ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

やや調子が悪い

  • 2021/11/06
  • 雑記

    風邪を久しぶりに引いてしまった
    症状は微熱・頭痛・悪寒で呼吸器消化器系には症状が出ていないから原因は先日に出来た傷口からばい菌入ったんだろうなと
    昔からこの鼻水なし咳くしゃみなし喉の痛みなし腹痛もなしパターンは十中八九コレが原因
    ウイルスが口から入ったものではないってこと

    調べたら3年振りだった

    No Image

    盛況の様子

  • 2021/11/05
  • 雑記

    インフルエンザワクチン接種ですが、近所のクリニックでは驚くほど盛況なようでてんてこ舞いな様子
    院長がもう400人越えたよとか言っており11月中には枯渇しそうという

    昨年は例年にないほどのインフルエンザは鳴りを潜めておりました
    新型コロナ対策によるものだという見方が多かったわけですが
    そうであるならば今年も去年同様に流行の兆し無しになりそうです
    しかしながらワクチンで念には念を入れるのも悪くないと思います

    No Image

    安いなZ9

  • 2021/11/02
  • カメラ関連雑記

    ニコンZ9の予約が始まりました
    金額が税込み63万円ですか
    想像よりずっと安くて驚いてますがシェア拡大のために採算度外視でやってるのか、本当にこれでも十分利益出ますよなのか分かりませんがこれは売れそうだねえ
    てか売れないとニコンが終わるかもしれんけど

    No Image

    今年中には出るという

  • 2021/10/30
  • カメラ関連雑記

    ニコンのフルサイズミラーレスフラッグシップ機のZ9が今年中には出る予定だそうです
    11/2から予約開始するそうですが、まあ初回分を逃すとここ最近の半導体不足も相まって当分の間は買えないでしょうな
    その初回分も速攻で動かないと乗り遅れる可能性も大いにあるでしょうね
    なにせ冬季オリンピックが控えてますから。多くの在庫はそっちへ流れるでしょうし


    従来のFマウントレンズですが新品はそうでもないんですが、中古価格がヤバいぐらいに値崩れしまくってるので必然と買い取り価格も暴落しています
    乗り換えるならもう遅きに逸していますがまだ致命傷には到らないレベルかもしれません

    ZマウントではFマウントレンズもアダプターを介して使えますが・・・同じ仕様のものだとZマウントレンズのほうが性能が断然上ですからねえ
    代替がまだないレンズ(超望遠レンズや特殊レンズなど)でもなければ残しておく価値はないでしょうな

    ちなみに私はFマウントと共に没する予定なのでZマウントに乗り換える気は1ミリもありません
    何せ一番使用しているレンズがAi AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6Dという通称ズームマイクロレンズです
    このレンズは現状ZマウントではAFが使えません

    社外マウンターで無理矢理AFさせる組み合わせもあるようですが可動範囲がそこまでないので無理ではないかと思われます。ズームマイクロでの動作情報が無いのです
    というわけでAFが使えるD6の後継か最悪D6を買い増して終わりかなと考えてるぐらいです。もちろん新品な
    昔のようにペンタックスからニコンのプロ機全乗り換えしたほどのカメラ情熱は今は無いのです

    億が一にもZマウントでズームマイクロ後継機が出たらZマウントカメラを買うことになりますが出るわけがない

    No Image

    あれ増えないな

  • 2021/10/28
  • 雑記

    新型コロナの感染者が激減してだいぶ経ちました
    いまだに低水準をキープ中
    秋がないなって寒い日もチラホラ有ったにもかかわらず増えなかった

    誰も理由が分からない
    理由が分からないと今後訪れる可能性のある次の波に対処出来ないからねえ