ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


電ドラボール

電ドラボール

  • 2019/06/28
  • 工具・工作・DIY

    最近流行の電ドラボールが売られていたので買ってみました



    ビット5本セットのにしてみました

    本締めは手締めでそれ以外は電動で行うというのがこのドライバーの基本スタイルだと思います
    パワーはありませんし強弱もできず一定速度で回転、クラッチ機能はなしなのでドリルドライバーの代わりにはなりません

    主に手締めでやっていた小ねじ系のDIYには具合が良いと思います
    プロならば電工辺りでしょうか

    ブレーキが無いため、止めたいと思ってレバーを離しても余分に3/4回転する感覚がある

    No Image

    カルチャーショックレベル

  • 2019/06/25
  • 車関係雑記

    親のドライブレコーダーの電源ケーブルのソケット付近の具合が悪くなってしまいました
    電源ケーブルのヒューズはどうやっても無傷なくせに分岐シガーソケットのヒューズや車体のヒューズを吹っ飛ばしてくれるようになってしまった
    (原因がドラレコの電源ケーブルのソケット部分ということを特定するまでにいくつのヒューズを飛ばしたのというのか)

    ※ブログ内を検索したら昔全く同じことを自分の車でやらかして模様

    そしてふと思いついた
    電源ケーブルのソケットの具合が悪いなら電源ケーブルを替えるだけで良いんじゃないかと
    残念ながら専用品は既に廃盤
    ソケットの定格表示を見たら12Vを5Vに変換して出力しているだけだったので、ただのUSB接続でも良かったようだ
    分岐シガーソケットにはUSB出力が備わっていたので、使い道のなかった2mのミニUSBケーブルをドラレコに差したら問題なく起動していました


    問題は解決したもののついでだし現在のドライブレコーダーの状態を調べてみようかと思い立ちました
    最近では台湾や韓国メーカー品は鳴りを潜めており、日本メーカーが台頭しておりました
    もっとも製造国はそれらではありますが

    ちょっと調べた程度だと以下の2機種の評判が良いようだ
    前後2カメ+駐車監視モードに強い
    セイワ PIXYDA PDR800FR

    1カメ液晶付き+ダブルmicroSDXCカードスロット
    ケンウッド DRV-830

    ただし両方ともそれなりにウィークポイントがあるようで
    PDR800FRはスペック以上に熱に弱いのか再起動を連発することがあるという
    DRV-830は駐車監視モードが弱く衝突時記録モードしかない(擦った程度では記録されない)


    まあ現状、駐車監視モードは使ったことがないというかメジャーなバッ直接続タイプのはバッテリー電圧監視されてもバッテリー上がりリスクもあり得ることを考えると採用に踏み切れません
    モバイルバッテリーはパススルーモード付きならマシだそうですが、そもそもモバイルバッテリーに使われているリチウムイオンには発火や爆発リスクがありますしね
    その辺のリスクを排除したLiFePo4バッテリーっていうのもあるが、ドラレコ用でも安いのでも3万円近くはするので手が出にくい

    No Image

    DIYでは杉や桧を多用してます

  • 2019/06/23
  • 雑記

    ちょっと木材を買いにホームセンターへ
    杉の垂木は6本一纏めにバンド留めされてはいるが店員に言えばバンドを切ってくれる
    明らかに無理矢理切ったんだろうな的な残骸がいくつも転がっており、外しにくかったんだろう下側は全て取り付いたままで欲しいやつだけ頑張って抜き取ったような跡があってちょっと笑えた
    そんな状態じゃ良さげのはないだろうなと思いきや、無節赤身ものがいくつも残されておりラッキー
    どうやら赤身はお気に召さなかったようだ

    杉の垂木の場合は、赤身が最低ラインでそこから節や反り、柾目とか目の詰まり具合でランクが上がってゆくと思っている
    白太は個人的には耐久性の関係上無価値。セットものだと混入はするのでどうでもいいところに使う
    垂木は赤松がメジャーだけど松材はどうもいろいろと好きになれないのでまず使いません

    ついでに桧の変わった寸法規格の板材が安価で売り出されていたので、無節ものが無いか探したら1枚だけあったので小節級共々2枚確保してきた
    最近は桧のツーバイ材も無節とか柾目を見かけることが皆無になった。前は極稀に見かけることはあったんだがな

    No Image

    急に売られていたので

  • 2019/06/22
  • 工具・工作・DIY

    充電式クリーナーにおいて、マキタの背負いクリーナーのVC261DZを買ってからさっぱりと出番のなくなったスティッククリーナーCL182FD
    (少量使い捨て紙パックにふさわしい対象を相手にしか使っていませんでした)

    最近コイツの新製品のCL282FDが出ていたのですが、人気があるのか少し前まではどこも売られていませんでした

    何故かホームセンターに安価で売られており、展示してなかったロック付サイクロンアタッチメント A-68856をダメ元で在庫あったりしない?あればセットで買うんだがって高くくって訊ねたらうっかり奥から出してきてセットで買うことになりました

    ロックされるのはサッシ(すきま)ノズルには具合が良いしサイクロンの場合は位置が上下しか出来ないが共に抜けなくなったのがいいね
    前のはどちらもたまに抜けてイラッとしてた

    強でようやくサイクロンがまともに機能し始めた感がありますね(スペック的に15W以上ならOKらしいのですが)
    背負いクリーナーでは邪魔になるような場所で使うことになるでしょう

    No Image

    他人の御朱印帳のだまし盗り

  • 2019/06/21
  • 雑記

    川越八幡宮の御朱印で完成だったのに… 女が持ち去り、埼玉県警、詐欺事件で捜査

    昨今は御朱印帳で御朱印集めがブームになっております
    私はやっていませんが、神社専門で御朱印を集めている人がいるのでたまに見せてもらっています
    神社ごとどころか書き手によって随分と御朱印の印象が変わるので集める気持ちは分からなくもないです
    そんななかついに起こってしまった事件

    御朱印をお願いする場合、混んでいると番号札を渡され終了次第番号が呼ばれ番号札を返却します
    この事件では番号札をなくしたと偽って他人の御朱印帳をだまし盗ったというわけですね

    犯人はこの特別な御朱印帳が欲しかったんでしょうなあ
    恐らくは偶然にもこの御朱印帳と持ち主の番号を知ったための突発的な犯行だと思います

    世知辛いですが、神社も今後は防犯カメラや番号札紛失の場合には顔写真付き身分証のコピーを取って控える等の防護策が必要なのかもしれませんね