ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

DP対策はされているのか

  • 2020/05/19
  • パソコン

    Dell U2720QMでDisplayPort接続をしてみました
    スリープするとウィンドウの位置が左上になるというDisplayPort固有の問題というか仕様があると聞き及んでいました
    どうやらこのU2720QMは対策されているようでスリープ復帰後も特にウィンドウに変化はありませんでした

    ついでに音声出力のミニピンジャックがあります
    それをスピーカーに繋ぎ、AE-9はヘッドホンアンプに出力させ同時再生出来るようにしたいと思いました
    現在はAE-9のRCA端子に分岐コネクタ噛ませて同時出力させています

    どうやらWindows10は基本的に同時出力が出来ないようです
    設定をあれこれ弄ってるうちに出来るようになりました
    (サウンドカードAE-9、モニターU2720QM、ビデオカードGTX1060という環境)

    サウンドコントロールパネルを開き、再生欄でDELL U2720QMが有効になっているのを確認
    録音欄にてWhat U Hearを有効にしプロパティの聴く欄内にある「このデバイスを聴く」にチェックを入れる
    このデバイスを使用して再生する:DELL U2720QM(NVIDIA High Definition Audio)を選択すると、AE-9とU2720QMのミニピンジャックの両方から音が出力されるようになります

    ようこそ4Kモニターの世界へ

    ようこそ4Kモニターの世界へ

  • 2020/05/17
  • パソコン

    ついに買ってみました

    Dell U2720QM


    本体はDell直販で売られているU2720Qと同じです
    U2720QMとの違いは、付属品のケーブルがDisplayPort ケーブルではなくHDMIケーブルになること、あとはメニュー欄等でU2720QMとなっていることぐらいです

    それで価格差ですが現在は
    Dell直売は64,980円で1万円引きクーポン配布中ですが、そこから消費税10%が入ります
    アマゾンだと59,890円に1%ポイント還元が加わります
    ただし納期にかなり差があってDellは恐らくはほぼ即納ですが、アマゾンは納期不明(私の場合は1か月ほど掛かりました)
    ちなみに私が買ったときは5%OFFの56,895円でしたので、性急な必要性もなかったので納期不明ながらも待つことにしていました
    ドッド抜けはチャッカーソフト使いましたが見当たりませんでした


    NEC MultiSync LCD2490WUXiの24インチWUXGAからの交換
    薄くて軽いというのが印象
    ベゼルが細いせいか3インチアップの割に大きく変化したという印象はあまりなくホントすぐに慣れました

    27インチで4Kはやはり無茶な気がしますがスケーリングは150%で運用しています
    要は27インチのWQHD(2560×1440)相当ですね
    文字が滑らかで感動レベルですが、スケーリングが上手くいっていないアプリだと滲んでうーんって感じです
    プロパティの互換性項目内の高DPI設定の変更であれこれ弄ると案外マシになったりしますが

    wordで今まで2ページ見開き編集していたのが3ページ見開きで余裕で作業出来るのにはちょっと嬉しい
    作業スペースが増えたので全体的に満足度は高いです

    ただこの機種は2系統の入力画面を同時に表示するPIPやPBP機能がないのでいちいち入力切り替えが必要
    アスペクト比固定拡大の自動化や記録する機能がないのでGPU側でやらないといけない
    アップスケーリング機能がない。ブルーレイならばプレイヤー側で出来なくもない。地デジは諦める
    とまあ買ってから気がついたウィークポイントが・・・

    迷っていたのは倍ほど違うNEC MultiSync LCD-EA271U-BK
    なんと全部入りなうえにハードウェアキャリブレーションにも対応
    唯一且つ致命的欠点なのが応答速度が14msとかなり遅い点。U2720Qは8msなのでね
    両方とも応答速度を上げる機能が備わっているが、応答速度チェックソフトで試すととても使えた機能じゃないことが分かる(少なくともU2720QMでは)
    というわけでこればっかりはどうやっても代用手段がない

    でもまあ後継機次第では乗り換える可能性はある
    やっぱり”PCモニター”はNECかEIZOなんだよなぁの古い人間ですから
    10万円切ってくれれば後継機待たずに現行機でもいいかも
    そもそもアメリカの実売価格は7万円台だしなぁ


    i7 2600kとGTX1060の組み合わせながらもまあいけてるようです
    WUXGAのときよりはもっさり感はあるような気はしますが

    しかし輝度が高いなぁと現状6%まで落としてやっと長時間耐えられる光量だよ

    No Image

    クジとは恐ろしいもの

  • 2020/05/16
  • アニメ

    とある大人気アニメのグッズがローソンで本日から発売されております
    クジ形式でなんと全19種類もあるグロいやつ

    1ボックスには38個封入・・・10個ずつ2列と9個ずつ2列の構成となっている
    どうも聞いた話だと店員がシャッフルをせず箱出しのまま陳列していた場合、10個列と9個列を買えばコンプリートできるらしい
    まあ本当かどうかは知りませんが、もし本当ならばコンプリートを目指す場合は下手にランダムで選んで買うよりもガバッと列単位で買えばいいってことになりますね

    サンプル数が多いわけじゃないので、その人がたまたま2列19個買ったらダブらず19種類コンプリートした強運だったという可能性もある

    No Image

    スリープに自動移行しないトラブルの解決

  • 2020/05/15
  • パソコン

    ここ半年ほどWindows10でスリープへ自動移行しない状況に悩まされていました
    1分で移行するように設定しても全然しません

    コマンドプロンプトで
    powercfg /requests

    と打っても何も引っかからない

    (もし何かしらのプロセスが引っかかっていれば、
    powercfg -requestsoverride 引っかかってるプロセス名

    を打てば大抵は収まる)


    もうwindows10の入れ直しでもしないと直らないかと思っていましたが、当然やる気になるはずもなく早半年
    ネットで検索しても上記ので皆解決してるようでこれ以外の情報が見当たらなかったのだが、先日新たな情報が飛び込んできました

    ゲームパッドを接続しているとスリープ状態に移行しなくなることがある

    これが原因でした
    そういえばスリープに移行しなくなった辺りにsteamでパッド操作メインのゲームを買ったなと
    そしてずっと接続しっぱなしだったなと

    この情報youtubeのお薦め動画でふと出てきたのをたまたま見て知ったという
    ゲーマーじゃないと気がつかない類いのトラブルだったかぁ

    No Image

    オープナーを買う権利をやろう

  • 2020/05/13
  • 工具・工作・DIY

    塗料の缶の開封にマイナスドライバーを使う人がチラホラ見かけます
    世の中には塗料缶開封専用工具のオープナーという便利アイテムがあったりします
    数百円辺りで塗料用品売り場に売ってることが多いです

    カインズだと100円切ってますね
    開ける力も蓋へのダメージも比較にならないので強くお薦めします
    マイナスドライバーだとたまに滑らせてしまうこともありますから


    塗装話ついでに
    私は刷毛塗りばかりなので刷毛を使いますがホームセンターで10本セット1000円ちょっとのものを使い捨ててます
    以前は1本1000円ぐらいする刷毛をメインに使っていたのですが、毎度洗うの面倒なうえに案外塗料が落としきれず次に使うときに性能が落ちまくってて何だかなぁと思うことばかりだったので(カシュー用の刷毛はさすがに専用品しか使いませんが)

    特に安い刷毛は買って出しではまともに使えません
    ちゃんと下処理してから使わないと抜け毛が半端ないです
    下処理には1本辺り1~2分掛かってますね

    塗料容器も使い捨てカップ
    これが一番トラブルも手間もない