ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


ボール盤のシャフトにスリットカラー

ボール盤のシャフトにスリットカラー

  • 2020/12/13
  • 工具・工作・DIY

    小型ボール盤 Amini No.3500のシャフト交換の続き

    スプリングが短いままなので上の方の高さ調整が気むずかしい
    かといってこの手のスプリングって何処に売ってるのか分からない
    なのでカラーを嵌めて妥協することにしました
    安価なイモネジ方式だと固定の度にシャフトに傷を付けるのでスリットタイプのカラーにしました

    スリットカラー ノーマル 無電解ニッケルメッキ
    とりあえず内径が40Φであって、ついでにシャフトの色に合い且つステンレスではない物だとこれだろうということで
    ボール盤本体は容易にシャフトから抜けるので、セパレートタイプのカラーにする必要はないでしょう



    M5のステンレスキャップボルトが付属でしたが、ワッシャーがなかったので外径8Φのワッシャーを取り付けてあります
    これより外径が大きいと入りません
    まあM4用の外径8Φのワッシャーから内径をM5に入るよう拡張させたステンレス黒色ワッシャーですが

    GCB120Bのバイス交換と加工

    GCB120Bのバイス交換と加工

  • 2020/12/10
  • 工具・工作・DIY

    先日導入したボッシュのバンドソー GCB120B
    クラッチ付きバイスなのは大変よろしいのですが、ちょっと無視できない欠陥というか手抜きというかコストダウンともいえる箇所があるので交換することにしました



    材料によっては下側に潜ってしまうこれはそのままではダメだろう
    実際に潜ることもありましたね・・・

    というわけでこのベースにほぼ無加工で取り付けられそうな可能性のあるバイスを探して取り寄せてみました

    部品 ロータリーバンドソー CB12FA2 品番:325392
    bildyでは217番


    部品 ロータリーバンドソー CB12FA2 品番:325403
    bildyでは207番

    HiKOKI(旧:日立)のバンドソーベースの補修パーツです
    まずはこの二つを取り寄せました
    残念ながらポン付けでOKとはいきません


    目盛り部分を止めている2つのビスの頭が出っ張っているので、写真の通り極低頭ビスに取り換えベースから飛び出さないようにします


    致命的なのはここです
    僅かにネジ穴の間隔が合いません
    バイスのばか穴を拡張させれば良いのかもしれませんが、歪まれても困るので雌ネジ側をなんとかすることにします


    ネジ穴はM10(ピッチ1.5)です
    M10のワッシャーとナットで下から締めればバイスはベースに固定出来ますが、バイスの調整をするときに非常に困難になるのでそういうわけにもいきません


    というわけで似たようなのを作りました
    元はスチール材のようですがM10用の穴あけもタップも大変なので、アルミ材(A5052P系統)にしました
    寸法は75mm×30mm×20mm。アルミ材でもここまで分厚ければ雌ネジ強度も悪くないでしょう
    ネジ穴の間隔は40mmです


    M10ネジは元々ので長さもぴったりで流用可能なのですが、バイスが黒いのでネジも黒くしますかっていうしょうもない拘りで、座金組み込みのM10×40mm 三価ブラックに換えてみました
    お高いネジだけあって六角穴の加工が美しすぎる(なお写真は撮っていない)


    短い方のバイスはポン付けで入りました
    入りましたがそのままでは留め具との隙間があまりにも空いてしまうので嵩上げが必要


    内径16Φで12mm厚のスタンダードセットカラーで嵩上げしています
    隙間の調節が出来るようにセットカラーにしましたがその必要はない感じ
    内径もシャフト径が同じ16Φということでしたが、キツくもなく緩くもないとてもぴったりです


    良いっすね


    まあバンドソー本体がバイスに干渉せずに掴めるのが110mmまでなんですけどね


    それ以上広げるには干渉する短い方のバイスの一部を切断する必要があります
    そこまで大きい材料を切断する予定がないので今のところ切断加工はしませんが


    ちなみに溶接技術と設備があれば元々のバイスに平面精度が出たスチールプレートをスポット溶接すればいいだけなんですよね
    溶接技術も設備もないのでこういう手間が掛かったわけです


    ※追記
    コンターテーブル台を作りました

     ボッシュ バンドソーGCB120Bを購入

    ボッシュ バンドソーGCB120Bを購入

  • 2020/12/07
  • 工具・工作・DIY

    ボッシュから大きくかなり重い取っ手付きのダンボールが届きました

    中を開けるとダンボールでした

    というわけで
    ボッシュ バンドソーGCB120B
    です

    ・バンドソー GCB120
    ・バンドソーベース GCB Base(重量は間違っています)
    のセット品です

    セットで28.1kgなので大変重たいです
    それなりに良いバンドソーに買い換えです
    MEIHO(株式会社ワキタ)のポータブルバンドソー MBS12のバイスのせいで最近事故りかけたというのが最たる理由です


    頑丈なダイキャスト製のベースです




    ワークストッパーは黒皿ネジM10×20mm2本で移動させます
    ポータブル状態での切断対象の抑え的役割の他に、ベース作業時での振り下ろしストッパー的役割も兼ねています


    六角レンチは付属していますが・・・
    頻繁に調整するならば良質な六角レンチ(WeraやPB等)にして、適当にマグネットで本体に取り付けておけば良さそうです


    コンター機能はありません
    しかしこの状態でベースは固定出来るのでコンターテーブルを自作すればいけそうです

    海外にGCB10-5用だけどSWAG V3.0 Portaband Tableというテーブルが売ってますが、取り付け可能なのかも不明ですしもちろん使ったことはないので使い勝手は知りません(自己責任の人柱でどうぞ)


    メインスイッチは固定可能です。ベース状態ではONで固定しておきます

    レバースイッチでメインスイッチと両方ONじゃないと動きません
    ベース状態では主にこちらで操作します



    速度調整はありますが、取説を見た限りでは殆ど最高速で運用するようになっていますね
    (ブレードの下ろし立ては最低速で慣らし、難削材は速度を落とした方が良いかと)

    LEDライト点灯し無負荷時の消費電力(ワットチェッカー計測)
    速度1(最低速):98W
    速度6(最高速):366W
    でした


    LEDライト




    このバンドソー最大の特徴の際切り切断対応ということですね
    他のポータブルバンドソーには見かけない機能なので特許取ってそうですね


    ベースのアームのロック機構


    運搬用のローラー



    アームのテンション
    振り下ろしのテンションの変更が可能ですが、正直「強」しか使わない件


    バンドソーの傾き調節のネジ(上と下)。中央のイモネジは調整とは違います
    公式で動画解説しております



    もちろんこちらも六角レンチは付属しております


    定尺カット用の治具


    持ち運びが現実的で据え置き型の良いやつの定番といえばRB120FVですが、こいつは10万円近くするのでとても手が出ない
    極々稀にながらポータブルとして使うことがあるので、ポータブルバンドソーも必要だが2台も保管スペースを確保したくない
    ということで半額程度で買えたGCB120Bで妥協といったところです

    改造は次回
    ※追記
    バイスの交換をしました

    No Image

    ノイズの気配が完全に消えた

  • 2020/12/04
  • パソコン

    先日のマウス動かすと無音時にノイズが流れる問題
    DACで改善
    ノイズの気配が消えた

    修理に出していたマウスが届きました
    ノイズは完璧に完全に消え失せていました
    レシーバーは弄らなかったそうなのでどうやらマウスが原因だったぽいですね
    まさかチャタリングでノイズが発生していたのだろうか
    修理内容が各スイッチ交換で基板交換まではしてないというからそうだったのだろう

    No Image

    残り1ヶ月

  • 2020/12/01
  • 雑記

    師走になりました
    早いもので今年2020年も1ヶ月で終わりです
    今年はロクな一年じゃありませんでしたね
    大きな災害が無かっただけマシとしますか

    あと3月頃から四十肩が一向に治らない