ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

15年ちょっと

  • 2025/07/08
  • 雑記

    2010年春頃にうちにきてから15年ちょい
    思えば前の犬が亡くなってからそう経たない内に家に来るようになった猫
    痩せた状態で遊びに来たのを前の犬が食べきれなかった餌を試しにあげたらたらふく食べて帰って行ったのが切っ掛けだったか
    首輪があったので元はどこかの飼い猫だったようだが数ヶ月もしないうちに外されてしまいには帰らなくなった
    その割には野良のように性格はずっとキツかったのだが
    しばらくは家の外で餌を上げていたがふと家の中に入るようになりそのまま入り浸るようになった
    飼い主として祖母が主に可愛がっていたがその祖母も去年に亡くなり生前ずっと泣いちゃうから自分より先に死ぬんじゃないぞと猫に言っていたがその通りになってしまった
    猫はそれから約1年半後に旅立ってしまった
    6月終わり辺りから水すらも飲まなくなっていたのでこの辺りからもう長くはないと7月は越えられそうもないと覚悟は決めていた
    病院へは点滴と食欲増進のために数日おきに通っていた投薬は猫のストレスになってたので打ち切った
    今月に入ってからちょこちょことほんの僅かながらも食べてはくれるようになっていた
    夜間は部屋に入っていたものの朝になると庭のやけにひんやり涼しい空気が流れるところにずっといるようになっていた
    今朝もご飯ちゅーるをいつものようにあげてほんの少し缶詰の餌を食べたあといつものところへ移動していた
    昼過ぎにはいつものように尻だけ出していたので触ると尻尾を振ってくれていたが夕方にみるといなくなっておりあちこち探すもいつものところのかなり奥の奥の方にこちらを向いて旅立っていた

    水牛の角で目釘

    水牛の角で目釘

  • 2025/07/01
  • 刃物・砥石関連

    白鞘用の目釘なんて白鞘で刀を振ることは御法度なので留められれば何でもいいまであるとは思います
    とはいえ竹割り箸はどうかとは思いますが(竹の柔らかいところしか残っていないから)
    定番は煤竹、真竹。たまに動物の角や牙
    拵え用だと油が抜けきった煤竹よりも適度に油が残り粘りのある真竹のほうが良いらしいですが

    B級品で黒染めもされてはいない水牛の角のΦ11mm円柱が手に入ったので作ってみました


    黒染めする方法なんて知りませんが染めていないと角の模様が良くも悪くもよく見えます

    旋盤は持っていないので電動ドリルのチャックに挟んで回転させながら鉄ヤスリでひたすら削って形を作りました
    Φ11mmからだから1時間以上も掛かってましたよダルすぎ
    そのあとはトクサでなめらかにして800番と2000番の耐水紙やすりで水研ぎしピカールと金属ポリッシャーで磨いて20000番と30000番のWA研磨剤で最終研磨して終了
    真竹の目釘とは比較にならないほど大変手間が掛かっておりますが満足度は高いです

    材料はまだありますが2個目を作るかは何とも言えませんが(ドリルで削る工程が一番ダルいので)

    目釘抜きのDIY

    目釘抜きのDIY

  • 2025/06/01
  • 刃物・砥石関連

    日本刀の手入れに欠かせない目釘抜き

    右:市販の金属製
    中:DIYの白鞘用
    左:DIYの拵え用

    初めて日本刀を買うことを刀屋で告げたら手入れ道具一式のなかにあったのが金属製の小槌型の目釘抜き
    よく使われているやつです
    細いので使いにくさもありますが何より金属製なので木製相手に攻撃性が高く傷や凹みを生じさせたり目釘を削ってしまうので使いません
    あと手入れの範囲に金属やガラスを置きたくないのでね。刀の大敵、刃こぼれの原因ですからね

    DIYで使用した材料は真竹
    白鞘用の目釘は指で脱着できるぐらいが丁度良いとされていますが痛いのであったほうがいいよねっていう
    広い平面で目釘を押し込み細い部分を差し込んで目釘を抜きます

    拵え用も運用法は同じですがなにせ比じゃないほど抜くにも入れるにも固いので白鞘用に比べ力が入りやすいよう大きめにしています
    平面はそのままだと広すぎて柄糸に干渉して押し込めないので端を細くしています

    塗装はしていませんが砥草を使って研磨しました
    紙やすりは研磨剤が入り込むので刀関連には使わないことにしています
    研磨後は艶上げにイボタ(本物)で擦ってみましたが白鞘とは違って砥草仕上げと変わり栄えしませんでした

    刀当てのDIY

    刀当てのDIY

  • 2025/05/20
  • 刃物・砥石関連

    日本刀の手入れで白鞘の柄がどうしても外れないときに使う当て木(刀当て)
    市販品もありますが槌もセットになって4000円以上もする高価な代物
    仕組み自体は単純なものなのでDIYしてみました



    木槌でなくともいいのですが使い道がなかったのがあったので
    処分価格で売られていたものなのでこの価格ですがアマゾンだと627円で売られていますね(36mmタイプのでも十分だと思うのでそれだと330円

    当て木(刀当て)は45mm角の杉の垂木をノコギリでカットしてついでに持ちやすいように少し指のかたちに削りました
    杉の目の粗い安材を使うのは柔らかいからです。柄の朴ノ木に比べて明確に柔らかいので
    やや持ち手側が短かったような気がしますが
    ハバキや柄、刀身に接触するor接触しそうな箇所にはフェルトを貼って養生

    DIYを多少嗜んでいて見た目なんてどうでもいいならこういうので作るのがとても安いです
    もちろんこれを使って固く入った柄を外すことが出来ていますし傷も凹みも入っていません

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED 購入

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED 購入

  • 2025/04/23
  • カメラ・レンズ・機材

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを買いました


    フィルターサイズが82mmなので結構大きいです
    ネットで見ても案外書かれていませんが手持ちの超音波モーター採用のニコンレンズにはなかったAF時の音があります
    (初期不良かと思って購入店とかニコンのサービスまで出向いて5台以上確認したけど全て同じ音量の動作音がしたので不良品ではありませんでした)

    よく比較されるレンズがありまして
    シグマ Art 105mm F1.4 DG HSM
    なのですが生産終了しているので流通在庫しかありませんが有料マウント変更が可能なので最悪別マウントのを買って変更もありかもしれません

    こちらはフィルターサイズ105mmなのでさらに大きく重くレンズフットもあります
    海外も含めいろんなサイトで比較されているのをみましたが
    ニコンのと比べて
    ・重いが所有満足感が高い
    ・口径食がF2でほぼ収まるがニコンはF2.8でもちょっと収まりきれない
    ・周辺シャープ感が高い
    ・ボケが急激で固め
    という感じでボケ重視ならニコン、シャープネスと口径食重視ならシグマらしい


    F6.3
    MCクローズアップレンズNo.1使用


    F1.4

    F2.8

    F1.4

    F2.8よりも明るいレンズはかなり久々というかもしかするとペンタックス以来かもしれませんが明るいレンズの楽しさを思い出しました
    最短撮影距離が1.0mなのでマクロ的に使いたいならクローズアップレンズでも使うといいかもね