ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

youtubeのピクチャーインピクチャー機能

  • 2021/05/17
  • パソコン

    youtubeで動画や配信を見ることが多いのですが、動画をモニターの端に表示させたまま何か作業したいと思うことが多々あります
    (モニター1つしか使ってないからね)
    そういうこともchromeには想定されているようで、映像画面上を右クリック2回クリックすると表示されるウィンドウ内に「ピクチャーインピクチャー」という項目があるのでそれを選択すると映像だけモニター最前列に表示されるようになります

    映像の大きさや位置は任意に変えられます
    解像度やその辺の設定は元のchromeのタブで設定します
    元のchromeのタブを閉じると映像も閉じます
    「ピクチャーインピクチャー」機能は1つの映像でしか使えません

    TORRAS ネッククーラー 2021年版 L3 pro FSFA20

    TORRAS ネッククーラー 2021年版 L3 pro FSFA20

  • 2021/05/12
  • 電気機器

    去年ネッククーラーを機構が異なる2種類導入しました
    サンコーネッククーラーNeo (ペルチェ素子冷却タイプ)
    JISULIFE FA12 (送風タイプ)

    ネッククーラーNeoについては2021年版も先日発売されました
    ネッククーラーEvo 専用バッテリー同梱モデル
    専用バッテリーが後ろに取り付けての運用と従来通りモバイルバッテリーを利用しての運用の2wayに対応しているようです

    JISULIFE FA12については2021年モデルについては不明です

    まあ手持ちの両方とも今のところ故障していないので今年も壊れるまで運用でも良かったのですが、何やら送風タイプに新しい機構のネッククーラーが先日発売されていたので買ってみました

    ネッククーラー 首掛け半導体冷却+扇風機 L3 pro FSFA20(アマゾン

    今回は買っていませんが半導体冷却なしverもあります

    ネッククーラー 首掛け扇風機 L3 FSFA20A(アマゾン


    従来の送風ネッククーラーと何が異なるかというと、下にも30%の風が出るようになっていることですね
    ネッククーラーが肩に乗って暑くなる箇所を中心に多少はマシにはなるという機構
    proだと加えて半導体冷却(恐らくペルチェ素子)による首裏の冷却機能も備わってハイブリッドにおります(半導体冷却は30分で自動off)
    送風は3段階、半導体冷却は送風と兼用です。半導体冷却は発熱するので当然ですが

    風量はJISULIFE FA12よりも若干強いですね。それプラス下からも風が出ますからね。音もその分若干大きくなります
    本体は広げたり狭めたりスムーズに可能で風の広がりを変えることが可能ですが、広げると本体を落下させやすくなりますので注意
    ボタンは押下する度にピッと音が鳴ります
    ちなみに布製の収納袋が付属します

    お値段のほうはかなり高めです
    公式サイトだと110円支払うことで4000円引きクーポンが貰える(実質3890円引きクーポン)というちょっと詳細が分からないキャンペーンしていますが

    私は下記のyoutuberの動画の概要欄にある、アマゾンで使える20%offクーポンコードと商品ページの1000円offクーポンを利用して3998円引きにしてアマゾンで10992円で買いました




    夏に備えるという意味だと今年もマスクは外せない訳でしてね
    布やウレタンの脆弱性は1年以上前に調べて知っていたのでずっと不織布しか使っていません
    冷感の不織布マスクというのもちょこちょこと出始めているようですが、冷感4層不織布マスクは中国生産製マスクとしてはかなりお高いですが、相当拘って開発したとのことなのでいっちょ試してみようと思います
    とてつもない人気なため届くのに時間が掛かりますが

    No Image

    生木に丸ノコはマジで絶対ダメ

  • 2021/05/08
  • 雑記

    電動のこぎりで自分の太もも切り男性死亡 庭木の手入れ中に事故 
    庭木(生木)を丸のこで切断中に誤って自分の太ももを切ってしまい亡くなったという事故
    亡くなられた方や関係者には気の毒ですが、ちょくちょくありますねこの手の事故

    丸ノコは木に対してこれほど切断効率に優れた電動工具はないと言っても過言じゃない便利すぎる電動工具です
    ただし丸ノコは基本的に製材された木材を安定した場所で使うことが前提の工具です

    決して庭木の剪定道具で用いて良いものでは絶対にありません
    剪定作業は姿勢も切断対象も不安定であり丸ノコではキックバックを非常に起こしやすいのです

    もしかすると効率化のためにカバーが戻らないように固定か外していた可能性もありますが、これは剪定どころかどのような場面でも絶対にやってはいけないNG行為です。プロでもまともな監督下でなら即出禁行為です
    剪定ではレシプロソーのような往復型の電動鋸か講習でも受けてチェンソーを使ってください

    ちなみに私は木や竹(布袋や真竹)の剪定時には、手ノコ数種類・剪定ハサミ・鉈といった手工具をメインに使っています
    電動工具はヘッジトリマーぐらいでしょうかね
    剪定後の処理だと電動からエンジン機まで使いますがね

    No Image

    18Vドライバドリルの選定

  • 2021/05/05
  • 工具・工作・DIY

    ドライバドリルを買い足そうかなと考えています
    マキタの18Vバッテリーの呪いに掛かっているのでやはり18Vから選択することになります
    なので18Vモデルだけのお話となります。(40Vmaxはバッテリーから揃えなきゃいかんしな)

    ドライバドリルには大きく分類して振動付きと付かないタイプの2種類があります
    振動は主にコンクリートに小径穴を綺麗に空けたい場合に使われます
    プラグ用でしょうかねアンカー用をいくつも穿孔するならハンマードリルでしょうね
    その代わりに僅かに価格上昇、本体は若干大きくなり、チャックの耐久性は上がるものの精度が落ちるそうです
    でもまあ振動タイプのほうが人気があるっぽい?
    [振動ドライバドリル現行機種]
    <下位モデル>
    HP487D
    HP484D
    HP458D
    HP486D
    <上位モデル>

    さてここからさらにもう2種類に分類されます
    サイドグリップの取り付けが可能か不可能かです
    サイドグリップは大口径の座繰りドリルやコアドリルを使う場合に必須
    パワー重視なので2kgは超え非常に重くなります。大きさは最新モデルほど小さくなります
    <サイドグリップなし>
    HP487D
    HP484D

    <サイドグリップ付き>
    HP458D
    HP486D


    候補としてはグリップなし最上位のHP484Dかグリップ付き最上位のHP486D
    コア開けなんかしないしHP486Dは過剰パワーになりそうです
    パワーは上がっていくのに回転数がほぼほぼ足並み揃えちゃってるのが残念なところですねえ
    DIYとして取り回しを考えるとHP484Dに軍配でしょうか
    ただグリップは別売りでも用意して欲しかった
    HP484D程度のパワーじゃ要らんと思われるだろうがあればいいなぁと思う場面はたまにあるんよ


    さて今は時期が悪いおじさんですね。時期が悪いと言わざるを得ません
    最下位のHP487Dは3月に、最上位のHP486Dは2月にモデルチェンジしたばかり
    ということはHP484DとHP458Dもそう遠くないうちに新モデルが出る可能性が大いにありうるのです。もちろん予想に反して「は?数年後に出たんだが?」となるかもしれませんが
    今どうしても必要という切羽詰まった状態じゃないからこその日和っぷりです
    日和ったうえにとち狂うなら40Vmaxに突っ込むという選択肢も出てくるんですけどね。クリーナーのCL001GRDWいいですよね
    (バッテリーはBL4025じゃなくてBL4040を付けてくれ)


    HP486DにAFTや電子クラッチを付けなかったのは40VmaxのHP001Gを売らせるためかなと邪推する
    あと回転速度が2600もあるから小径ドリルには適していたりするしな
    ただそういう視点だと4モードインパクトTP141Dの高速ドリルモードは2700回転だから軽さも相まってもっと適していたり
    HP002Gは既に40Vmax環境があるのなら別ですがこいつのためだけに導入は微妙な気がします。回転速度が速ければなぁ

    No Image

    耐久性はありそう

  • 2021/05/04
  • 工具・工作・DIY

    アスファルトの状態が悪くなって久しく
    ようやく補修する気になったのでマジカルパッチというアスファルト補修材を使ってみました
    コメリに売っていたのはマジカルパッチでしたが、メーカーのトーヨーマテランだとミラクルパッチという似た名称の商品しか見当たりませんね

    他社のはベトベトするそうですがこいつはそういったことは無かったです
    作業用手袋で掴んだりしましたが特に汚れると言うこともありませんでした
    軽く水掛けて車使ってしっかり転圧したら固まったので大丈夫かなと

    お手軽な上にすぐに車が通過可能になるので施工がラクですね
    どれぐらい保つのか