ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

優先すべきは

  • 2019/08/18
  • パソコン

    ここ最近になって、PC熱が再燃しはじめました
    全取っ替えすれば手っ取り早いが予算ももろもろの理由で厳しい。車検あるし・・・車検

    優先順位が必要ですが
    CPUとマザーとメモリーはいまだにSandy世代のまま
    モニターはWUXGAではあるもののバックライトは蛍光管タイプでHDMIもない世代
    サウンドカードはハンダで無理矢理延命中、WIN10の1903verに未対応

    CPU一式だが最近は3世代目のAMD Ryzenが大人気。Intelは熱問題と脆弱問題が解決できず
    本来4コア用のアーキテクチャなのに8コアぶっ込んでる状態であり次世代は数年は先になる模様
    高負荷なゲームはしないしエンコも数ヶ月に1回程度なので殆ど困っていないのが困りもの
    もしRyzenでも3600で十分過ぎるが上記理由から買い換える理由がとても乏しい

    モニターは4Kにしたいのだが候補は
    DELLのU3219Q
    EIZOのEV3285
    LGの32UL950
    3機種まで絞り込むも決め手に欠ける。32UL950にフリッカーレス機能が付いてついでにHDMIをもう1つ付けばパーフェクトなんだが
    EV3285は高価な割にムラが酷いということで一番微妙
    ということでU3219Qに傾き始めてはいるが、どっちかというと32UL950の後継機待ちって気分に傾いているため時期が少し悪い
    32インチは相当デカいというか部屋のHDブラウン管テレビよりもデカくなるが4Kモニターだと27インチでも微妙に小さい

    サウンドカードはSE300PCIEなのだが恐らくもう数回RCAケーブルを抜き差ししたら基板が終わるだろう。WIN10 1903にも未対応ときたものだ
    ということで入手性とクーポンでSound BlasterのAE-9が候補。クーポンは2月末まで使えるが増税が10月なのでで公式通販専売なので値引きは期待出来ず時期は早いほうが良い

    導き出される優先すべきパーツは・・・サウンドカードだと・・・

    No Image

    埋蔵金

  • 2019/08/16
  • パソコン

    復帰したSE-300PCIEだが、Windows10の1903にバージョンアップしてしまうと非公式ドライバーが認識されなくなると言う致命的な状況になるそうです
    非公式ドライバーが無ければそもそもWindows10でSE-300PCIEがドライバーの入っていないオンボードレベルに成り果てます
    ONKYOではもはやドライバーの更新なぞやっておりません

    幸いWin10の自動アップデート機能は切っているのでいまだに1803なのでこのバグというか仕様変更というかには気がついておりませんでした
    今後を考えるとバージョンアップさせないのは良くはない


    ヘッドホンアンプHA-5000のためにサウンドカードを使っているようなものなので、このバグが解消されないと変更を余儀なくされます
    調べたらクリエイティブがSound Blaster AE-9という音質にかなり気を使った自社サイト販売限定のカードを最近出したと言うではないですか

    それに合わせて過去に、日本国内にて2019年6月末日までに、内蔵タイプSound Blaster サウンドカード(USBオーディオ)、外付Sound Blaster、Sound Blaster DAC/アンプ製品を購入し所有しているユーザーに対し10% OFFクーポンをくれるという
    昔2枚ぐらい使ってたっけなー。いつぞや部屋の片付けで捨てたような気が・・・
    このブログ始めるよりも前の自作PCを初めて作ったときのがまさか残っていました
    シリアルナンバーも本体にシールで貼られていたので打ち込んでみたら通りました

    対象製品の一つであるAE-9だけはクリエイティブの通販サイトでしか売られていないから後継モデルが出るまでは安くなるってこともないしなー
    2月末までは有効とのこと


    でもオーディオ コントロール モジュール(ACM)はいらねぇ・・・これだけで+1万円は取られてそう
    NU Audioとサウンドカード頂上決戦ですかね?入手方法が転売以外だと本家が出しているebayだけど

    No Image

    SE-300PCIEのRCAジャックの破損修理

  • 2019/08/15
  • パソコン

    デスクの配置換えでPCケースの移動をしていたとき、ONKYO SE-300PCIEからRCAケーブルを引っこ抜きました
    SE-300PCIEの初期辺りのロットはRCAジャックのハンダ付けが薄く抜き差しするだけで簡単にハンダにクラックが入ることが有名なサウンドボード
    途中からハンダを増量した改良版も出るまでは持病持ちでした
    (SE-300PCIEはハンダ弱い持病持ちver→対策済みver→海外生産版(SE-300PCIE R2)の3種類があります)

    確か一度それが元でONKYOに修理に出して対策済みの新品に戻ってきたような記憶があります

    で、今回なんだが片側から音が出力されておりません。うわまただよコレ
    さすがにサポートも切れているであろうから自分で直すという手になります
    定番らしいハンダマシマシにしてみたが何故か改善せず

    ハンダを吸い取って基板をルーペで見たところ2箇所あるランドの内、片方のランドが剥がれてるー
    抵抗チップまで導通してないー

    ここスルーホールじゃないのが救い。少しパターン削って露出させてそこまでハンダ流してやりましたよ
    抵抗チップまで導通するようになった。直った

    しかしRCAジャックは一番安い汎用部品じゃなくて丈夫な専用品に出来なかったんだろうか
    それともLTDモデルでも画策してたんだろうか

    ちなみにWIN10は1809を使っているので、SE-300PCIEは非公式ドライバーが使えます
    1903にするとドライバーが弾かれてオンボード以下レベルになるそうです
    対策済みのドライバーは今だありません。今までありがとうございましたという状況だそうです


    PCケースの配置換えなんてPC買い始めて以来だなぁと
    ケースとモニターを横並びにずっとしてたんだが、ケースを後ろにモニターを前にしたから広くモニターが小さく感じる
    幸いモニターの前後位置は全く変わってない。やっと大きいディスプレイ導入できるぞっと
    32インチは置けるなぁ。視聴距離は60cmちょっとだけど

    No Image

    PoE対応のLANケーブル

  • 2019/07/12
  • パソコン

    LANケーブルにて通信と電力供給の両方を賄うPoE規格
    メジャーなのは防犯カメラなどのIPカメラでしょうか

    そのPoE対応のLANケーブル自体は何でも良いというわけではありません
    基本ベースとして
    カテゴリー5e以降で24AWGのLANケーブルなら対応とのこと

    IPカメラであれば一般的に売られているLANケーブル自体は24AWGより線ですが50mまでなら使えるとか
    でも芯線は単線が望ましいとのこと、60m以上の長さは24AWG単線以上が望ましい
    フラットケーブルは論外です。ケーブルが発熱して最悪燃えますよ
    カテゴリー8でも芯線の太さは変わらないのでカテゴリーで決める意味はないと思います

    専用品は22AWGより線なので余裕ですね(AWGは数字が小さいほど太くなる)

    屋外LANケーブルだとネットで見た感じコレがもっとも太い芯線だと思います(23AWG単線)

    No Image

    それは忘れた頃に

  • 2019/04/25
  • パソコン

    ふとHDDとついでにSSDの状態を知りたくなったのでかなり久しぶりに、CrystalDiskinfoを起動させてみました

    ゲームインストール兼倉庫用のHDDに回復不可能セクターが1Fも出来てる・・・
    すぐさま全データを別のHDDへバックアップさせましたが、死んだファイルは幸いにもWIN10では起動できなくなっていたゲームデータの一部だったので助かりました

    HDDのなかでは一番の古株の9300時間もの。まあ安いモデルじゃ仕方ないか。安いモデルしか買わないけど
    現状の容量の3TBでも困ってないが、6TBモデルにキャッシュ256MBで2TBプラッターの安いモデルが売られているので試しついでにそれにしてみようと思います