ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

もうだめだ

  • 2007/06/15
  • アニメ

    2週間前にわくわくしながら待っていたラピュタ
    今日放送でしたが
    見逃した
    録画も忘れてた
    もうだめだ

    No Image

    というわけでOC。ティラシ裏は日本語でOK

  • 2007/06/11
  • パソコン

    E4300は希に見るオーバークロック(OC)耐性の高いCPUといわれています
    価格が15,000円ということもあり初心者でも気軽にOCが出来るくらい敷居が低いうえにおいしいようです(もち自己責任ね)

    定格ではFSB200*9=1.8GHzなE4300
    2.4GHzは絶対出来るとか3GHzもまあまあいけるとか3.6GHzまでいけたZE☆とかそんな話があちこちで飛び交っています

    そんな口車に乗せられてBIOSでFSBをいじってFSB266*9=2.4GHzに上げてみました
    巷で言われているように確かに2.4GHzなら余裕でいけますね
    スーパーπの104万桁だと25秒と定格よりも7秒も早くなりました
    次にFSB333*9=3GHzでやってみます
    一応問題なく起動しました
    スーパーπ104万桁で20秒と2.4GHzよりも5秒、定格よりもなんと12秒も早いです
    しかしCPUに負荷を与えるソフトと平行して負荷を掛けてたら若干不安定になってしまったので残念ながら常用はできません
    電圧上げれば安定しそうですがオーバークロッカーではないのでどうしても限界に望みたいとかCPU燃やしても泣かないなんていう鋼の精神は持ち合わせていないので
    というわけでE4300は@2.4GHzで使うことにしよう


    やっぱり電圧上げてE4300@3Ghzで常用していこう

    No Image

    舌の根も乾きません。ただすぃ日本語でOK

  • 2007/06/10
  • パソコン

    2週間も経たないうちにまたWindowsのセットアップをしてしまいました
    いやウィルスとかスパイウェアとかブートファイルやシステムを吹っ飛ばしたというわけではありません残念ながら
    同じマザーボーでもない限りマザーボードを変えるとWindowsが立ち上がりません

    回りくどいですね。でっていう
    ようは新しくパソコン組んだというわけですよ
    マウスのガクガクとか3Dゲーのガクガクとかいらついてたのでサクッと入れ替え組み替え
    自作PC組み立ての基本中の基本、最小構成で起動・・・余裕でBIOS起動を確認
    続けてPCケースへの移植作業・・・これがほんと時間かかった
    ともかく深刻なトラブルもなくあっさり起動&OSセットアップできました\(^o^)/


    以下周辺機器やファンを除いた現在のPC構成
    Case:Owltech OWL-602D III
    CPU:Intel Core2Duo E4300
    M/B:Gigabyte P35C-DS3R
    Mem:CFD W2U800CQ-1GLZJ 1GB×2
    VGA:Galaxy GF P79GS-SP/256D3
    Sound:Creative X-Fi Digital Audio
    LAN:Intel PRO100 S Server Adapter
    CD:Teac CD-W540E
    CD:Yamaha F1
    DVD:Panasonic LF-M821
    FDD:不明
    HDD:Maxtor 7L250R0 250GB
    HDD:Maxtor 6L300R0 300GB
    HDD:Maxtor 7Y250P0 250GB
    FanController:SystemTechnology ST-35
    CPUcooler:Scythe SI-120
    ChipSetcooler:Scythe HR-05
    電源:Seasonic M12 SS-700HM


    最新のP35チップセット初搭載マザーボード&DDR3とDD2メモリーの両方が使える仕様
    最新というといいものと思うでしょうがぶっちゃけた話最新のチップセット初搭載マザーは人柱ですから。堅実にいきたい人はもうちょっと待ってマザーのリビジョンが上がったものを買ったほうが良い
    前のマザーもそうでしたがどうしてこう人柱要素が高すぎるものをチョイスするんだろうw

    追い打ちを掛けるようにDDR2とDDR3の両方のメモリーが扱える(無論一緒には使えないが)こういう変わった仕様を俗に変態と呼ばれていたりします(他にもC2DマザーでAGPスロットがあったり、PCI-E×16とAGPの二つがあったりするやつも変態です)


    これ恐ろしく快適なんですが・・・ありえねぇほどに
    VGAベンチの定番「ゆめりあベンチ」1024*768最高で40,000越えとか前に使っていた6800GT(Ultra相当までOCでぎり20,000万)の2倍以上のスコアを叩き出しました
    これで17,000円でここまで出せるのは相当コストパフォーマンス高いと思います(ただし温度が高すぎる70度ちょっと越えたので要VGAクーラー(VF900Cu)入れ替えです)
    PCゲーム(エロくないよ)のGTR2で1280*960の解像度で設定を最高にしてもSPAサーキットでタイムアタックそれでfps100切らないとかバケモンかよ

    CPUベンチはスーパーπ 103万桁で32秒、前のPen4 3.06GHz(FSB533)で48秒だったのでこれまたとんでもないスコア
    とはいえエンコとかしないと体感は難しいか
    温度がやたら低いのでOCを考え中

    メモリーのベンチマークは知らないので割愛
    もちろん一晩掛けてmemtest86+(Ver1.7)をかけましたよ
    11回ループでエラーなし

    FDDとHDD2台以外のドライブはIDE→SATA変換ボードを付けてSATAとして使っています。出ないとマザーに取り付けられないからね
    電源をケースに入れる際に1枚うっかりSATAケーブルの差し込み口を破損して固定できなくなったがガムテセロテで巻いてごまかした
    1個2,000円もするから仕方なかった凹んではいないが反省はしている

    今回は予算の関係でCPUはC2Dの最低ライン、VGAはミドルハイエンドなもの、電源はケチったら終わるので結構良いものという構成でしたが5年前のパソコンとでは比較にすらなりません

    No Image

    テーブルタグの練習です

  • 2007/06/08
  • パソコン

    ふと思い立ってフィギュアのページがあまりにもアレというか混沌としていたので誰も見てないだろうがページを見やすくしてみました

    テーブルタブなんて面倒だから使うような凝ったホームページは作ったことがなかったのでいちいちタグを調べて作りましたよ
    専用のツールとか使えばラクに早く作れるのでしょうが生憎そんなツールは持ってないのでほとんどが手打ち

    ちなみに3,4回ほどリテイクしてあの形になりました
    完成させたら別の良さそうなアイディアが生まれたから作り直し~っていう非効率なことばっかりやってましたから
    それであの出来なんだからどうしようもない
    ま、グダグダでしたがテンプレが出来たので今後フィギュアが増えてもラクにページ作成することができるようになりました

    フレーム作った方がもちっと見栄えが良くなる?
    残念だが私の使っているマウス(MX Revolution)のフリースピンモードだとフレームあるページじゃあスクロールしないんだ
    フリースピンが売りなマウスで何で普通のマウスのようにホイールをゴリゴリ回さないといけないんだい?
    というわけで当方はフレームには対応したくありません

    近々写真撮り直そうかな・・・特に背景があまりにも酷すぎる
    誰も見ないところに懸命になるそれが朱霧クオリティww


    ←レビューページはのリンクからいけます

    No Image

    どこもかしこもVista

  • 2007/06/07
  • パソコン

    弟にノートパソコンパクられて持って行かれて憤慨していた妹ですがどうやら我慢の限界にきたらしい
    私としてはディスプレイと本体入れ替え計画で頭いっぱいなのでどうでもいいのですが(ぉぃ
    10万で買えるノートパソコンを探せ探してほしいと言うことで付き合ってみた

    いや~最近はデスクトップはおろかノートですらVista一色ですな
    XPなんて全く見あたりませんよ
    サービスパックのないOSなんて地雷確定なのにね
    これはひどい
    ましてやノートでVistaなんて正気の沙汰じゃない
    それこそCPU・メモリ大容量・グラフィック性能がハイスペックなら問題ないでしょうがそんなの2,30万は軽くします

    とまぁ地雷確定でもっさりが買う前からわかっているのでVistaはスルー
    Vistaタンとはサポートパック2が出ててから気が向いたら会いましょう
    で、まあ10万以下で厳しいのにXP搭載ノートというのは探すのに骨が折れました
    出来合いのパソコンいわゆるメーカー製のものは壊滅だったのでDELLに泣きつきました
    普通にあってワラタww

    ノートのCPUやグラフィックは専門外でさっぱり知りませんが所詮インターネットとちょっとしたゲームしかしないだろうから適当に余裕で10万切ってるInspiron 1501を注文してやりましたよ
    こんな廉価であってもCPUはデュアルなので私の自作機(Pen4 3.06GHZ)よりは上のようです・・・泣けるな

    DELLって個人で注文するより個人事業主扱いで注文した方が1万ほど安いんだな・・・・・・・・・・・