ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

どうするつもりか

  • 2019/11/16
  • 雑記

    「通行料1万円」で“撤去命令”住民からは安堵の声

    長崎市の私道所有者がバリケートをして住民の生活道路を一部閉鎖したというやつ
    地裁はバリケート撤去の仮処分を下しました

    流れとしてはどうやら
    私道を作った地主はA業者へ所有権を委譲(まるっきり他人ではないらしい?)
    A業者は長崎市へ寄付へ要請するも市は公道規格に沿っていないということで不可と判断
    (このとき公道規格に合わせるための工事費用の9割が補助として市が出せるということを伝え忘れるミスをする)
    A業者は別の企業であるB業者へ道路所有権ごと売却
    B業者は住民(約100世帯)や自治会に対し道路権利の購入(3000万円)か通行料金を支払うかの交渉するもどちらも決裂
    バリケード設置
    住民側は地裁へバリケード撤去の仮処分を申請
    地裁は撤去命令の仮処分を下す
    のようです

    市の伝達ミスで拗れたから市が何とかしろということも聞こえてきますがまあそれはそれこれはこれでしょうか
    それに公道規格化自体がちゃんと行えるのでしょうか?
    舗装され幅員4m以上で側溝の構造が蓋ありのコンクリート張りでガードレールが必要条件らしい
    工事は9割補助がされるとしても幅員4m以上の確保が難しい場所がありそうなんですよね
    セットバックでOKならば該当箇所の住人と揉める程度ですが。それでも結構大変

    残りの工事費の1割をどこが出すのかで当然揉める
    所有者であるものの業者はびた一文も出したくはないでしょう
    住人は住人で我々は所有者じゃないから~で突っぱねる
    おや公道化は難しいっぽい

    じゃあ工事しないから最初の通り現状のまま道路権利を買うか通行料金を払ってくれとなるがこれも突っぱねられる
    バリケードされなければ住民は得しかしない
    市が入り込む余地がない
    損をし続けるのは業者(税金は免除なはずなので整備費や維持費や責任)


    さてどう落とし所を模索していくのか
    多分住民側の買い取りになると思うんだけどなあ
    約100世帯で3000万円つまり1世帯約30万円なら高くないと思いますがね
    それ相応の価値がある私道と認めてるんだししょうが無いんじゃないかい
    私道権利の売買の相場なんて無きに等しいが権利が貰えることでどれだけ土地の価値が上がるかで変わるからでな

    No Image

    まあ円盤は買わないんですがね

  • 2019/11/15
  • アニメ

    余程じゃなけりゃそのクール中のアニメ話はしないんですけど敢えて言いたい

    今季アニメの旗揚!けものみち
    今季の中じゃ上位に面白いと感じてるんですけどね。漫画買っちゃったし
    世間の6話の評判がすこぶる悪くて驚いてる
    完全にオリジナル回ですが花子とカーミラの関係が掘り下げられてて凄く良かったというか、現状一番お気に入り回だったんですが
    そんなにダメですかね?

    No Image

    着地点

  • 2019/11/14
  • 雑記

    連日お騒がせをしている桜を見る会問題
    困ったことに与党経験のある政党はここまで酷くないにしろどうもスネに傷がある状態のようで

    そんな状況じゃ本当に共産党ぐらいしかまともに追求できないでしょう
    他が追求してもダブルスタンダードになってしまう諸刃の剣
    ダブスタやブーメランは嫌われるのでやめておく方が吉

    着地点は「次回(来年は中止決定なので再来年)以降は選考基準の明確化と厳格化をする」のが落とし所だと思いますよ
    今後開催しないという選択肢もあり得ないでも無いが、一応この会は政府が功績功労者を労うのが名目だからね

    この機に乗じて解散に持ち込むのはどうだろう
    台風被災の復興を蔑ろにするのかと言われるのがオチになりそうだから
    もちろん世論の傾き次第ではあるものの結構リスキーかと
    この問題持ち出すにしてもタイミングが早すぎたなぁと思います
    来年の開催直後ならばタイミングとしてはこの上ない最高だったと思うのですが

    No Image

    今後次第

  • 2019/11/13
  • カメラ関連雑記

    ニコン、カメラの「赤字転落」危機で迎える難路

    ニコンもキヤノンもレフ機は段々厳しくなってきたようです
    コンデジはスマホに押されて壊滅状態
    ミラーレスは出遅れる

    レフ機の代わりにミラーレス機に流れているのかというとどうもそういうわけでもない
    なのでミラーレスで好調なソニーも胡坐をかいてる状態でもないのがまた厳しい

    ニコンは次期フラッグシップ機としてD6の開発を公開しました
    これが最後のフラッグシップ機のレフ機となるのかニコンの最後になるのか、それによっては購入してみるのもいいかもしれません
    どうせレンズ資産は売らないんだし

    No Image

    マイナスドライバー所持で逮捕

  • 2019/11/08
  • 雑記

    “正当な理由なく”ドライバー1本所持で逮捕

    正式には特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律
    に引っかかって捕まったわけですね
    正当な理由なく以下の工具を所持していると捕まります

    (1)次のいずれにも該当するドライバー
    先端部が平らで、その幅が〇・五センチメートル以上であること。
    長さ(専用の柄を取り付けることができるものにあっては、柄を取り付けたときの長さ)が十五センチメートル以上であること。

    (2)次のいずれにも該当するバール
    作用する部分のいずれかの幅が二センチメートル以上であること。
    長さが二十四センチメートル以上であること。

    (2)ドリル
    直径一センチメートル以上の刃が附属するものに限る。


    とまあ警察官のフィーリングではなく明確な基準が法で定められております
    軽犯罪法ではなく銃刀法レベルの厳しい法律に属します
    私も昔、車載工具にマイナスドライバーを入れていたことがありましたが、この法律を知ったときに15cm未満の短い柄のマイナスドライバーに取り替えたことがあります

    ついでに銃刀法絡みでハサミも先端が尖ってないサヤ付きの刃渡り8cm未満のものへ取り替えたこともありました
    気をつけて下さい