDHCカード2枚目でありmicroSDHCとしては初
    2007年12月現在手に入るmicroSDHC最高容量の8GBです
    日本向けにはまだ出荷されていないので極々一部のネット通販か秋葉原の極々一部の店でしか扱っていません
    CLASS4とのことですがベンチ結果を見る限りどうもCLASS6レベルは余裕で出てますね
    というかSanDisk Extreme Ⅲや金パナSDHCクラスですか・それでいて1万2千円ほどとは恐ろしいな
    当たりロットを引いたのでしょう
    P905i用

       参考
        class2は読み書き速度が最低2MB/sec以上
        class4は読み書き速度が最低4MB/sec以上
        class6は読み書き速度が最低6MB/sec以上

    SanDisk Extreme Ⅲ SDHCカードの8GBが今月にアメリカで発売され店頭予想価格が日本円で19,000円ぐらいなのでそれを狙おうかな
    金パナ8GBと同じぐらいの価格か。金パナとExtreme Ⅲはどちらが早いのだろうか
    この分野では天下のSanDiskだからExtreme Ⅲなのかねぇ
    差があったとしてもほとんど誤差レベルかも


    ※12/5追記
    結局SanDisk Extreme Ⅲ SDHCカードの8GBが発売されなかったのでパナソニックのclass6 SDHCカードの8GBが破格の値段で売っていたこともあり買ってしまいました
    SDとSDHCの差があることも踏まえると(SDHCはフォーマットの関係上遅くなりがちらしい?)十分健闘していると言えるでしょう
    やはり単純に速度を求めるならSDHCではなくSDを選んだ方が良いでしょう
    (もっとも4GBの普通のSDカードなんて滅多に売ってないし独自仕様だから動作保証無いけど)
    まあ別のメディアに機器が対応していればSD系カードに拘る必要もないが

    RWriteが異様に遅いけどFAT32フォーマットのせいだろうか。これはどこに影響するのかわからないけどね

    No Image

    体調

  • 2007/11/12
  • 雑記

    前半は正直どうでもいい話(知ったこっちゃねえよ風の話)
    いつもそうじゃんとか言わない!


    ここ最近どうも調子が悪いです
    一年近く煩っていたある病気(重傷レベルまではいってませんが)は完治したみたいで医者の言うことも聞かず通院をすっぽかしてるわけですが
    ここ最近余裕ぶっこいて夏のときような生活をおくってしまったためおなかは壊すわ、また脇腹が痛くなるわでローテンションを通り越してハイになってる次第
    おなか壊したのは忘れた頃には治ってるのでいいのですが脇腹がね
    違和感みたいのは結構前からありましたがここ最近は微妙に痛みも伴ってきました
    検査したけどわかんねえとか言われて・・・となりました。とりあえず昔やった結石が再発したということにしたようです
    専門分野でもないようなので水飲んどけでおしまい
    でもあれだよね寒くなると極端に水分摂らなくなるよね
    夏は一日1リットルは飲む水も2、3日で1リットルとスローペースになるし
    あのときのうずくまって動けなくなるほどの味わったことのない激痛がまた襲ったら専門医のとこへまた行くことになるのかな
    あの激痛凄いよ~あまりの痛さに正常な思考が出来なくなるから
    まあやったことある人しか共感できぬそんな激痛でしたよ



    SDカードが2GBでは足らない場面が出てきたのでこの際SDHCカードへ移行しようかなと考えているのですがclass6はさすがに高いね
    SanDiskのEXTREME Ⅲとか早くて気に入っているのでSDHCもそれにしようかなと思ったけど4GBで1万ぐらいとは
    そもそも8GBもないのか金パナには16GBまであるけど8GBでも2万か…高くて手が出せねえ
    DDRⅡメモリーみたく暴落しないかな(するわけないw

    No Image

    安いな

  • 2007/11/11
  • パソコン

    ビデオカードですが8800GTというものが最近出たんですね
    価格も3万~4万円ほどとリーズナブル
    性能は8800GTXと8800GTSの間となかなか高成績
    カード長がやや長めなのは仕方ないのかな
    DirectX 10.1には対応しないものの今のところ10.1に対応したゲームも出てないし関係ないかな

    一番の欠点は何故か冷却に手を抜いたこと
    一スロット内に収めるために冷却クーラーがショボ過ぎて90度近くいくこともあるそうです
    これは正直使い物にならない
    自己責任でクーラーを変えるか冷却が強化されたもの(絶対出るでしょう)を買うしかないでしょう
    価格的に見てかなりコストパフォーマンスに優れているので7シリーズからの買い換え者も多いんじゃないでしょうか

    ロスプラの高負荷だと1024×768でなんとか60fpsとヌルヌル快適に過ごせるラインギリギリですが、現在最高クラスに重たいゲームで高くても4万円のビデオカードでここまで出せるのは凄い
    F.E.A.RやGTR2といった一昔のゲームなら7900GSでも結構いいとこまでいけるので8800GTなんて使ったらWUXGAで重たい場面でも60fpsを下回ることはないだろうな

    2Dの肌色ゲームでも8800GT(要冷却強化)はいいかもしれない
    Geforceの7シリーズまでは色の階調が8bitづつと2^8=256^3=16,777,216色までの範囲の色しか選択できないが
    8シリーズからはやっと10bitになったので2^10=1024^3=1,073,741,824色まで範囲が広がったのでディスプレイが1677万色以上に対応してればより階調が綺麗になるようです
    Radeonはもっと早くから10bit階調に対応してたようです
    ・・・もっともその肌色ゲームが10億色まで拡張されて作れられてる保証はありません
    残念ながら私は以前ほど肌色ゲームには興味が無くなってしまいましたが拘る人は拘るでしょうね


    電源的にまだまだかなり余裕がありますがカードが長くてケースに収まるか不安がありますし、今はPCよりもカメラなので買いませんけどね(酷いオチだ)

    No Image

    アマゾンおまえも改悪なのか?

  • 2007/11/06
  • 雑記

    イーバンク銀行の手数料の改悪の件がありますが
    アマゾンも最近手数料(送料ですが)が改悪されてました

    amazonの分割配送の送料変更が極悪になっていた件

    普通思い浮かべられることとすれば

    複数の商品を購入(予約)した際の合計額は1500円以上であり送料は無料になり一括発送で注文したが
    そのうちの数点の発送時期が長くなる(時期がずれる)ものがあることがわかった
    仕方ない分割発送にしてもらうか
    しまったそうしたら1500円以上のと1500円未満のが出来てしまった
    1500円以上のは送料無料だが未満のは送料300円とられてしまった

    という話なら何にも問題はない
    (というかこれ普通じゃない?と思いましたがどうやら以前はこれでも共に送料無料だったそうです)


    改定は一つの商品の金額が1500円未満だとその都度300円かかるという仕組みになったこと
    つまり
    「1400円+500円」
    「1500円+3000円」
    「200円+1000円+300円」で分割発送する場合
    普通はどれも合計1500円以上なのでそれぞれ送料無料と考えます

    しかし実際は1500円未満の商品に対して300円かかるので
    「1400円+500円」で600円
    「1500円+3000円」は0円
    「200円+1000円+300円」で900円かかるので
    送料合計1500円請求されるとのこと

    分割発送は鬼門ですね


    一括発送は今まで通り「合計額」が1500円以上なら無料なので個人的には改悪といっても影響はないわけですけどネ
    分割発送になりやすい予約品とかはアマゾンで注文しないですから

    Amazonプライムに加入すれば分割発送だとうが1500円未満だろうが送料は無料になるそうですが年会費3900円は微妙だし代引き手数料は変わらずなので加入する気がないです

    豆腐の角

    豆腐の角

  • 2007/11/04
  • カメラ・レンズ・機材


    TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1(272E)

    レンズまた買ってしまった
    あれだね
    豆腐の角に頭ぶつけて死ねって感じだね

    90mmマクロレンズです
    純正の100mmは高かった
    タムロンの90mmマクロは全マウントにおいてマクロレンズとして定番中の定番なレンズ扱いでマクロレンズ買うならこれを買えとまで言われる銘玉らしいです

    90mmなので手持ちではピントが合焦しづらいうえに、シャッタースピードが1/80以上はないとブレて厳しい
    ボケはなんか緑かぶりしてる感じがするが(これは正常なのか?)驚くほど綺麗にボケる
    50mmマクロよりも離れて等倍撮影が可能なので買って正解だったかも
    50mmマクロだと場合によってフードが邪魔で等倍撮影できないこともある
    フードを外すのも面倒だし
    ただ、鏡筒がフードと一緒にかなりせり上がってきますがそれは仕方ないか(純正だとその辺うまく誤魔化してるんだけどね)


    PS2のディスクの盤面を太陽光に反射させて撮影
    撮影時は目がぁぁ目がぁぁあああとムスカ状態になったのはお約束
    ファインダー越しに太陽光と反射光を見てはいけません